Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Feel でゲームのエフェクトを豪華にしよう / xrdnk-yokohamaunityLT8
Search
Denik
August 20, 2021
Programming
1
1.7k
Feel でゲームのエフェクトを豪華にしよう / xrdnk-yokohamaunityLT8
Denik
August 20, 2021
Tweet
Share
More Decks by Denik
See All by Denik
Oculus Interaction SDK 概説 / xrdnk-caunity-LT4
xrdnk
0
7.7k
Unity Localization で多言語対応実装しよう / xrdnk-yokohamaunity-lt10-20220513
xrdnk
0
5.4k
XR Interaction Toolkit 2.0.0 正式リリース記念パピコ / xrdnk-xrmtg-lt-20220316
xrdnk
0
5.9k
Unidux を用いたマルチシーン構成の画面遷移 / xrdnk-unity-otonanolt-2021
xrdnk
0
5.2k
Unity Cloud Save でプレイヤーデータのクラウド保存しよう / xrdnk-yokohamaunitylt9
xrdnk
0
1.4k
Unidux Scene Transition Hands-on / xrdnk-unidux-scene-transition-hands-on
xrdnk
1
400
新MLAPIでマルチゲームを作ってみた / xrdnk-gotandaunityLT19-presentation
xrdnk
1
4k
三種の神器とMVRPパターン / xrdnk-three-sacred-treasures-and-mvrp-pattern
xrdnk
1
6.4k
MLAPIでマルチゲームを作ってみた / xrdnk-roppongiunityLT8-presentation
xrdnk
1
2.9k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Lottieアニメーションをカスタマイズしてみた
tahia910
0
120
AWSマネコンに複数のアカウントで入れるようになりました
yuhta28
2
160
法律の脱レガシーに学ぶフロントエンド刷新
oguemon
5
730
第3回 Snowflake 中部ユーザ会- dbt × Snowflake ハンズオン
hoto17296
4
360
CI改善もDatadogとともに
taumu
0
110
パスキーのすべて ── 導入・UX設計・実装の紹介 / 20250213 パスキー開発者の集い
kuralab
3
670
さいきょうのレイヤードアーキテクチャについて考えてみた
yahiru
3
730
Introduction to kotlinx.rpc
arawn
0
630
2,500万ユーザーを支えるSREチームの6年間のスクラムのカイゼン
honmarkhunt
6
5.1k
プログラミング言語学習のススメ / why-do-i-learn-programming-language
yashi8484
0
120
Open source software: how to live long and go far
gaelvaroquaux
0
620
チームリードになって変わったこと
isaka1022
0
190
Featured
See All Featured
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
The Language of Interfaces
destraynor
156
24k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
193
16k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
335
57k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
99
18k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
171
14k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.5k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Transcript
Feel でゲームの エフェクトを豪華にしよう yokohama unity #8 Lighting Talk
自己紹介 【名前 / Twitter】 Denik / @xrdnk 【職歴】 TIS 株式会社
19年度入社 インキュベーションセンター XR 新規事業開発チーム XR(VR/AR/MR) エンジニア 弊社のXRソリューションサービス 「XR Campus」シリーズの開発に従事しています. 本発表は個人の見解です. 所属組織の意見云々ではありません.
アジェンダ ➢はじめに ➢Feel ➢ジャンプから機能紹介 ➢Rotationフィードバック ➢Soundフィードバック ➢Color Gradingフィードバック ➢着地から機能紹介 ➢Cinemachine
Impulse フィードバック ➢Chromatic Aberration フィードバック ➢Lens Distortion フィードバック ➢Holding Pause 機能 ➢Flicker フィードバック ➢ おわりに
はじめに
はじめに 皆さんは Unity でゲームやアプリを作っていますか? ゲーム体験って大事ですよね. フィーリング・エフェクト・サウンド・ビジュアル・アニメーション… 凝る演出を作りたい… Unity エンジニアだけど自分は機能実装のコーディングに集中したい… ソロの趣味開発でも何とかゲーム体験を手間を省いて向上できないものか…
そこで Feel
Feel Make your game FEEL good. (サンプル動画をお見せします)
機能群 Audio Camera Events GameObject Loops Particles Post Processing URP/HDRP
Volume Scene Pauses TextMesh Pro Renderer UI Time Transform
ジャンプから機能紹介
事前準備 以下のパッケージをインポートします. ⚫ Cinemachine ⚫ Post Processing TextMeshPro と 2D
Animation が必要になることもあります.
MMFeedbacks 演出効果を発生させるコンポーネント ここにフィードバックを加えていく流れになります 基本的に上から順番に並列で発生します 今回ジャンプ時は ① 回転 ② 音発生 ③
色調補正 を発生させます
ジャンプのスクリプト作成 MMFeedbacks コンポーネントを取得 フィードバックを発生したい場合は _feedback.PlayFeedbacks()
Rotation フィードバック|Unity ちゃんを回転させる 回転対象の設定 アニメーション設定
Sound フィードバック|ジャンプ時に音を発生させる SFX設定 音量設定 ピッチ設定 ミキサー設定
Color Grading フィードバック(1)|画面の色調を変化させる ① PPVを作成 ② Effect 追加 ここでは以下を追加 ・
Lens Distortion(歪曲収差) ・ Chromatic Aberration(色収差) ・ Color Grading(色調補正) フィードバックが返ってきた時に 演出効果を発生させる役割が必要 PPV の場合は 「Shaker」が該当 ・MMLensDistortionShaker ・MMChromaticAberrationShaker ・MMColorGradingShaker Post-process Volume と Shaker の事前準備
Color Grading フィードバック(2)|画面の色調を変化させる 色調設定
ジャンプ時の演出を確認
着地から機能紹介
Cinemachine Impulse フィードバック|事前準備 Cinemachine Virtual Camera と Impulse Listener を用意
Cinemachine Impulse フィードバック|カメラ振動効果 カメラ振動設定
Chromatic Aberration フィードバック(1)|色収差効果 Before After
Chromatic Aberration フィードバック(2)|色収差効果 色収差設定
Lens Distortion フィードバック(1)|歪曲収差効果 Before After
Lens Distortion フィードバック(2)|歪曲収差効果 歪曲収差設定
Holding Pause 機能|Feedbackを一定時間止める 演出の一時停止機能 0.25秒待つ サウンド発生 カメラ振動 色収差・歪曲収差 フリッカー・回転
Flicker フィードバック(1)|着地時に地面に明滅効果を与える Before After
Flicker フィードバック(2)|着地時に地面に明滅効果を与える フリッカー設定
着地時の演出を確認
おわりに
おわりに Feel を使った演出効果の実装を紹介しました. 「Feel の演出効果は他に何があるんだろう?」と 興味がある方は Feel 公式のウェブHPでデモが体験できます. https://feel.moremountains.com/