Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

PIGG Culture Deck / 株式会社サイバーエージェント AmebaLIFE事業本部

Avatar for AmebaLIFE AmebaLIFE
November 26, 2025

PIGG Culture Deck / 株式会社サイバーエージェント AmebaLIFE事業本部

株式会社サイバーエージェント AmebaLIFE事業本部 PIGG事業部のCulture Deckを制作しました。(2025/11更新)
CultureDeckでは、私たちのビジョンや事業、組織カルチャーをご紹介しています。

▼採用情報、お問い合わせはこちら
https://hrmos.co/pages/cyberagent-group/jobs/0001000

▼PIGGブランドサイトはこちら
https://lp.pigg.jp/

Avatar for AmebaLIFE

AmebaLIFE

November 26, 2025
Tweet

More Decks by AmebaLIFE

Other Decks in Business

Transcript

  1. L a s t U p d a t e

    2 0 2 5 . 1 1 Culture Deck
  2. Piggについて About Pigg 03 Piggが目指すこと What Pigg Aims to Achieve

    05 事業内容 Business Details 08 Piggの戦略と強み Pigg's Features and Strengths 16 組織と文化 Organization and Culture 21 CONTENTS
  3. 事業部名 株式会社サイバーエージェント AmebaLIFE事業本部 ピグ事業部 所在地 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町40番1号 AbemaTowers 8F 事業部長 内沢めぐみ

    設立 2008年 事業内容 メタバースコミュニティサービスの開発・運営 従業員数 64名 事業部概要 Division Summary Piggについて
  4. 個性が輝く、居場所をつくる ピグの歴史は2009年のアメーバピグの誕生から始まっています。 その時から今までずっと、 個性と居場所を追求してきました。 いつの時代も、 どんなプラットフォームでも色褪せない唯一無二の メタバースコミュニティを目指しています。 誰かと楽しく話したい、 自分の好きを共有したい、 ちょっと疲れた時に癒やされ

    たい、 かわいくおしゃれになってみたい、 そんな時、 気軽に、 手軽に繋がれて、 心地よく過ごせる空間があったら、 人生を 前向きにできるはず。 長い歴史で培った私たちのアバタークリエイティブやデジタル空間、 コミュニティ形成の資産とノウハウを持って、 それを実現しつづけます。 Piggの特徴と強み
  5. 自己表現 Self Expression Pigg独自のアバターシステ ムと空間構築により、自由度 の高い自己表現(アバター表 現・空間表現)を実現します。 同期性 Synchronicity インスタントな同期性で、いつ

    でもどこでも気軽に手軽に誰 かと繋がれる利便性や共体験 を提供しています。 コミュニティ Community 世代や趣味趣向など多様な出 会いと関係性をアバターや空間 などのアセットを用いて育み、 通常のSNSでは実現できない 関係性構築を実現しています。 キャラクター Character これらの要素が掛け合わされ て、ピグというキャラクター に反映されます。現実にはな いもう一つの居場所の形成へ と繋げていきます。 Piggの特徴と強み Piggの4つの特徴 P igg' s 4 F eatures
  6. コンテンツ制作 Content Creations 高品質なアイテムの制作体制 パートナーも含めると70名以 上が制作に関わる体制をとって おり、 ピグパーティだけで毎月 数百アイテムをリリースし続け てきました。

    制作アイテムは累計8万点以 上。 コンテンツ制作のノウハウ と強固な体制が強みです。 コミュニティ Community 市場随一 コミュニティ運用実績 数十万〜数百万人以上のコ ミュニティをつくってきた運用実 績があります。 アバター×仮想空間のアセット を使った独自なコミュニケー ション環境を提供しており、同 期コミュニケーション〜非同期 コミュニケーション、コミュニ ティ化まで幅広く運用していま す。 マーケティング Marketing コラボ実績市場圧倒的No.1 累計100IP以上とのコラボ実績 があり、 これまでアニメやキャラ クター、 VTuber、 タレントなど、 多種多様なIPとのコラボを行っ てきました。 マーケティングは完全インハウ ス体制を構築しており、多様な アプローチで実践しています。 @ANYCOLOR,Inc ©️Terada Tera/S Clear テクノロジー・AI Technology・AI 独自性とスケーラビリティ、 多様なAIの活用と挑戦 アバター表現の独自性と、 同期 コミュニケーションを数十万人 規模で支えるスケーラビリティ のある基盤を持っています。 AI活用に最注力しており、企 画・運用・クリエイティブ・開発 などあらゆる面で、 生産性や品 質の向上に取り組んでいます。 Piggの強み Pigg's Strengths Piggの特徴と強み
  7. 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

