Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
高齢化SIerでの上手くいかない改善活動
Search
yuji horie
May 18, 2019
Business
0
240
高齢化SIerでの上手くいかない改善活動
2019/5/18DevLove関西「自分の現場でやった"こと" と "経験"をみんなが話す会」
毎年定年退職によってメンバー減少が始まっている高齢化SIerで取り組んだ改善活動についてお話しました
yuji horie
May 18, 2019
Tweet
Share
More Decks by yuji horie
See All by yuji horie
内製化を目指す事業会社が、システム開発会社と共に進める「開発生産性改善」の取り組み事例 #devsumi
yuwji
1
940
家を建てた時に気を付けたこと
yuwji
0
82
Other Decks in Business
See All in Business
Platform Engineering done well: innovation, efficiency, market advantage - Matthew Skelton - ProductTank Auckland
matthewskelton
PRO
0
250
RF会社紹介250605.pdf
shotaroabe
0
280
Cursor活用ガイド(非エンジニア向け)
satoyusuke
0
140
そのAWSコスト、もっと下げられるかも? 150社超のコスト分析で見えた「鉄板」削減Tips
o2mami
1
490
ネクストビートコーポレートガイド/corporate-guide
nextbeat
3
81k
フルカイテン株式会社 採用資料
fullkaiten
0
66k
M&A戦略に関する資料
portpr
0
14k
LW_brochure_business
lincwellhr
1
58k
OpenBridge株式会社 会社紹介資料 / We are hiring
openbridge
0
140
リーダーシップとマネジメントの違いとは?
baroqueworksdev
13
4k
20250613_CMC_2025_A3
hideki_ojima
0
440
tokyo_dbt_meetup_#14_意志ある羅針盤たれ<データサイド>
t_yamaguchi
3
500
Featured
See All Featured
Navigating Team Friction
lara
187
15k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
47
14k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
Visualization
eitanlees
146
16k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
14k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.4k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
Transcript
高齢化SIerでの 上手く行かない 有志活動
• 堀江 優仁(ほりえ ゆうじ) • @Yuwji • 一応社名は伏せます ◦ 基本は販売会社で、その中のシステムインテグレーション事業系 ◦ APNのティアはアドバンスド
• お仕事 ◦ 流通小売業様向けシステム構築 自己紹介
今日のお話の目的 • 似たような状況の組織に所属している方の参考になればええなー • 迷走してるのでヒントが貰えたら有難い ◦ 自分が推進しないにしても、仲間に伝えることはできる • まだこういう会社もあるんやで
どの辺りの活動? 事業部的なん 東日本 西日本 第1開発部 第2開発部 第3開発部 第1開発部 第2開発部 チームの話ではないので、
「現場」感が他の方と違うかもしない この辺りでの 活動の話
どんな組織? • お仕事 ◦ システムインテグレーション ◦ 請負契約/ウォーターフォール ◦ 開発 ▪
幣部はほぼ外注 ▪ PTさんの常駐開発少々 • 文化(主観) ◦ 保守的 ▪ 色んな意味でレガシー ◦ キャッチアップ少な目っぽい ▪ 技術・開発プロセスなど ◦ 社内勉強会はなかった • 幣部年齢層 年代 社員 PT 合計 20代 0 3 3 30代 3 3 6 40代 7 5 12 50代 9 1 10 ※昨年から毎年定年退職者が出る感じ
昨年(2018年)以降にやったこと • イベント物 ◦ 2018/1/24 ビアバッシュ ◦ 2018/3/14 社内勉強会(NLU概要/ハンズオン) ◦ 2018/6/26 社内勉強会(ABD「エンジニアリング組織論への招待」) ◦
2018/9/7 ビアバッシュ ◦ 2018/10/10~ 昼休みに社内勉強会(累計 19回) ◦ 2018/12/7 ビアバッシュ風忘年会 • イベント以外 ◦ 2018/7 チームにタスクボード導入 →形骸化 ◦ 2018/7 ふりかえり(KPT) →不定期→廃止 ◦ 2018/7 壁面ホワイトボード導入 →継続利用中 ◦ 社外の勉強会に一緒に行く(4回) この辺の流れを 話します
ビアバッシュ開催 マネジメントも技術も何年も変わり 映えしてないな… このままじゃマズいよなぁ 社内勉強会で新しい事を知ったら何 か変わるかも! でも普通の勉強会じゃ絶対来ないよ なぁ… お酒とピザがあれば来るかな?
