2023.9.21 JBUG東京#21大企業からノマドへ転身コミュニケーションのアンラーン
View Slide
大澤 あつみ2009年新卒でトヨタ自動車に入社。国内営業部門で法人営業と宣伝・商品販促に従事。昨年退職し、2ヶ月の海外旅行&1ヶ月東欧ジョージアで海外ノマド体験「ノマドニア」に参加。帰国後、都内神社のマーケティングコンサルや「ノマドニア」の運営を担当しながら、世界を飛び回る海外ノマドとして世界一周。#大企業スキル が活きる自分の商品を生み出すためにスキルの言語化やサービスづくりに取り組み中。 自己紹介
今日お話しすること会社辞めて直面した当たり前が当たり前じゃない話
官公庁向け営業 商品プロモーション 販売戦略立案会社員時代の仕事・入札対応・商品企画・生産管理・販売店連携/納車・マーケティング戦略・メディアプラン作成・制作ディレクション・プロジェクト管理・商品需給・販売施策展開・社外パートナー協業・プロジェクト管理
すっごく当たり前の話ですが・・・大規模プロジェクト大企業時代 フリーランス時代小規模数百人関係者 数人
違う環境に行って初めて比較ができる=相対的な視点
年齢や職業が異なるコミュニティでイベントや企画を通して「議事録作成」「会議のファシリテート」「プロジェクトの進行管理」など”できて当たり前”のことに感謝される機会が多かった。社外のオンラインサロン強みを感じたときノマドコミュニティ内で会社員出身だと基礎的なビジネススキルがすでにあり案件獲得がスムーズにできている印象。会社員出身の共通点
プロジェクトの進行において判断を迫られる時、どこまで検証をするか。あらゆる角度から抜け漏れなく見ることが当たり前だが、見る視点の種類や視座が異なることに気づいた。多角的に物事を検証するギャップを感じたとき後輩や異動者に対して仕事を教えることが当たり前だったので、フリーになっても困ってる人がいたら助けたくなるが、それは求められているのかとか、自分がすべきことなのかと考えるきっかけに。人を育てる意識
コロナ禍で在宅時間が増えたのでオンラインでできるインターンに応募。会社風土にマッチしないという判断で落選。おそらく経歴や職務履歴から”扱いにくい人”と思われた。在職中にインターンへ応募ギャップを感じたとき前職では誰が見てもできる標準作業がよしとされており、あらゆる仕事にマニュアルが存在。誰でも読めばできる粒度が当たり前と思っていたが、全部が全部そうではなかった。マニュアルの精度
弱みを感じたとき納品主義で商品を作り込んでから世に出す環境だったため、トライアルで発信して徐々にブラッシュアップしていくやり方が難しかった。80点でいいという考え方はあるが、その基準はそれぞれ。とりあえず形にするのが難しい大きな組織での決裁文化に慣れていてその場で自分の裁量で判断することに対して、検討は十分か、何かあった時の責任はと考え決断が難しい。組織の力に頼っていたことに気づいた。スピーディーな判断が苦手
新しい環境では役に立たないこともある求められていないことをやってしまう
決裁文化 超長期的計画 前例主義会社員時代のスキルのアンラーン室長、部長、役員とお伺いを立てる回数が多い。上位者のフィードバックはリスク回避になることもあるが、いないので自分で判断する力が必要。5年10年先の計画を前提に直近の取り組みを実施していたが、10年先の計画なんてない。拠り所を自分で作る必要。類似事例を探すとすぐに過去の資料にアクセスができたが、基本的に前例がない。他社などの事例を探す必要がある。
新しい環境でインストールしたいこと会社理念・風土 優先順位の考え方 組織の視座カルチャーマッチ重要。何を大切にして、何を目指している組織なのか。どんな人たちが働いているのか。リソースが限られている場合、何から手をつけるのか、判断基準になる考え方は何か。どの立場からモノを見ているのか。レベル感によってやり方が変わるので、同じ視座で考える。
自分の立ち位置を理解することがスタート【視座・視野・視点】
客観的な自己理解からわかること普遍的なスキル不足しているスキル活かせるスキル求められていないスキル
求められていないものはアンラーンすべきなのか?
アンラーンすべきことにも活かせるポイントがある決裁文化 超長期的計画 前例主義異なるポジションからのフィードバックは自分の中に持っていていい。迅速な判断も必要だが、多角的な十分な検討は意味がある。つい目の前のことに手一杯で先のことがわからなくなるが、長期的に物事を見通すことは大事。他社の事例を参考にしたり、事例を横展開をする発想などはそのまま活かすべき。
フラットな視点で自分の立ち位置と組織の関係を見る大事なこと
まとめ環境を変えるなど客観的に自分のスキルを理解しておく視座・視野・視点がどこにあるかを知る求められていないことでも活かす道はある
社内にいると当たり前だけど社外では当たり前じゃないものを言語化したいちなみに・・・#大企業スキル勉強会開催など発信していきます→
ありがとうございました!