Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

より効果的な目標の立て方 / How to plan your effective exper...

より効果的な目標の立て方 / How to plan your effective experience

正解は無い

Avatar for Yoshitaka Okuda

Yoshitaka Okuda

May 07, 2017
Tweet

More Decks by Yoshitaka Okuda

Other Decks in Education

Transcript

  1. 「経験」と「人との関わり」を高める ストレッチゾーンに入るような業務経験があり、「業務支援」「内省支援」「精神支援」を得 られる機会があれば、理論上、人は成長します。 • 経験軸 ◦ 現在のレベルよりも、少し背伸び(ストレッチ)した「経験学習」に勝るものはない。 ◦ ストレッチゾーン=できるかできないか多少の不安はあるが、それより成長の実感やワクワク感が 勝る心理状態

    • ピープル軸 ◦ 人との関わりやコミュニケーションによって支援を受けることが効果的 ◦ 業務支援:教えられること、助言されること(ティーチング) ◦ 内省支援:振り返りを促されること、客観的な意見をもらい気づかされること ◦ 精神支援:励まされ褒められること、感情のケアをしてもらうこと
  2. 目標を設定する時のアドバイス • チーム・組織の目的+ビジョンを理解する • ビジョンと現状のギャップからマイルストーン=ゴールを求める ◦ マネージャがやること(正しく咀嚼して伝える) • ゴールを達成するための要素にブレークダウンしたものが個人の目標となる ◦

    需要と供給と願望が重なるものであればベスト ◦ できれば、手段ではなく達成された姿を目標にする(手段は問わない形にしておく) ◦ 上位に繋がる目標とする(ロジカルに辿れるようにしておく) ◦ Uncontrollableな要素を含めない 個人のやりがいのためには、需要と供給と願望がマッチすることが必要。 組織のゴールをブレークダウンした要素(一段小さなゴール)を並べたとき、その 1つ1つも 需要 である。その中から取捨選択する時、今持っ ているスキルだけでなく、ストレッチ(背伸び)した範囲まで拡大させる。そして、ストレッチの方向が、自分の願望に沿うものであればベスト。 願望に沿うものが無ければ、「チャレンジ」か「食い扶持」に該当するものが無いかを探す。 (供給も願望も無いと、仕事が無い、ということになる …。)
  3. 補足 • 需要は変動します。 ◦ 「情勢が変わった」 ◦ 「積極的に投資していく」 • 供給は変動します。 ◦

    「昔は」 ◦ 「この間は」 • 願望は変動します。 ◦ 「やってみたら発見がある」 ◦ 「あれもこれも」 • 先入観をもたず、バッファ(遊び)をつくっておきましょう。 • マネージャの支援を受けましょう。