Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
それでも私はContextに値を詰めたい | Go Conference 2025 / go ...
Search
Yoichiro Shimizu
September 28, 2025
Technology
4
810
それでも私はContextに値を詰めたい | Go Conference 2025 / go conference 2025 fill context
2025/09/28 Go Conference 2025で発表したLT資料です。
https://gocon.jp/2025/talks/958590/
Yoichiro Shimizu
September 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by Yoichiro Shimizu
See All by Yoichiro Shimizu
GoのWebプロダクトに途中参加するときのキャッチアップ #layerxgo / How to catch up Go web product
budougumi0617
6
970
今日から始めるGo / Starting Go from Today
budougumi0617
3
2.2k
BASE BANKチームの技術選定と歴史 / how to decide technology selection for startup
budougumi0617
1
4.7k
New Relicを使った Observabilityの実現方法と活用例 / gocon 2022 spring after talk
budougumi0617
0
3.4k
testingパッケージを使った Webアプリケーションテスト 単体テストからE2Eテストまで / gocon2022spring
budougumi0617
6
3.9k
Go WebアプリケーションでNew Relic APMをフル活用するためのOSS 3選 / introduce oss for newrelic
budougumi0617
3
3.4k
ゆるふわ分散トレースはじめました / start casual distributed trace
budougumi0617
0
1.6k
PHPでつくるインタプリタ入門 / introduction interpreter by PHP
budougumi0617
0
3.4k
第138回RITS技術交流会 / Why Go? How is Go?
budougumi0617
5
4.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
非エンジニアのあなたもできる&もうやってる!コンテキストエンジニアリング
findy_eventslides
3
830
AWSのProductのLifecycleについて
stknohg
PRO
0
270
「技術負債にならない・間違えない」 権限管理の設計と実装
naro143
31
9.2k
Oracle Cloud Infrastructure:2025年9月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
0
290
Go Conference 2025: GoのinterfaceとGenericsの内部構造と進化 / Go type system internals
ryokotmng
3
520
about #74462 go/token#FileSet
tomtwinkle
1
240
バイブコーディングと継続的デプロイメント
nwiizo
2
320
Pythonによる契約プログラミング入門 / PyCon JP 2025
7pairs
4
2.1k
自作LLM Native GORM Pluginで実現する AI Agentバックテスト基盤構築
po3rin
2
200
いまさら聞けない ABテスト入門
skmr2348
0
160
Sidekiq その前に:Webアプリケーションにおける非同期ジョブ設計原則
morihirok
17
6k
インサイト情報からどこまで自動化できるか試してみた
takas0522
0
120
Featured
See All Featured
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
3k
Transcript
© LayerX Inc. それでも私はContextに値を詰めたい 2025/09/28 Go Conference 2025 @budougumi0617 /
LayerX
主にWebサービスにおける リクエストコンテキストの話をします
📝おさらい
© LayerX Inc. 4 出⼒はどうなる?
© LayerX Inc. 5 • それはそう ⼦(呼び出し先)のWithValueは親(呼び出し元)から⾒えない
Webサーバあるある
© LayerX Inc. 7 • 会社IDやユーザーIDをリクエストのログに付与しておきたい Webサーバあるある
© LayerX Inc. 8 よくあるパターン: 認証ミドルウェア‧リクエストログミドルウェア
🤔困るとき
© LayerX Inc. 10 • GoでクレジットカードやETCカードを作ってます! 突然ですがお仕事紹介
© LayerX Inc. 11 • ⾃社の認証情報が⼊っていないリクエストを処理する • クレジットカードで決済があったとき ◦ 💳
外部決済システム → 🧾決済リクエスト → ⾃社サーバ • 利⽤料のお⽀払い(⼝座振替情報) ◦ 🏦 外部⾦融機関 → 💰⼊⾦リクエスト → ⾃社サーバ(消込) そうなるとこう
© LayerX Inc. 12 ビジネスロジックの中で会社を特定しかない
© LayerX Inc. 13 • それはそう 再掲: ⼦のWithValueは親から⾒えない
© LayerX Inc. 14 これがやりたい
© LayerX Inc. 15 • デコレータパターンで伝播する • contextオブジェクトにポインタ構造体を詰める 親のcontextにデータを詰める(渡す)アイデア
© LayerX Inc. 16 • Setterを追加したハコを親から渡しておく デコレータパターンで伝播する
© LayerX Inc. 17 デコレータパターンで伝播する
© LayerX Inc. 18 デコレータパターンで伝播する
© LayerX Inc. 19 デコレータパターンで伝播する デコレータ🐭 「http.ResponseWriter (を満たす実装)です!」 コンパイラ🤖 「よし通れ!」
例: func(w http.ResponseWriter, r *http.Request)の場合
© LayerX Inc. 20 👍 Pros • そんなに悪いことしていない(はず) • フレームワーク越しでも使える
👎 Cons • IFがインターフェースじゃないと難しい • contextに直接詰められているわけではない ◦ http.ResponseWriterなどをビジネスロジックまで 引き回すことはあまりない(?) デコレータパターンで伝播する
© LayerX Inc. 21 • 親が参照しているオブジェクトのフィールドを⼦で編集する contextオブジェクトに構造体ポインタ(アドレス)を詰める
© LayerX Inc. 22 contextオブジェクトにポインタ構造体を詰める
© LayerX Inc. 23 contextオブジェクトにポインタ構造体を詰める ポインタの先にある構造体フィールドは⼦から編集できる
© LayerX Inc. 24 👍 Pros • メソッドシグネチャに影響せず、透過的に使える 👎 Cons
• 多⽤すると無法地帯になる ◦ 親からするとどのタイミングで詰め込まれたのかわからない • ⾮同期処理が絡むならMutexなどの検討が必要 contextオブジェクトにポインタ構造体を詰める
© LayerX Inc. 25 親コンテキストにどうしても情報を詰めたいとき • デコレータパターンで伝播する • contextオブジェクトにポインタ構造体を詰める ⚠
⽤法⽤量を守って正しくお使いください(親に渡すのは最終⼿段!) まとめ