Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【授業スライド】SwipeMan
Search
Yuiga Wada (和田唯我)
October 05, 2022
Technology
0
110
【授業スライド】SwipeMan
慶應義塾⼤学 B3 和田唯我 / Yuiga Wada
授業『情報工学実験 ─ 実世界センシング』のスライドです.
-
About me
-
Blog
Yuiga Wada (和田唯我)
October 05, 2022
Tweet
Share
More Decks by Yuiga Wada (和田唯我)
See All by Yuiga Wada (和田唯我)
機械学習基礎 TAレクチャー回「学部二年生はどう生きるべきか」
yuigawada
1
79
【AIC】Image Captioningにおける自動評価の最前線
yuigawada
0
19
未踏ブースト会議資料
yuigawada
0
150
論文速読24
yuigawada
0
73
【授業スライド】Well-beingとカルトの関係
yuigawada
0
290
論文速読23
yuigawada
0
150
自己紹介スライド
yuigawada
0
660
【ミニハッカソン】 arXiv Slider
yuigawada
0
330
【輪読資料】多次元正規分布でGibbs Sampling (情報工学機械学習9.3.4)
yuigawada
0
57
Other Decks in Technology
See All in Technology
Data Hubグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
2.2k
Wasmの気になる最新情報
askua
0
160
dbtとBigQuery MLで実現する リクルートの営業支援基盤のモデル開発と保守運用
recruitengineers
PRO
3
140
データ戦略部門 紹介資料
sansan33
PRO
1
3.8k
Zephyr(RTOS)にEdge AIを組み込んでみた話
iotengineer22
0
210
業務効率化をさらに加速させる、ノーコードツールとStep Functionsのハイブリッド化
smt7174
2
150
OAuthからOIDCへ ― 認可の仕組みが認証に拡張されるまで
yamatai1212
0
140
Biz職でもDifyでできる! 「触らないAIワークフロー」を実現する方法
igarashikana
3
980
私のMCPの使い方
tsubakimoto_s
0
110
それでも私が品質保証プロセスを作り続ける理由 #テストラジオ / Why I still continue to create QA process
pineapplecandy
0
140
「最速」で Gemini CLI を使いこなそう! 〜Cloud Shell/Cloud Run の活用〜 / The Fastest Way to Master the Gemini CLI — with Cloud Shell and Cloud Run
aoto
PRO
0
130
Dylib Hijacking on macOS: Dead or Alive?
patrickwardle
0
400
Featured
See All Featured
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Designing for Performance
lara
610
69k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Side Projects
sachag
455
43k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
690
Transcript
「SwipeMan」 実世界センシング 情報工学科3年 和田唯我
SwipeMan 〜 空間入力デバイス 〜 • 空間上のスワイプモーションを検出 • スワイプ動作に対して処理を割り当てることができる入力デバイス ⇒ 今回はスワイプで
… ・音量調整 ・音楽の再生 / 停止 ・早送り / 巻き戻し ・再生中の曲についてTwitterに投稿 (#nowplaying) スワンプマンじゃないよ
概要・スケッチ図 デバイスの装着角度によってセンサのON/OFFを切り替えられる → 誤動作防止
システムについて
SwipeMan 〜 スワイプマン 〜
各ジェスチャについて •Right → 早送り •Left → 巻き戻し •Up → 音量上げる
•Down→ 音量下げる •Right + Up → 音楽再生・停止 •Left + Up → Twitter へ投稿 今回は下のように処理を割り当てた
None
各センサの外観 加速度センサ フォトリフレクタ 測距センサ
フォトリフレクタについて ・皮膚における赤外光の反射率の違いを利用 ・特に指の先端においては, 指先と爪に近い部分とで反射率が大きく 異なる. (皮膚の組織による違い?) → 0 rad と
π rad での赤外光の反射率を測定し, 以下の図のように装 着角度を検出
フォトリフレクタについて •反射率の測定はシステム起動直後に行われる
動作の様子
IFTTT → Twitter
考察1. 測距センサの環境依存性 •測距センサの環境依存性 → 出力電圧に対して, 取りうる距離の値が二つ存在 ⇒ そもそも測距センサはなぜ必要?
考察1. 測距センサの環境依存性 •測距センサの環境依存性 → 出力電圧に対して, 取りうる距離の値が二つ存在 ⇒ そもそも測距センサはなぜ必要? ⇒ 加速度センサが単一方向の傾きしか検知しないため
⇒ 本来なら… 測距センサではなく加速度センサだけでOK
考察2. デバイスの形状・実用性 •測距センサが必要なければ実現可能なデバイスの形状が広がる ・今回は指に覆いかぶさるような形状だったが, リング状にするのも良 いかもしれない ⇒ 特に, リングを回転させやすいような機構があると良さそう 加速度センサとフォトリフレクタだけで実現できるなら
実用性ありそう! → 小型化が課題点
ご清聴ありがとうございました