Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AIの時代こそ、考える知的学習術

Avatar for YUM3 YUM3
May 20, 2025

 AIの時代こそ、考える知的学習術

こちらのイベントで発表しました。

学びを楽しむ! エンジニアによる勉強法発表会・勉強法の勉強会 #5 - connpass
https://yumemi.connpass.com/event/354010/?utm_campaign=event_message_to_selected_participant&utm_source=notifications&utm_medium=email&utm_content=title_link

Avatar for YUM3

YUM3

May 20, 2025
Tweet

More Decks by YUM3

Other Decks in Education

Transcript

  1. AI時代の 、どうしてますか? 学習 学習方法も多様化する時代 Obsidian x Cursor AI全力投球? デジタルメモ を中心に学習?

    やっぱり手書き! 手書きが一番? もちろん、メモなんて取らない!派もいるはず...
  2. 共通の要素を持つ記憶がリンクされることで 知識が拡張され、記憶は反復的につくり直される なぜ知的学習システムが必要なのか(1) 後日散歩中に 街中で見た男性と犬 ある日散歩中に 公園でみた女性と犬 一緒にいる所を見てないが 関係性があるとわかる という共通要素により出来事が時間を超えてリンクされる。

    、 、 に関する神経表象が接続が形成され、出来事が時間を超 えてリンクされるようになる。このような記憶の統合によって、 新しい知識を埋み出すことができる。 この事象を概念や文字上でも行うために 知的学習システムが必要になる。
  3. 一定の効率と拡張性を担保した状態で 効果が最大になるスイートスポットを狙う 効果が100あったとして、効率が0.5では、最終的に50になってしまう。 なぜ知的学習システムが必要なのか(2) 手書きはPCよりも効果が高い しかし、効率性は低く、拡張性も低い AIは圧倒的な効率性がある しかし、使い方で大きく効果が変わる 手書きメモはPCによるメモよりも効果は高いという研究結果がある AIによる知識のリンクは、推論能力を下げてしまうリスクがある

    →要約(情報の構造化)というプロセスが勘所になると推測できる →情報の断片を論理的に結び付けて理解する推論のプロセスをヒトが担うことが大切 文脈は授業中のメモ、手書きは非効率性が故に脳内で内容を一度要約する必要があるため、効果が高くなる。 PCによるメモ(ノートテイキング)や自分の言葉にしてからメモする形式を試したが、効果は変わらなかった。 複雑な課題に対して役立つ能力が推論である。知識同士の繋がりを見い出すプロセスで推論が使われるため、 推論が鍛えられるが、その部分をAIに一任してしまうのは長期的に自分の学習機会を損失している。
  4. 心的表象(メンタルマップ)を脳の外に表現し ワーキングメモリーの制約を外す なぜ知的学習システムが必要なのか(3) あのメモどこだっけ? これ何かに似てたけど、なんだっけ? この本読んだけど、なんだっけ? 知的学習システムが 場合 ない →「何が、どこに、どのような」

    ものがあるかが分からない状態 この概念はこっちの概念とリンクしている! この本の主張とこの本の主張は相反している! けど共通点もありそうだぞ...? →「何が、どこに、どのような」 ものがあるかが分かりリンクして いる状態 知的学習システムが 場合 ある どちらの方が、理解してそうですか?
  5. 今回話せなかったことは後日note等で書くかも... q 目標につい‰ q 習得目標と遂行目f q 遂行回避目標と遂行接近目f q 遂行目標と心理的安全s q

    習得目標と成長的マインドセッ‚ q 遂行目標と硬直マインドセッ‚ q 具体的なHeptabaseの活用方法(→ noteにありますC q 具体的な一人スクラムの方Q q 学習効果を最大化するために、どうAIを使う% q 肉体による学習効4 q 行動主義の学習理論とX理論 その他情報
  6. 参考資料 ” 人はいかに学ぶのか https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/K_00116.htmy ” クリエイティブプログラマー https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798072159.htmy ” 知的戦闘力を高める 独学の技法

    https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/24/07/16/01476i ” ゾンビスクラムサバイバルガイド https://www.maruzen-publishing.co.jp/book/b10121820.htmy ” LIMITLESS[拡張版] 超・超加速学習 https://str.toyokeizai.net/books/9784492800973i ” 教育心理学概論〔新訂〕 https://ua-book.shop-pro.jp/?pid=15928603c ” 2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum- Guide-Japanese.pdw ” Heptabase https://heptabase.comi ” 商用可・フリーイラスト素材|ソコスト https://soco-st.comi ” 『暇と退屈の倫理学』 國分功一郎 | 新潮社 https://www.shinchosha.co.jp/book/103541/ 参考情報