ビアバッシュ開催 マネジメントも技術も何年も変わり 映えしてないな… このままじゃマズいよなぁ 社内勉強会で新しい事を知ったら何 か変わるかも! でも普通の勉強会じゃ絶対来ないよ なぁ… お酒とピザがあれば来るかな? ・社員・PT含めて約20名が参加してくれた
・アンケートを取ったら、好印象が多かった
社内勉強会(NLU/ハンズオン) ビアバッシュで、NLUのセッションが ええ感じやったなー。 皆興味あるんかな? 興味あるテーマやったら普通の勉 強会でも来るんちゃうかな!
社内勉強会(NLU/ハンズオン) ビアバッシュで、NLUのセッションが ええ感じやったなー。 皆興味あるんかな? 興味あるテーマやったら普通の勉 強会でも来るんちゃうかな! 参加者が少なく(弊社社員は3名)て、結構心が折れそうに。
ABDで「エンジニアリング組織論への招待」読書会 より良いメンターとメンティの関係に なる=上司が変わらんとメンバーは 変われないんじゃないか? どうやったらマネジメント層に来ても らって変わってもらえるかな …社員 が言っても響かんしなぁ。 外部講師 or
読書会か! まずは読書会! 多くのキーワードが入ってるしエン ジニアリング〜にしよう!
ABDで「エンジニアリング組織論への招待」読書会 より良いメンターとメンティの関係に なる=上司が変わらんとメンバーは 変われないんじゃないか? どうやったらマネジメント層に来ても らって変わってもらえるかな …社員 が言っても響かんしなぁ。 外部講師 or
読書会か! まずは読書会! 多くのキーワードが入ってるしエン ジニアリング〜にしよう! ・直後は好評で、意識が変わりそうな雰囲気を感じた ・期間が空くと、元の考え方に戻ってしまった …
昼休みに勉強会 なんで勉強会に参加しれくれへんの かなぁ… 定時後は帰りたいんかな? 昼休みなら参加者増えるんちゃう? 社外の勉強会に行ってはいるけど、 社内へのシェアがあんまりできてな いよなぁ 昼休みなら夜開催よりやりやすいし 頻繁にやれば、皆が興味あるテー
マも出来るかも!
昼休みに勉強会 なんで勉強会に参加してくれへんの かなぁ… 定時後は帰りたいんかな? 昼休みなら参加者増えるんちゃう? 社外の勉強会に行ってはいるけど、 社内へのシェアがあんまりできてな いよなぁ 昼休みなら夜開催よりやりやすいし 頻繁にやれば、皆が興味あるテー
マも出来るかも! ・ほぼ3〜5人の固定メンバーしか来ない(誰も来ないことも数回) ・20代のPTの人は、セミナーに行くたびにシェアしてくれる
運営メンバーで1年半を振り返ってみた 1. 有志による改善活動は根気が要る ◦ 辞める前のお試し感覚が強いと諦めるのが早くなってしまう(僕) 2. (運営メンバーは)自分達が刺激を受けてモチベーションが上がっている。 ◦ が、そこで満足してしまってる感がある 3.
(運営メンバーは)勉強会・セミナーに行くよう心掛けるようになった 4. (運営メンバーは)組織を超えて情報共有するようになってきてる ◦ ただしスケールしてない 5. マネジメント層が変化しているように見えない ◦ 長年の経験と実績を変えるのは難しい 6. トップダウンも初期では大事…? 7. 出席・発表を評価指標に入れないとモチベーションが持たない ◦ PTさんはそうしてる
これまでの個人的な学び 1. 定年が見えてる人達は考え方を変える気がない ◦ 変えられる気がしないし、近い内に消えるので放置が良いのかも 2. 長年やってきた人達は、それまでの経験があって今の考え方に至っているので、 考え方を変えてもらうのはめちゃくちゃ難しい ◦ 彼ら自身が衝撃を受けないと変わらない
◦ 常に刺激を与え続けないと戻ってしまう 3. 文化を変えるんだ!と息巻いて活動していると、結果が出ない時に凄く辛い ◦ 「自分がやってみたいことをやるだけ」と意識を変えたら凄く楽になった 4. 定時後だろうが昼休みだろうが、興味がないと参加しない ◦ 「ゲーム」なら結構来るっぽい ▪ 心理的安全性ゲームは社員5名、 PT4名参加