Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

i-GIP 2025 中高生のみなさんへ資料

i-GIP 2025 中高生のみなさんへ資料

中高生向け課外活動プログラム i-GIP KYUSHU 2025 の説明資料です。

まずは、説明会に遠慮なくご参加下さい!
説明会でお話できることを楽しみにしております。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9II1IjFfgQgyJsrGlY4Jd8sIRFfOGVDe3K9iyUDMZkWvdfw/viewform

公式HP
https://inochi-wakazo.org/2025/kyushu/

i-GIP KYUSHU

March 23, 2025
Tweet

Other Decks in Education

Transcript

  1. チ ー ム 専 任 の 大 学 生 メ

    ン タ ー に よ る フ ォ ロ ー ア ッ プ で 課 題 解 決 策 を 押 し 上 げ ま す 。 チームでの課題解決と大学生メンターの伴走
  2. Kick off デザイン思考を学ぶ日 Methodology インタビューなどの手法と考え方を学ぶ日 Poster presentation day ポスター発表とフィードバック Prototyping

    day 試作に対する考え方を学ぶ日 6/8 Pre-kick Off 7/6 Kick Off 7/13 Methodology Day 8/3 Mentoring Day 8/22 Prototyping Day 8/23 WKC Forum 8/31 Poster Day 9/14 Media Day 10/5 Pitch Day 11/22 Forum 教育プログラムによる学修と発表 課題解決に必要な手法や考え方を勉強し、定期的な発表とフィードバックの機会を用意します。
  3. 一般社団法人 inochi未来プロジェクト inochi未来プロジェクトは、 inochiの大切さと未来について考え、行動するプロジェクトです inochi WAKAZO Project (学生支部) WAKAZO 2025大阪万博

    関連の活動 i-GIP 中高生向けヘルスケア 課題解決プログラム 事務局 経理・協賛・運営 推進委員会 団体創設期 プロジェクトリーダー 運営団体)inochi未来プロジェクト組織体制図 inochi未来プロジェクトは、inochiの大切さと未来について考え、行動するプロジェクトです。 ▪inochi未来プロジェクト理事メンバー 澤 芳樹(理事長) 大阪大学名誉教授 大阪警察病院院長 森尾 友宏 東京科学大学 理事・副学長 中村 雅也 慶應義塾大学医学部 整形外科学教室 教授 田中 里佳 順天堂大学 大学院医学研究科再生医学 医学部形成外科学講座 教授(併任) 寺本 将行 ノースウエスタン大学 公衆衛生大学院 学生 鈴木 寛 東京大学 慶應義塾大学 教授 宮田 裕章 慶應義塾大学医学部 教授 池野 文昭 Stanford University 高橋 淳 京都大学 iPS細胞研究所 所長・教授 福本 勝彦 株式会社 ブルーオーシャン 代表取締役
  4. i-GIP:無償の中高生対象のヘルスケア課題解決プログラム 中高大学生と専門家が三人四脚で課題解決に取り組む i-GIPの概要と特徴 中高生によるヘルスケア課題 解決プログラム 成果の社会実装 専門家による インプット 当事者の ペインポイント

    探索 チームによる 仮説構築 プログラム 参加者 プログラム 修了生 プログラム卒業生がプログラム参加者の教育・育成に伴奏する 屋根瓦式教育エコシステム 教 育 共感力 共創力 当事者に寄り添い 共感する力 異なる専門領域を持つ メンバーと共創する力 育成したい人材像 患者さん 当事者 異なる専門領域を持つ チームメンバー 中高生 メンター
  5. 教育プログラム-カリキュラム詳細 6/21〆切 二次選考アイデアシート〆切 6/8 pre kick off テーマについて知る日 場所 :

    Zoom 講師 : *** 6/3 採択者発表 7/6 Kick off デザイン思考の考え方を学ぶ日、全体の見取り図を得る日 場所 : 福岡市内 講師 : *** 7/13 Methodology Day 社会調査の基本的手法(インタビューと参与観察)の学修とロールプレイング 場所 : 福岡市内 講師 : *** 8/3 Mentoring Day 現時点での課題解決策の実践とフィードバックの日 (場合によっては、ここで課題解決策を根本から変えることもあります) 場所 : 福岡市内 講師 : *** 6/28 採択者発表
  6. 教育プログラム-カリキュラム詳細 8/3 Mentoring Day 8/22 Prototyping Day プロトタイプ思考やMVP(Minimum Viable Product)思考を身に着ける日