    2025 年 売上 ストアランキング 1位獲得 初の 2020 10年連続 プラス 成長 10年連続 プラス 成長 1,800 累計会員数 万人 突破 1,800 累計会員数 万人 突破 PIGG PARTYの実績 PIGG PARTY's Achievements Piggの特徴と強み サービス開始 2015 1000万人突破 累計会員数 2023 1800万人突破! 累計会員数 2025
  8. 組織と文化 / PIGG PRIDES Values Kawaii 「カワイイ」 を備えよう あらゆる意味での 「カワイイ」

    を体現する。 ポジティブな世界観でユーザーに愛される 「カ ワイイ」 を備えているか。
  9. ピグの良さは何といっても 「かわいいところ」 で す。 どんなモチーフでもどんなテーマでも、 ピグ の世界では全てが 「Kawaii」 に変換されて、 そ

    れによって様々なものが受け入れやすくなりポ ジティブな印象になります。 「Kawaii」 は全ての 価値観を許容し、 世の中を幸せにしていく魔法 のようなものだと思います。 色々なかわいいが ごちゃ混ぜのピグの世界が私は大好きで、 ピグ の最大の魅力だなと思っています。 ピグ事業部 新規メタバースコミュニティグループ アートディレクター KANNA 組織と文化 / PIGG PRIDES Values
  10. 2023年8月にはじめてVTuberコラボを実施し た際、 想像を超えるインパクトが生まれ、 大きく 事業が前進した感覚を味わいました。初の VTuberコラボで、 企画もガチャもイベントも新 しいものばかりでしたが、 チームで協力し各施 策に徹底的にこだわることで、

    ユーザーやファ ンがたのしめるコラボキャンペーンが生まれ 「ユーザーの心を震わせる新しさとはこのこと なんだ」 と実感しました。 ピグ事業部 PIGG PARTYグループ アミューズメント局 局長 TAMUSHU 組織と文化 / PIGG PRIDES Values
  11. "好き"を表現したい方々の受け皿になれてい るかを第一に考えてます。 表現素材を提供する からには、 高品質とバリエーションの豊富さは 譲れないです。 そしてピグを気になってくれた 方々へのリスペクトを込めて、 ピグだから遊び たい!と思ってもらえるような体験設計になる

    よう心がけています。 ユーザーの期待を超える ものがつくれるように、チーム一丸となって 日々試行錯誤しています。 ピグ事業部 PIGG PARTYグループ アートディレクター ORIE 組織と文化 / PIGG PRIDES Values
  12. チームを作る際、 オープネスという価値観を指 針のひとつにできることに価値を感じていま す。 「まずは否定しない」 という前提で認識を合 わせて、 肯定から議論を始めてより良いものを 作っていく。 そんな行動を

    「オープネスだね!」 と 称え合い、 これからもチームが様々な視点で サービスを作っていけるようになれたら良いな と思います。 ピグ事業部 PIGG PARTYグループ エンジニア HIROTO 組織と文化 / PIGG PRIDES Values
  13. プロダクトマネージャーとして、 自分が1番「ピ グパーティ」 のユーザーについて詳しい状態で いたいと思っており、機能やサービスの歴史、 ユーザーの口コミなど自分から情報を取得し た上で、 全方位がうれしい意思決定をすること を心がけています。 また、

    メンバーと話すことに よって、 様々な気づきが得られるので、 まず耳を 傾け、 視野を広く持つことを大切にしています。 ピグ事業部 PIGG PARTYグループ プロダクトマネージャー LUNA 組織と文化 / PIGG PRIDES Values
  14. ピグ経営メンバー シーエーアドバンス プランナー、PA、監視、 CS、デバッグ イマジカジーク ピグスタジオ、個人外注、イ ラスト制作委託 クリークアンドリバー 個人外注、イラスト制作委託 Partner

