2025年6月24日に開催された「WafCharm Night vol.2」での、株式会社サーバーワークスの佐竹陽一氏によるライトニングトーク「セキュリティの民主化は何故必要なのか : AWS WAF 運用の10の苦悩から学ぶ」の発表資料です。
本資料では、AWS WAFの運用現場で直面する10の具体的な「苦悩」を切り口に、なぜセキュリティの「民主化」が必要なのかを解説しています。
プレゼンターは、2023-2024 Japan AWS Top Engineers (Security) にも選出された佐竹陽一氏です。
### 主な内容
発表では、10の苦悩を以下の3つのカテゴリーに分けて詳説しています。
1. **日常と誤検知**
* ルールを"COUNT"モードのままにしてしまう問題
* ログ分析におけるスキルへの依存
* AWS Managed Rulesなどのブラックボックス問題
* 運用中の誤検知への是正対応
2. **突発的強制参加イベント**
* Zero-Day脆弱性(Log4j2の例など)への対応
* DDoS攻撃への備えと緩和策
3. **人材とROI**
* セキュリティ人材の不足と属人化がもたらす組織的リスク
* 専門人材の採用の困難さ
* 高度なスキル(クラウドセキュリティ、脅威インテリジェンス等)の教育の難易度
* 投資対効果(ROI)の証明の難しさ
### 結論:啓蒙そして民主化へ
これらの課題を通して、セキュリティが「難解で排他的」なイメージを持たれがちであると指摘します。そして、少数の専門家に依存するのではなく、誰もがセキュリティを学びやすく、低コストで開かれた「民主的な」分野にしていくことの重要性を提唱しています。セキュリティの心理的なハードルを下げ、間口を広げることで、将来のセキュリティリスクから私たち自身を救うことができると締めくくっています。
---
#AWS #WAF #Security #WafCharm #Serverworks #セキュリティ #AWSWAF