    場所 : 福大ものづくりセンター (福岡大学七熊キャンパス) 講師 : 熊丸憲男先生 (福岡大学工学部准教授) 8/31 Poster Day ポスター発表し、講師や他のチームからのフィードバックを通して改善する日 場所 : 福岡市内 講師 : *** 8/24 WKC Forum (オンライン) WHO 神戸センター(WKC)と世界の健康問題について考える日 9/13 Media Day 『メディア論』から、発信や発表についてメタ的に学ぶ日 場所 : 福岡市内 講師 : **** 10/5 Pitch Day 場所 : 福岡市内 講師 : *** 11/23 Forum 皆さんの課題解決の集大成として発表する場所 場所 : サザンピア博多(福岡市博多区)
  7. i-GIP KANSAI 応募状況 ・応募チーム :85チーム (86チーム) ・応募者 :286人 (293人) ・採択チーム

    :17チーム (18チーム) ・採択者 :56人 (59人) ・倍率 :4.7倍 (4.8倍) 本年度採択者所属学校一覧 (応募者所属学校:37校) 大阪教育大学附属天王寺校舎大阪府立北野高等学校 大阪府立水都国際高等学校 関西大倉高等学校 関西学院千里高等部 四天王寺高等学校 清風南海高等学校 神戸女学院中学部 甲陽学院高等学校 淳心学院中学校 灘高等学校 奈良学園登美ヶ丘中学校 暁高等学校 徳島県立城ノ内中等教育学校 i-GIP KYUSHU 応募状況 ・応募チーム :41チーム (40チーム) ・応募者 :105人 (118人) ・採択チーム :13チーム (13チーム) ・採択者 :41人 (40人) ・倍率 :3.2倍 (3.1倍) 本年度採択者所属学校一覧 (応募者所属学校:13校) 久留米信愛高等学校 筑紫女学園高等学校 福岡県立小倉高等学校 福岡県立福岡中央高等学校 福岡雙葉高等学校 八女学院高等学校 佐賀県立致遠館高等学校 早稲田佐賀高等学校 九州学院高等学校 長崎県立佐世保北高等学校 大分県立大分西高等学校 i-GIP HOKURIKU 応募状況 ・応募チーム :17チーム (17チーム) ・応募者 :55人 (50人) ・採択チーム :10チーム (9チーム) ・採択者 :32人 (26人) ・倍率 :1.7倍 (1.8倍) 本年度採択者所属学校一覧 (応募者所属学校:14校) 石川県立金沢錦丘高等学校 石川県立金沢泉丘高等学校 石川県立小松高等学校 金沢大学附属高等学校 小松大谷高等学校 小松市立高等学校 星稜高等学校 仁愛女子高等学校 福井県立鯖江高等学校 総計 ・応募者 :616人(597人) ・採択者 :169人(174人) ・応募チーム :209チーム (199チーム) ・採択チーム :52チーム (55チーム) ・倍率 :4.0倍(3.6倍) 中高生の応募数・参加数(2024年度・カッコ内は三ヵ年平均) i-GIP KANTO 応募状況 ・応募チーム :65チーム (56チーム) ・応募者 :168人 (136人) ・採択チーム :12チーム (14チーム) ・採択者 :40人 (48人) ・倍率 :5.5倍 (4.0倍) 本年度採択者所属学校一覧 (応募者所属学校:27校) 鷗友学園女子中学校 吉祥女子高等学校 晃華学園高等学校 国際基督教大学高等学校 東京都立立川国際中等教育学校 東洋英和女学院中学部 広尾学園高等学校 市川高等学校 八千代松蔭高等学校 江戸川学園取手高等学校 不二聖心女子学院高等学校 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
  8. 応募・参加に対する、Q&A Q. チームの構成例を教えてください。 A. もともと仲の良い友達から構成されるチームが一番多いです。高校や部活はもちろん、中学時代の友達のパターンもあります。 Q. 活動頻度はどれくらいですか?? A. 教育プログラムに参加するほか、そのための準備やヒアリングは、教育プログラム以外の時間に、 チームの皆さんとメンターとか協力して、主体的に行います。

    そのため、平均すると毎週末半日程度は活動します。詳しくは説明会で聞いてみてください! Q. ◦◦のために、××の期間は参加が難しそうです。 A. 活動自体は皆さんの主体性に合わせて調整するので、 「この期間は活動しない。」とか「テスト休みを取る」などの判断も尊重します。メンターと相談して進めましょう! Q. 医学部も目指している人向けのプログラムですか? A. 必ずしもそうではありません。 医療という営みは、医者だけで解決するものではなく、 看護師、◦◦療法士、検査技師などのチームで行うものであり、工学系や法曹・政策系からも医療に携わる人がいます。 そのため、未来の医療や課題解決に関心がある人なら、ぜひ、挑戦してみて下さい。 Q. 活動をしていく上で、課題解決策が上手くいかないときはありますか?? A. 最初から最後まで1つの課題解決策に突き進むことは、珍しいパターンです。 活動の中で、上手くいかなかったり、そもそも課題が存在しなかったり、解決することがそもそも難しいことはよくあります。 ぜひ、メンターと相談してください。ゼロから考え直した結果、立派な課題解決策が見つかることもよくあります!