    アミューズメント局 局長 局長 コンテンツ プロダクション グループ イベント クリエイション グループ Business Member ・ ・ ・ ・ プロデューサー プロダクトマネージャー プランナー アイテムディレクター マーケティング局 局長 局長 アライアンス グループ 広告 グループ Business Member ・ ・ ・ プロデューサー プランナー アイテムディレクター 開発局 局長 局長 アライアンス グループ 広告 グループ Business Member ・ ・ ・ プロデューサー プランナー アイテムディレクター Designer ・デザイナー、イラストレーター Engineer ・クライアントエンジニア、サーバーエンジニア Support Member ・アナリスト、アシスタント 新規メタバースサービス プロデュース局 マーケ ティング グループ グロース グループ プロデューサー プロデューサー プランナー プランナー プランナー プランナー クリエイティブ局 クリエイティブ マネージャー クリエイティブ マネージャー クリエイティブ ディレクター クリエイティブ ディレクター 2Dアートディレクター 3Dアートディレクター UI/UXデザイナー 2Dアートディレクター 3Dアートディレクター UI/UXデザイナー 開発局 プロデューサー プロデューサー プロダクト マネージャー プロダクト マネージャー サーバーエンジニア クライアントエンジニア サーバーエンジニア クライアントエンジニア 組織と文化 組織体制 Organizational Structure
  15. 女性活躍促進制度 macalonパッケージ 社員が長く継続して働くことができる職場環境の向上を目指して9つの制度をパッケージ化した独自制度。 「ママ(mama)がサイバーエージェント(CA)で長く(long)働く」という意味があります。 家賃補助制度 2駅ルール・どこでもルール 勤務しているオフィスの最寄駅から各線2駅圏内に住んでいる正社員に対し月3万円、勤続年数が丸5年を経過 した正社員に対してはどこに住んでいても月5万円の家賃補助を支給します。 リフレッシュ休暇 休んでファイブ

    心身のリフレッシュ、そしてさらなるチャレンジを目的に、入社3年目以上の社員が毎年5日間の年次有給休暇 を取得できます。 勤続インセンティブ 退職金制度 一定条件での退職時に支給される勤続インセンティブ制度です。30歳から積立を開始し、勤続10年以上、40歳 から受け取ることが可能です。 当社業績と連動し営業利益の一定率を配分します。 部活動 CArcle 会社の承認を受けた部活動のことです。会社規模が大きくなり、事業部を越えたナナメの関係を作る機会が 減っている今だからこそ、CArcleを通じて仕事以外の関係を作り、ライトな横軸での社員同士の関わりを CArcleがサポートしています。 テレワーク環境の整備 IDによるセキュリティ管理、セキュリティ管理を行っている安全な経路を使ったVPN回線の提供、多人数の同 時接続によるVPN回線の遅延回避対策、ビデオ会議システムの導入、業務用フォルダのクラウド化など、社員 がどこにいてもストレスなく業務を継続でき、パフォーマンスを維持できる環境を整えています。 組織と文化 組織制度 Organizational System
  16. 組織と文化 ピグ事業部 事業責任者 下山 航平 Kohei Shimoyama ピグはデザイナーやエンジニアか ら生まれているサービスなので、 クリエイティビティファーストを

