Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
バクラクにおける可観測性向上の取り組み
Search
yuu26
October 30, 2024
Technology
4
2k
バクラクにおける可観測性向上の取り組み
SRE NEXT 2024をふりかえって 〜学びをもとにした取り組み事例紹介〜
https://layerx.connpass.com/event/328643/
yuu26
October 30, 2024
Tweet
Share
More Decks by yuu26
See All by yuu26
LLM 機能を支える Langfuse / ClickHouse のサーバレス化
yuu26
9
3.7k
Datadog 関数クイズ (初級編)
yuu26
0
93
AWS アーキテクチャクイズ
yuu26
3
1.3k
EMになって半年でやったこと
yuu26
1
2.9k
ローカル開発環境をAWSへ移行して爆速にした
yuu26
14
11k
AWS Systems Manager で実現する SSH レスでセキュアなクラウド運用
yuu26
2
4.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
初めてのDatabricks Apps開発
taka_aki
1
240
SQLAlchemy の select(User).where(User.id =="123") を理解してみる/sqlalchemy deep dive
3l4l5
2
210
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
0
140
アウトプットから始めるOSSコントリビューション 〜eslint-plugin-vueの場合〜 #vuefes
bengo4com
3
290
Railsの話をしよう
yahonda
0
170
Bill One 開発エンジニア 紹介資料
sansan33
PRO
4
14k
Building a cloud native business on open source
lizrice
0
170
JSConf JPのwebsiteをGatsbyからNext.jsに移行した話 - Next.jsの多言語静的サイトと課題
leko
2
180
現場データから見える、開発生産性の変化コード生成AI導入・運用のリアル〜 / Changes in Development Productivity and Operational Challenges Following the Introduction of Code Generation AI
nttcom
1
440
Okta Identity Governanceで実現する最小権限の原則 / Implementing the Principle of Least Privilege with Okta Identity Governance
tatsumin39
0
160
名刺メーカーDevグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
940
「最速」で Gemini CLI を使いこなそう! 〜Cloud Shell/Cloud Run の活用〜 / The Fastest Way to Master the Gemini CLI — with Cloud Shell and Cloud Run
aoto
PRO
0
150
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
700
Done Done
chrislema
185
16k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Transcript
© LayerX Inc. バクラクにおける可観測性向上の取り組み 2024/10/30 SRE NEXT 2024をふりかえって 〜学びをもとにした取り組み事例紹介〜
© LayerX Inc. 2 株式会社LayerX バクラク事業部 Platform Engineering 部 DevOps
グループ m_on_yu yuu26jp 職歴 SIer インフラエンジニア Web サービス SRE x 3社 LayerX アカウント 上原 佑介 ⾃⼰紹介
3 © LayerX Inc. 「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げ、 法⼈⽀出管理サービス「バクラク」や企業内業務のデジタル化を⽀援するサービスを提供しています。 事業紹介 バクラク事業 企業活動のインフラとなる法⼈⽀ 出管理(BSM)SaaSを開発‧提供
Fintech事業 ソフトウェアを駆使したアセットマネジ メント‧証券事業を合弁会社にて展開 AI‧LLM事業 ⽂書処理を中⼼とした、LLMの活⽤によ るプロセスのリデザイン
⽬次 Agenda • バクラクが抱えていた可観測性の課題 • SRE NEXT 2024 で得られたこと •
取り組んだこと • Datadog を⽤いた運⽤改善 • 今後の取り組み
© LayerX Inc. 5 • ⽇々開発が進むプロダクトが多数あり、プロダクトの負荷傾向も常に変化している • 個別のインフラ監視等はできているが、最終的なユーザー影響度を把握しづらい • 積み上げてきたモニターの総量が多く、ノイズとなっているアラートがある
これらの状況を改善するため、 DevOps として「サービスインフラの可観測性を⾼め、改善する」という⽬標を⽴てた 解決策のヒントを得るために SRE NEXT 2024 へ参加 バクラクが抱えていた可観測性の課題
© LayerX Inc. 6 可観測性や運⽤改善に関するセッションで印象に残った部分 • SLOの理解を深めて、ユーザーエクスペリエンスを向上する⽅法 https://sre-next.dev/2024/schedule/#sp008 ◦ すべての値がいい
SLI になるわけではない ◦ いい SLI とはユーザー体験に紐づいているもの (レスポンス成功率やレイテンシ等) • Enabling Client-side SLO https://sre-next.dev/2024/schedule/#jp005 ◦ 現場のエンジニアに寄り添ったアラートチューニング ◦ ⽂化醸成のためにダッシュボードを作成して定期的に確認する場を設けた これらのセッションから得たヒントを元に運⽤改善へ SRE NEXT 2024 で得られたこと
© LayerX Inc. 7 • 取得できている情報の棚卸し ◦ プロダクトごとに開発時期やアーキテクチャが異なり、取得できている情報がバラバラ ◦ 情報が取れているように⾒えても、計測範囲や単位
(秒やミリ秒) が揃っていない • プラットフォームの改善 ◦ Enabling チームによるログフォーマットの統⼀ ▪ レスポンスコードや処理時間を全プロダクト同じ基準で収集可能になった ▪ 今後プロダクトが増えても同じ基準で収集できる ◦ アプリケーション調査⽤の Datadog APM や Profiler を全プロダクトへ展開 ◦ Datadog 監視コスト増を抑えるための設定⾒直し 取り組んだこと
© LayerX Inc. 8 全プロダクト横断ダッシュボードを整備 • 統⼀された評価軸で1ページに集約 • リクエスト成功率を仮指標として設定 •
本番環境の変更時は必ず⾒る運⽤とした 得られた効果 • 本番変更後の異常検知が早まった • 複数プロダクトに影響する異常を検知し やすくなった Datadog を⽤いた運⽤改善
© LayerX Inc. 9 • プロダクトごとにより適切な SLI を模索する ◦ 重視したい体験を軸に、開発チームや
PdM と詳細を詰める ◦ 守るべき指標を定めることでより効率的な監視ができる • ユーザー体験への影響度に合わせた監視の整備 ◦ レイテンシやエラー率など体験に直結する値を重視 ◦ 数⽇以内の対応でよいものなどは、通知⽅法を⾒直して割り込みを減らす • パフォーマンス関連 ◦ 性能問題が発⽣した場合の調査材料を増やす (APM / Profiler の活⽤等) ◦ ⼤規模テナントや特定のユースケース単位での可視化の⼟台作り 今後の取り組み
© LayerX Inc. 10 30分のカジュアル⾯談をどなたでも申し込めます LayerX や DevOps について気になることがあればお気軽に! https://jobs.layerx.co.jp/0cc0b754363d428eaca0f2d9922c941c
LayerX Open Door やってます!
Thank you!