Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フロントエンドにおける テスト方針〜Testing Trophyの概念とBDD〜
Search
やじはむ
October 25, 2023
Technology
2
5.7k
フロントエンドにおける テスト方針〜Testing Trophyの概念とBDD〜
2023/10/25 CTOA若手エンジニアコミュニティ 勉強会 #4
やじはむ
October 25, 2023
Tweet
Share
More Decks by やじはむ
See All by やじはむ
TypeScriptのパフォーマンス改善
yajihum
21
8.9k
アクセシビリティを考慮したUI/CSSフレームワーク・ライブラリ選定
yajihum
3
2k
Cloudflare R2 + Reactを使って 絵文字ピッカーのnpmパッケージを作ってみた
yajihum
0
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
オブザーバビリティの観点でみるAWS / AWS from observability perspective
ymotongpoo
8
1.3k
リアルタイム分析データベースで実現する SQLベースのオブザーバビリティ
mikimatsumoto
0
1.2k
運用しているアプリケーションのDBのリプレイスをやってみた
miura55
1
490
滅・サービスクラス🔥 / Destruction Service Class
sinsoku
6
1.6k
Cloud Spanner 導入で実現した快適な開発と運用について
colopl
1
320
Platform Engineeringは自由のめまい
nwiizo
4
2k
Datadogとともにオブザーバビリティを布教しよう
mego2221
0
130
データ資産をシームレスに伝達するためのイベント駆動型アーキテクチャ
kakehashi
PRO
2
470
「海外登壇」という 選択肢を与えるために 〜Gophers EX
logica0419
0
640
マルチモーダル理解と生成の統合 DeepSeek Janus, etc... / Multimodal Understanding and Generation Integration
hiroga
0
370
管理者しか知らないOutlookの裏側のAIを覗く#AzureTravelers
hirotomotaguchi
2
320
インフラをつくるとはどういうことなのか、 あるいはPlatform Engineeringについて
nwiizo
5
2.4k
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
44
3.3k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
Navigating Team Friction
lara
183
15k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.2k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.2k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
98
5.4k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.4k
Statistics for Hackers
jakevdp
797
220k
Transcript
フロントエンドにおける テスト方針 やじはむ @yajihum 2023/10/25 @CTOA若手エンジニアコミュニティ 勉強会 #4 〜Testing Trophyの概念とBDD〜
@yajihum @yajihum https://yajium.day やじはむ 自己紹介 ↑ロリス @COMPASS Front-end Engineer 社会人2年目
フロントエンドのテスト、 何を意識して書いてますか? 突然ですが... そもそも、ただ書くのではなく、何かを意識しながら書けていますか?
BDD Testing Trophy 弊社では最近、以下を意識してテストを書いている
E2Eテスト End to Endの略 ヘッドレスブラウザ+UIオートメーションで実施するテストのこと Integration(結合)テスト コンポーネント間の相互作用をテストするもの 単体テストより単位が大きく広くカバーする Unit(単体)テスト コンポーネント単体をテストするもの
コーナーケースの検証の向いている 静的解析 TypeScriptやESLintなどによる静的解析 前提として、テストの種類には以下の4つがある
どの範囲のテストにどれくらいのコストをかけるか テストピラミッドの図 参照:https://gihyo.jp/dev/serial/01/savanna-letter/0005 テストピラミッドは、 Unitテストの比率が一番高くな るようにしている フロントエンドのテストにおいて 本当に効果的か?
最適化の答えの一つ Testing Trophyの考え方 Testing Trophyの図 参照:https://testingjavascript.com/ Testing Library の 作
者 で あ る Kent C.Doddsは、 Integrationテスト に最もコストをかけるべきだと 言っている
なぜInteg rationテストか? Testing Trophyの図 参照:https://testingjavascript.com/ コンポーネントだけで成立する機能は ほとんどない フロントエンドにおいて、単体の Integrationテストが一番 効果とコストのバランスが取れている
ソフトウェアが正しく動くことを 保証する効果が薄いのに単体テストを多 く書くことは最適ではない
Testing Trophyのテスト方針とBDD Integrationテストを多く書くことが大切なのはわかったが、 具体的に何をどう書いていけばいいか? ⭐️実装の詳細をテストしないことが大切
Testing Trophyのテスト方針とBDD 実装の詳細とは? →簡単に言うと、「ユーザーから見えないもの」のこと 例えば、以下の2つの対比がある ユーザーから見えないもの コンポーネント内で使用している関数 ステートなど ユーザーから見えるもの ボタンや表示されているテキスト
UI部分全般
Testing Torphyのテスト方針とBDD なぜ実装の詳細を書いてはいけないのか? False Negative 壊れるべきでないときに壊れてしまう ユーザーの振る舞いを変えずに実装の詳細だけを変更(リファクタリン グ)するときに、実装の詳細を書いたテストは当然壊れる False Positive
壊れるべきときに壊れない 実装の詳細のテストは粒度が小さいため、コンポーネント間の連携などの 挙動を担保できない テストは通っているのに、アプリ全体の挙動は壊れているなどに繋がる
Testing Torphyのテスト方針とBDD ユーザーから見えるものをテストする つまりBDDをするということ! BDD:Behavior-Driven Development(振る舞い駆動開発) 「ユーザーがこれをするとこうなる」という粒度(抽象度)でテストを書くこと になるので、ユースケース単位のコンポーネント間の連携テストが書きやすい
まとめ Testing Trophyの概念とは、各テストの効果とコストを 考えた上で、一番効果的なIntegrationテストをたくさん 書こうというもの Testing Trophyの概念に沿ったテストの書き方として、 「実装の詳細を書かない」ことが大切 「実装の詳細を書かない」→「ユーザーから見えるものを テストする」にはBDDをしよう!
ご清聴 ありがとうございました!
参考 【フロントエンド】コンポーネント指向 React / Vue のテスト 方針 テストピラミッド~自動テストの信頼性を中長期的に保つ最適 なバランス~ フロントエンド開発のためのテスト入門
今からでも知っておき たい自動テスト戦略の必須知識