    大切にしてきました。時代に合わ せて進化し続けていますが、どう いうスタンスでモノづくりをする かが大切だと思っており、これか らもクリエイティビティファース トの価値観は変わらずありたいと 考えています。 Manager ピグ事業部 事業責任者 下山 航平 Kohei Shimoyama ピグはデザイナーやエンジニアか ら生まれているサービスなので、 クリエイティビティファーストを 大切にしてきました。時代に合わ せて進化し続けていますが、どう いうスタンスでモノづくりをする かが大切だと思っており、これか らもクリエイティビティファース トの価値観は変わらずありたいと 考えています。 Manager ピグ事業部 新規メタバース コミュニティグループ プロダクトマネージャー 朝倉 佑吏 Yushi Asakura それぞれの分野でこだわりをもっ たメンバーが多く、職種に囚われ ることなく幅広く開発・運用に関 わり、より良いサービスを目指し ているのがピグの魅力です。メン バーそれぞれが自身の掲げるミッ ションに注力でき、ピグの価値を 最大化し続けられる状態をつくっ ていきたいと考えています。 Manager ピグ事業部 新規メタバース コミュニティグループ プロダクトマネージャー 朝倉 佑吏 Yushi Asakura それぞれの分野でこだわりをもっ たメンバーが多く、職種に囚われ ることなく幅広く開発・運用に関 わり、より良いサービスを目指し ているのがピグの魅力です。メン バーそれぞれが自身の掲げるミッ ションに注力でき、ピグの価値を 最大化し続けられる状態をつくっ ていきたいと考えています。 Manager AmebaLIFE事業本部 クリエイティブマネージャー 茂木 栞 Shiori Mogi 「ピグがあったから友達ができ た」「落ち込んでいた時に居場所 になった」とお声をいただくこと があります。ピグをユーザーのみ なさんにとって「居心地のいい居 場所」としてさらに育てていきた いです。ちょっと疲れたときで も、ピグに来れば気分が明るく なったり、誰かとつながれたりす る。そんな“帰ってきたくなるサー ビス”をつくり続けたいと思ってい ます。 Designer AmebaLIFE事業本部 クリエイティブマネージャー 茂木 栞 Shiori Mogi 「ピグがあったから友達ができ た」「落ち込んでいた時に居場所 になった」とお声をいただくこと があります。ピグをユーザーのみ なさんにとって「居心地のいい居 場所」としてさらに育てていきた いです。ちょっと疲れたときで も、ピグに来れば気分が明るく なったり、誰かとつながれたりす る。そんな“帰ってきたくなるサー ビス”をつくり続けたいと思ってい ます。 Designer ピグ事業部 技術責任者 下山泰伍 Taigo Shimoyama ピグをより意義のあるプラット フォームへと進化させたいと考え ています。そのために安心・安全 で長く使い続けられるシステムの 信頼性を確保するとともに、社会 的な意義を持った存在にしていく ことが不可欠だと思います。さら に遊びの可能性を広げるため、生 成AIをはじめとした技術を積極的 に活用し、より多様な人々がピグ でつながり、新たなたのしみを発 見できる世界を実現したいです。 Engineer ピグ事業部 技術責任者 下山泰伍 Taigo Shimoyama ピグをより意義のあるプラット フォームへと進化させたいと考え ています。そのために安心・安全 で長く使い続けられるシステムの 信頼性を確保するとともに、社会 的な意義を持った存在にしていく ことが不可欠だと思います。さら に遊びの可能性を広げるため、生 成AIをはじめとした技術を積極的 に活用し、より多様な人々がピグ でつながり、新たなたのしみを発 見できる世界を実現したいです。 Engineer 経営メンバーインタビュー Management Member Interview
  17. ピグ事業部 事業責任者 内沢 めぐみ Megumi Uchisawa ユーザーインタビューをした際に 「ピグなしでは人生は語れない」 というくらい長年愛してくれてい ることに感動しました。誰でもた

