Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「仮説行動」で学んだ、仮説を深め ていくための方法
Search
Yudai Hayashi
April 23, 2025
Business
7
1.6k
「仮説行動」で学んだ、仮説を深め ていくための方法
読書シェア会 Vol. 4で発表した内容になります
https://yumemi.connpass.com/event/349910/
Yudai Hayashi
April 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yudai Hayashi
See All by Yudai Hayashi
MCPを理解する
yudai00
14
10k
データバリデーションによるFeature Storeデータ品質の担保
yudai00
1
100
相互推薦システムでのPseudo Label を活用したマッチ予測精度向上の取り組み
yudai00
1
800
Wantedly Visitにおけるフリーワード検索時の推薦のオンライン化事例紹介
yudai00
1
220
RustとPyTorchで作る推論サーバー
yudai00
12
7.2k
BigQueryで作る簡単なFeature Store
yudai00
2
360
プロダクトのコードをPandasからPolarsへ書き換えた話
yudai00
8
3.6k
データサイエンティストになって得た学び
yudai00
1
240
社内での継続的な機械学習勉強会の開催のコツ
yudai00
2
790
Other Decks in Business
See All in Business
良いチームに憧れ苦悩し続ける中で実感した3つの要素 / Three things to be a good team
ewa
5
830
Naumen Business Service Monitoring: зонтичный мониторинг ИТ-инфраструктуры
naumen_service_desk
0
110
【エンジニア採用】BuySell Technologies会社説明資料
buyselltechnologies
3
63k
AWS はどんな生成 AI サービスを誰に提供しているのか ?
icoxfog417
PRO
3
1.1k
2025年度採用資料
tcmktdev
0
1.9k
株式会社ジュニ - 採用ピッチ
junni_inc
1
18k
仮説行動で実現する豊かなふりかえり / Rich Reflection Achieved through Hypothetical Actions
pauli
2
240
RSGT2025をきっかけにインポスター症候群を知ることになった ~「ありのままのアジャイルコーチ」であるために~
antmiyabin
0
740
株式会社サイバーリンクス|カルチャーデック
cyberlinks
0
680
UTAITE - Company Deck
utaitehr
0
1.4k
Fantia株式会社 会社紹介資料
fantia
0
2.5k
新しいAI体験を生み出すための v0プロトタイプ駆動型開発
inagakikay
0
1.2k
Featured
See All Featured
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.2k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
53
11k
Building Applications with DynamoDB
mza
94
6.4k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
46
14k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
227
22k
Speed Design
sergeychernyshev
29
940
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
6k
Embracing the Ebb and Flow
colly
85
4.7k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.3k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
52
2.5k
Transcript
© 2025 Wantedly, Inc. 「仮説行動」で学んだ、仮説を深め ていくための方法 読書シェア会 vol.4 Apr. 24
2025 - Yudai Hayashi
© 2025 Wantedly, Inc. 自己紹介 林 悠大 • 経歴: ◦
2022年に応用物理分野で Ph.D取得 ◦ 2022年にウォンテッドリー株式会社に新卒入社。データサイ エンティストとして推薦システムの開発に従事 @python_walker @Hayashi-Yudai
© 2025 Wantedly, Inc. 今回の発表で紹介する書籍 なぜこの本を選んだか [画像] Amazon • データサイエンティストとして
、課題解決のクオリティーを上げた かった • 同じ著者の「解像度を上げる」という書籍を読んだことがあり、学 びが多かった体験があったため
© 2025 Wantedly, Inc. 今回の発表で紹介する書籍 この本から得た学び [画像] Amazon • エビデンス
x 推論 = 仮説 • 仮説の具体化と抽象化によって仮説の構造化を行 う • 検証するときに探索的思考を行うことで学びを最 大化することができる • … エビデンスと推論を使って仮説を生み出し検証を回していく点 に絞って、学びと自分の取り組みについて紹介
© 2025 Wantedly, Inc. エビデンス x 推論 = 仮説 エビデンス
推論 × → 仮説 エビデンスと推論の両方の品質が、良い仮説を生むために重要 • エビデンスを集める能力と、そこから推論を行う能力のどちらか一方でもかけていると、よい仮 説は生み出せない • 仮説の品質は、成果の大きさに直結する
© 2025 Wantedly, Inc. エビデンス x 推論 = 仮説 FITフレームワークを使って仮説を深める
Fact (=エビデンス)に対して推論を働かせて Insight (= 仮説) を得て、それを受け て何を行うかを決める Fact Insight Try エビデンス 推論 仮説 検証
© 2025 Wantedly, Inc. エビデンス x 推論 = 仮説 FITフレームワークを使って仮説を深める
実際の施策で使っている仮説テーブル Notionに仮説テーブルとファクトテーブルを用意して仮 説検証を進めていく、ということを試してみた ここまでは検証前に 決める
© 2025 Wantedly, Inc. エビデンス x 推論 = 仮説 FITフレームワークを使って仮説を深める
実際の施策で使っている仮説テーブル 検証する価値を判断 するために記入 Notionに仮説テーブルとファクトテーブルを用意して仮 説検証を進めていく、ということを試してみた
© 2025 Wantedly, Inc. 試してみてわかったこと 難しい... (検証を通して課題解決にうまく近づけていない) • 解決したい課題に対する解像度が低い状態で、仮説出し・構造化を行っていたのが原因では? ◦
仮説の構造化のためにもっとエビデンスが必要だった ◦ 検証の優先度をつけるためにエビデンスが必要だった → エビデンスを軽視してしまったのがうまくいかなかった原因である可能性が高い • 単純に慣れていなかったのが原因では? → 経験を意識的に貯めることで、うまく検証のループを回していけるようになる可能性 初手で仮説の洗い出し・検証から始めた結果、発散的な調査にしかならなかった
© 2025 Wantedly, Inc. エビデンス x 推論 の経験値を増やすための工夫 日々の振り返りでも検証サイクルを回してみる •
自分が成長するために何が足りていない か、という課題に対して仮説検証ループを 回す • Factはその日に起きたこと (= Event) • Tryは次の日に試してみること 自分に対する仮説検証によって経験値を稼ぐ Slack
© 2025 Wantedly, Inc. Summary • 仮説行動を読んで学んだ、「エビデンス」と「推論」から仮説を生み出す方法について紹 介 • 施策の中で仮説検証のサイクル回してみた結果を紹介
◦ うまく進めていくためには、仮説の構造化とエビデンスの収集のバランスが重要 ◦ 施策以外にも、日々の振り返りなどを通して検証サイクルの回し方を学んでいく ことは可能