Atsunobu Kimura is a senior researcher at Co-Designing Institute for Polyphonic Society (a research institute specializing in social impact at NTT, a major Japanese telecommunications company) and Representative Director of the Japanese Network of Living Labs (JNoLL) (Ph.D. in Engineering). He also serves as an associate professor at a university and as a member of several expert advisory committees for national and local governments. His research fields include information science, design studies, and system design theory. In recent years, he has been conducting research on methodologies to address fundamental social issues across sectors and implementing new Living Lab practices in collaboration with numerous intermediary support organizations in Japan, including the Omuta Living Lab, Ikoma Living Lab, and Kamiyama Tsunagu Public Corporation. Publications include ””Getting Started with Living Labs”(NTT Publishing, 2025) and "Information and Communication Technology in 2030 - Future Lives of Citizens" (NTT Publishing, 2015).
https://sites.google.com/view/co-creation-on-ubuntu/
奈良先端科学技術大学院大学を修了後、NTT研究所に入社。2016年よりリビングラボ・Coデザインの研究・実践プロジェクトを立ち上げ、2021年にNTT西日本グループの子会社として地域創生Coデザイン研究所を設立、現職。博士(工学)。主としてHCI、CSCW、UXデザイン、リビングラボの研究開発に従事。デザイン研究のチームを牽引し、企業内のUXデザインプロジェクト、地域の社会課題に関するリビングラボプロジェクトを多数実践し、コンサルティングや教育活動も行っている。現在は、大牟田市などの地域主体ともに、まちづくり、地域経営、サービスデザイン、社会システムデザインなどの文脈で新しいソーシャルデザインのあり方を探求中。2019年に大牟田未来共創センター(愛称:ポニポニ)設立、2023年に日本リビングラボネットワーク(略称:JNoLL(ジェノール))設立。
著書に「2030年の情報通信技術生活者の未来像」(NTT出版|2015年)等。セクターを超えた共創を促進する方法論リビングラボ,理念的に社会システムを転換する社会システムデザイン方法論を軸に実践&研究し,学術論文(査読付き7件,査読付き国際会議11件,受賞3件),メディア取材(書籍3件,新聞・Web多数),デザイン、共創・協働、地域創生、ソーシャルデザインなどをテーマに講演・アドバイザー委嘱・教育プログラム開発・教科書作成多数.
Speaker Deck Pro: Add privacy options and schedule the publishing of your decks Upgrade