    のしめる自分らしさをピグで表現 し、つながりを持てる居心地のい い場所であることが魅力です。長 年運営しているサービスですが時 代の変化に合わせてユーザーに新 しい体験や安心を与えるためにた のしみながらサービスづくりがで きる組織をつくっていきたいです。 Manager ピグ事業部 事業責任者 内沢 めぐみ Megumi Uchisawa ユーザーインタビューをした際に 「ピグなしでは人生は語れない」 というくらい長年愛してくれてい ることに感動しました。誰でもた のしめる自分らしさをピグで表現 し、つながりを持てる居心地のい い場所であることが魅力です。長 年運営しているサービスですが時 代の変化に合わせてユーザーに新 しい体験や安心を与えるためにた のしみながらサービスづくりがで きる組織をつくっていきたいです。 Manager ピグ事業部 PIGG PARTYグループ 事業責任者 前島 圭汰 Keita Maejima 「ピグ」というひとつの世界、そ して誰かの居場所になるコンテン ツをつくっているので、やろうと 思えば何でもできてしまう。そこ が1番の魅力で、可能性に満ち溢 れたサービスだと思っています。 ピグを日本を代表するIPブランド にすることをミッションとしてお り、新しいことへのチャレンジや 個人の能力を開放できるような組 織をつくりたいと考えています。 Manager ピグ事業部 PIGG PARTYグループ 事業責任者 前島 圭汰 Keita Maejima 「ピグ」というひとつの世界、そ して誰かの居場所になるコンテン ツをつくっているので、やろうと 思えば何でもできてしまう。そこ が1番の魅力で、可能性に満ち溢 れたサービスだと思っています。 ピグを日本を代表するIPブランド にすることをミッションとしてお り、新しいことへのチャレンジや 個人の能力を開放できるような組 織をつくりたいと考えています。 Manager ピグ事業部 新規メタバース コミュニティグループ デザイナー 宮崎 慎也 Shinya Miyazaki ピグは性別や年齢や物理的な距離 や言語すらも飛び越えて、仮想空 間だからこその価値を感じてたの しめる。どうしたらもっと楽しん でもらえるかをずっとずっと考え てきました。これからも考え続け て、より多くの人に日常のひとつ となるような、自分が落ち着く居 場所ができるような、かけがえの ない仲間ができるような、そんな サービスをつくっていきたいと 思っています。 Designer ピグ事業部 新規メタバース コミュニティグループ デザイナー 宮崎 慎也 Shinya Miyazaki ピグは性別や年齢や物理的な距離 や言語すらも飛び越えて、仮想空 間だからこその価値を感じてたの しめる。どうしたらもっと楽しん でもらえるかをずっとずっと考え てきました。これからも考え続け て、より多くの人に日常のひとつ となるような、自分が落ち着く居 場所ができるような、かけがえの ない仲間ができるような、そんな サービスをつくっていきたいと 思っています。 Designer ピグ事業部 エンジニアマネージャー 佐藤 圭明 Yoshiaki Sato 「メタバース」が流行った当時、 現実に定着するのはまだ先だけ ど、ピグはよりライトなものとし て浸透できると考えていました。 現在のピグは「キャラクティブ ワールド」というステートメント を掲げており、これがまさに昔、 考えていたピグの目指す世界であ ると実感しています。こだわって 世界をつくりあげていく様子や ユーザーに喜ばれているのを見る のがたのしいです。 Engineer ピグ事業部 エンジニアマネージャー 佐藤 圭明 Yoshiaki Sato 「メタバース」が流行った当時、 現実に定着するのはまだ先だけ ど、ピグはよりライトなものとし て浸透できると考えていました。 現在のピグは「キャラクティブ ワールド」というステートメント を掲げており、これがまさに昔、 考えていたピグの目指す世界であ ると実感しています。こだわって 世界をつくりあげていく様子や ユーザーに喜ばれているのを見る のがたのしいです。 Engineer 組織と文化 / 経営メンバーインタビュー
  18. Business Interview No.1 Business ピグ事業部 PIGG PARTYグループ プロダクトマネージャー LUNA 2020年にファッションコーディネートサー

    ビスでプロダクトマネージャーの経験を積 み、2023年8月にサイバーエージェントへ中 途入社。開発局、コンテンツプロダクション グループ、分析チームと3つのチームのマ ネージャーを務める。 3つのチームのマネージャーを務め 経験を活かしながら幅広い業務を担当 前職の経験を活かしながらマネジメントにも挑戦 運用と開発の両側面でプロダクトにもユーザーにも向き合いながら成果につなげることをミッションにして います。メインでは開発局の局長として、プロダクトやチームの戦略を考えています。いちプレイヤーとし ても、ユーザーインタビューや競合調査を行い、新しい機能や改善についてのコンセプトや仕様を決め、実 際に開発のプロジェクト進行管理、リリース時の企画や振り返りまでを担当しています。 運用を担うコンテンツプロダクショングループと分析チームのマネージャーも兼務しています。前者では運 用によって売上を伸ばすための戦略とチームマネジメントを担当しています。ピグに入ってから、初めて組 織でマネージャーを務めることになり、手探りで不安な部分もありましたが、前職でのPMとしての経験も 活かすことができました。年次関係なく、裁量を与えてもらえるのもやりがいを感じます。 マネジメントを経験し、自分の意識も変化 新卒のマネジメントを担当しているのですが、プレイヤーとしてやっていくだけでは得られない経験ができ ていると感じています。これまでは「人に任せるよりも自分でやる方が早い」と思っていたのですが、自分 のコミュニケーション次第で後輩のキャリアビジョンを花開かせることができることに感動し、マネジメン トにポジティブになれた出来事がありました。 「好き」を仕事に活かせていると感じるとき ファッションを「装い」という言葉でとらえ考えるのが好きなんですが、アバター空間でもリアル空間でも 「なぜその服を選んで着ようとしているのか?」ということに関心があります。ピグは、自分の装いについ てより自由に考えられる場所だと思っていて、人のより本質的な「こう見られたい!」とか「好き」という ことに触れられるのもおもしろいと感じています。 組織と文化 / 社員インタビュー
  19. ピグ事業部 PIGG PARTYグループ プロデューサー YUKIMI 大学卒業後、ゲームアプリの企画・開発・運 営を行うベンチャー企業でゲームプランナー として経験を積み、2024年9月サイバーエー ジェントへ中途入社。 「ピグパーティ」

