Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
勉強会運営から考える継続できるチーム
Search
Yatakeke
September 21, 2019
Business
0
200
勉強会運営から考える継続できるチーム
勉強会を継続していくためには、メンバーのモチベーションの維持が必要になます。モチベーションを維持できる会の設計の仕方について考えたものです
Yatakeke
September 21, 2019
Tweet
Share
More Decks by Yatakeke
See All by Yatakeke
UMLなんて今更必要ないと思っていた…
yatakeke
2
180
アジャイル系カンファレンスでの5つの寸劇作りを通して得た、本当に価値のあるプロダクトの作り方
yatakeke
2
110
スキル差があるペア_モブプロで効果的な_ドライバーナビゲータ以外のロールの分け方.pdf
yatakeke
13
3.7k
わかった気になるエンジニア流寸劇の作り方
yatakeke
0
52
Other Decks in Business
See All in Business
株式会社サイバーリンクス|カルチャーデック
cyberlinks
0
530
株式会社メディアドゥ 中期経営計画 2026-2030年2月期(5ヵ年)
mediado_ir
0
400
「仮説行動」で学んだ、仮説を深め ていくための方法
yudai00
7
1.6k
AI汎用外観検査ソフト EasyInspector2_製品紹介
support01
0
120
データサイエンティスト紹介資料‗エムスリー株式会社
m3
0
770
アシスト 会社紹介資料
ashisuto_career
3
110k
Nstock 採用資料 / We are hiring
nstock
28
290k
(6枚)3つの推論法(演繹法・帰納法・アブダクション)解説と必要なスキル
nyattx
PRO
2
110
戦略を動かすPMに必要なリーダーシップ
madai0517
5
1.1k
アジャイルコーチを名乗る覚悟 -あなたは何によって憶えられたいか?-
scrummasudar
5
540
サイト制作・運用を劇的に効率化する MovableType.net の便利機能の話
masakah
0
140
アノマリーマーケティング クライアントフュージョン_ver1.0
anomalymarketing
1
330
Featured
See All Featured
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.3k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
35
2.7k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
40
7.2k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
177
9.7k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Practical Orchestrator
shlominoach
187
11k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Transcript
勉強会運営から 考える継続できる チーム 矢田進之介 楽天株式会社
自己紹介 矢田進之介 楽天の新卒2年目 機械学習エンジニア お酒大好き
XP祭り初参加 初社外発表 人生初LT!!
初めてはここではなかった感
ただ、
ふじさわさんのLTで 心が安らぎました
社内勉強会 プロダクト開発会 コーディング勉強会
社内勉強会 プロダクト開発会 コーディング勉強会
問題の原因 そもそも会の趣旨が違う
問題の原因 そもそも会の趣旨が違う
勉強会の 継続性 勉強会は強制力がな い それぞれのモチベー ションが継続の要因 チームビルディング にも通じる
話したい こと 2つの会の進め方の違いから 考えるモチベーションを 維持できるチーム
コーディング 勉強会 4人+α 週1開催 TDD + モブプロ コーディング問題を解く fizzbuzz, poker,
life game
プロダクト 開発会 5人(経理、デザイン、法務) 週1, 2回開催 新規サービス開発 ユーザーストーリー バックログまで完成
社内勉強会 プロダクト開発会 コーディング勉強会
2つの違い プロダクト開発 一回の議論が長い 進捗のない日がある タスクが大きい 管理が適当
コーディング勉強会 一回の議論が短い 進捗が安定している タスクが細分化 管理上手
具体例 (コーディング勉強会) 関数レベルまで細分化 Done が明確 必ずタスクを可視化
具体例 (プロダクト開発会) タスクが大きい Doneの定義が曖昧 管理しない アイデアを固めよう バックログ作ろう
ユーザーストーリー 例
結論 細かいタスク • 進捗が短期間でも可視化しやすく、 達成感が得られやすい • 具体的になり、Done の定義が明確 になりやすい 大きいタスク
• 進捗が可視化しにくいので不安がた まりやすい • できなかったという事実が発生しや すい
まとめ 進捗の安定感が継続するモチ ベーションを生む そのためにはタスクをいかに上 手く設計するかと管理が大事