Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
勉強会運営から考える継続できるチーム
Search
Yatakeke
September 21, 2019
Business
0
200
勉強会運営から考える継続できるチーム
勉強会を継続していくためには、メンバーのモチベーションの維持が必要になます。モチベーションを維持できる会の設計の仕方について考えたものです
Yatakeke
September 21, 2019
Tweet
Share
More Decks by Yatakeke
See All by Yatakeke
UMLなんて今更必要ないと思っていた…
yatakeke
2
180
アジャイル系カンファレンスでの5つの寸劇作りを通して得た、本当に価値のあるプロダクトの作り方
yatakeke
2
110
スキル差があるペア_モブプロで効果的な_ドライバーナビゲータ以外のロールの分け方.pdf
yatakeke
13
3.6k
わかった気になるエンジニア流寸劇の作り方
yatakeke
0
50
Other Decks in Business
See All in Business
味噌汁作り あるいは仕事の学び
usuyuki
0
950
ソーシャルPLUS会社紹介
socialplus
PRO
0
290
プロダクトは「好き」や「熱狂」にどう寄り添うか
tochiba
1
460
【DearOne】Dear Newest Member
hrm
2
8.1k
株式会社BALLAS 会社案内
ballas_inc
0
15k
アジアクエスト会社紹介資料 / We invite you!
asiaquest
7
93k
株式会社ハイクリ 採用デッキ
hicrea123
0
530
資料
yukino_design
0
210
シンデレラなんかになりたくない~裸足で歩く自分だけの道~
nomizone
5
1.1k
なんで私がAgile CoEに!?_スクラムフェス神奈川2025
katsuakihoribe8
0
320
Company Profile in English
borderlessjapan
0
120
タケウチグループRecruit
takeuchigroup
0
5.4k
Featured
See All Featured
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
34
2.6k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.3k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.3k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
29
2k
Practical Orchestrator
shlominoach
187
10k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7.1k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.7k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
70
10k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Transcript
勉強会運営から 考える継続できる チーム 矢田進之介 楽天株式会社
自己紹介 矢田進之介 楽天の新卒2年目 機械学習エンジニア お酒大好き
XP祭り初参加 初社外発表 人生初LT!!
初めてはここではなかった感
ただ、
ふじさわさんのLTで 心が安らぎました
社内勉強会 プロダクト開発会 コーディング勉強会
社内勉強会 プロダクト開発会 コーディング勉強会
問題の原因 そもそも会の趣旨が違う
問題の原因 そもそも会の趣旨が違う
勉強会の 継続性 勉強会は強制力がな い それぞれのモチベー ションが継続の要因 チームビルディング にも通じる
話したい こと 2つの会の進め方の違いから 考えるモチベーションを 維持できるチーム
コーディング 勉強会 4人+α 週1開催 TDD + モブプロ コーディング問題を解く fizzbuzz, poker,
life game
プロダクト 開発会 5人(経理、デザイン、法務) 週1, 2回開催 新規サービス開発 ユーザーストーリー バックログまで完成
社内勉強会 プロダクト開発会 コーディング勉強会
2つの違い プロダクト開発 一回の議論が長い 進捗のない日がある タスクが大きい 管理が適当
コーディング勉強会 一回の議論が短い 進捗が安定している タスクが細分化 管理上手
具体例 (コーディング勉強会) 関数レベルまで細分化 Done が明確 必ずタスクを可視化
具体例 (プロダクト開発会) タスクが大きい Doneの定義が曖昧 管理しない アイデアを固めよう バックログ作ろう
ユーザーストーリー 例
結論 細かいタスク • 進捗が短期間でも可視化しやすく、 達成感が得られやすい • 具体的になり、Done の定義が明確 になりやすい 大きいタスク
• 進捗が可視化しにくいので不安がた まりやすい • できなかったという事実が発生しや すい
まとめ 進捗の安定感が継続するモチ ベーションを生む そのためにはタスクをいかに上 手く設計するかと管理が大事