    のアラ イアンスチームにプロデューサーとして参画。 組織と文化 / 社員インタビュー “好き”を仕事の強みに 「ピグパーティでしかできない体験」 をつくる 推し活で「ピグパーティでしかできない体験」をつくる 「ピグパーティ」が月1回ほどの頻度で実施するコラボ企画のプロデューサーとして、ユーザーがどんなコ ラボをしたら喜んでくれるかという戦略作りの部分から、企業とアポを取って許諾をいただく営業のような 業務、そして企画の内容をつくり上げていくプランナー業務まで幅広く行っています。 「ピグパーティ」では、20〜30代の推し活層をターゲットにしているのですが、グッズを買ったり、コラ ボカフェに行くような推し活の選択肢の中に、当たり前のように「ピグパーティ」がある状態を作りたいと 思っています。推し活をしている方がたのしめる「ピグパーティでしかできない体験」をつくりあげて「ピ グパーティ」の価値をいろんな方に深く知っていただくことをミッションとしています。 「好き」を仕事の強みに VTuberグループとコラボで、ライブ終了後に「ピグパーティ」の中で後夜祭をたのしめるように、実際の ライブの衣装をピグで用意したり、メンバーと交流できる企画を実施しました。 自分がいつどこにいても、アプリを開いたら、仮想空間で推しに会いに行けるところが「ピグパーティ」の 魅力だと思っているんですが、ファンの方が「メンバーの特徴を捉えててかわいい」と言ってくださったり 「ライブが終わってしまってさみしかったけど、ピグパーティで後夜祭をやってくれてうれしい」と喜んで くださったんです。私自身もオタクなので、ライブ後のファンの方の気持ちを考えたときに「ライブ後もた のしんでいただきたい」と思って企画したものだったので、それを喜んでいただき、大きなやりがいを感じ ました。 リスペクトを大切に一番ハッピーになれる状態を追求 コラボしていただくIPに向けても、そのファンの方に向けても「ピグパーティ」の既存ユーザーさんに対し てもリスペクトを大切にしています。コラボIPのことをめちゃくちゃ調べて、IPのファンの方のニーズも調 べて。プラス「ピグパーティ」だからこそできることを掛け算して、みんなが一番ハッピーになれる状態を 追及することを意識しています。 Business
  20. ピグ事業部 PIGG PARTYグループ プランナー KYO デザイナーコースのインターン「UIDA」か ら選考入り。途中でビジネスコースに転向 し、2024年にビジネス職として新卒入社。 現在ではプランナーとして「ピグパーティ」 の企画を担当。

    ユーザーに求められる企画をつくり 数字で見える成果が大きな自信に ユーザーが“課金して体験したくなる”価値づくり 「ピグパーティ」内のコンテンツプロダクショングループに所属し、アバターの着せ替えやファッション、 コミュニケーション体験を中心としたコンテンツ企画に取り組んでいます。ガチャやアバターコンテンツの 企画・テーマを考え、トレンド調査の共有や過去の販売実績、ユーザーインサイトを踏まえて「誰に・何を 届けるか」をチームで設計し、シリーズの方向性を最終的に意思決定をしています。既存シリーズの枠にと どまらず、新しい世界観やコンセプトのシリーズを立ち上げることに挑戦しながら、ユーザーが“課金して 体験したくなる”価値づくりを目的としています。 「かわいい!」「欲しい!」「参加したい!」と感じてくれる体験設計を重視しており、見た目やテーマ性 だけでなく、購入動機や参加意欲まで意識した“刺さる企画”になるよう心がけています。 ユーザーの反応をダイレクトに感じられるのがおもしろい 自分が考えた企画に対して、数字やピグ内の機能などでユーザーの反応がダイレクトに返ってくるのがこの 仕事のおもしろさだと感じています。入社後に初めて担当した企画は、何もかもが初挑戦で、売上目標を達 成できるか、とても不安でしたが、いざリリースしてみるとユーザーからの反応は大好評。売上面でも歴代 ギネスを200%更新し、定性・定量の両面で手応えを感じられた初めての経験になりました。この成果を評 価していただき、新人賞を受賞できたことも、大きな自信につながりました。 「その人の人生や志向そのものをリスペクトする文化」が魅力 ピグには「その人の人生や志向そのものをリスペクトする文化」が根付いていると感じています。クリエイ ター気質の人が多く、自由で寛容です。挑戦したいと言えば「いいじゃん、やってみなよ」と自然に背中を 押してくれる雰囲気があり、やりたいことにどんどんチャレンジできることが、ピグの強みであり、自分の 成長にもつながっています。 組織と文化 / 社員インタビュー Business
  21. ピグ事業部 PIGG PARTYグループ アートディレクター KOJI 不動産広告のグラフィックデザイナーを経 て、2010年に派遣のイラストレーターとして ピグに携わるようになり、2012年中途入社。 アメーバピグやピグブレイブ、ピグライフ、 ピグパーティなど数多くのサービスに従事。

    組織と文化 / 社員インタビュー イラストやバナー、UIも制作。「好き」を仕事に活かせている実感 主にアートディレクターとしてクリエイティブ全体の方向性を考えたり、アイテムディレクションをしてき ました。制作に関してはイラストやバナー等に加え、UIの制作もしています。現在、新規サービスのUIデザ インを担当していて、新しいピグのサービスとして打ち出せるよう、従来のピグの良さに加え新しさを出せ るように日々試行錯誤しながら制作しています。 イラストを描いたり、ものづくりが好きなので、その点では常に「好き」を活かせている環境だと思いま す。アメーバピグが好きで入ってくれたデザイナーがいるのですが、その人が初めて課金して買ったアイテ ムが自分が制作したものだったらしく、うれしかったのを覚えています。たくさんアイテムを出している中 でも、人の心に残るようなものを作れたという実感がありました。 日々の生活の中でもアイデアを探し 今までの経験や見てきたものをヒントにしてデザインすることが多いので、日々の生活の中でもアイデアを 探したり、時代の流れを見るようにしています。制作する上では、ちゃんと人の目に止まるように、どこか 引っ掛かりになるようなところを入れるように意識して制作しています。 Design
  22. ピグ事業部 PIGG PARTYグループ アートディレクター KITAHARA 2016年に新卒で入社し「アメーバピグ」の アートディレクションを担当。2018年に 「ピグパーティ」に異動し、プロモーション やユーザー向けイベント企画・デザインを経 て、現在はIPコラボ企画のアートディレク

    ターとして従事。 IPを最大限魅力的にピグパナイズするクリエイティブ制作 「ピグパーティ」のコラボ企画のアートディレクターとして、どうすればコラボIPを最大限魅力的にピグパ ナイズできるかという視点でクリエイティブ制作にあたっています。アイテムやバナーのほか、最近はリア ルグッズや駅広告なども手がけており、コラボに関わる制作物を幅広くディレクションしています。 自分がワクワクできるようなクリエイティブを作ることと、とにかく「ピグ」のイラストがかわいいのでそ れを魅力的に見せることにこだわっています。楽しくてつい装飾を入れすぎてしまったりするのですが、全 体を見て後から要素を引いていくことが多いです。 ユーザーとの距離の近さに驚き 「ピグパーティ」に異動してすぐ、アプリ内のクエストのやり方がわからずにいたところ、ユーザーが教え てくれたことが印象的でした。ユーザーとここまで気軽にコミュニケーションがとれるサービスは、なかな かないと思っています。 「ピグパーティ」の一員になって7年ほど経ちますが、日々価値観がアップデートされるサービスだと思っ ており、そこに魅力を感じています。これからも「ピグパーティ」のあるべき姿を模索しながら世界観の部 分に関わっていきたいです。 組織と文化 / 社員インタビュー Design
  23. ピグ事業部 新規メタバースコミュニティグループ アートディレクター KANNA 東京藝術大学院デザイン科ビジュアルコミュ ニケーション研究室を修了後、2023年にデ ザイナーとして新卒入社。入社から現在ま で、アートディレクターとしてピグ新規サー ビスの立ち上げに従事。 新しいピグの姿を模索し、世の中にワクワクを与えるサービスを作りたい

    ピグ事業部の新規サービスでアートディレクター、デザイナーとして、サービス全体の世界観設計やイラス トのディレクション、UIデザインやバナー制作など、デザイン全般を担当しています。 トレンドを掴みながらグラフィックの力で新しいピグの姿をつくり出し、ユーザーや世の中にインパクトと ワクワクを届けるサービスを作ることがミッションです。いつも「攻めのクリエイティブになっているか」 ということを自分に問いかけながら制作しています。 アート視点から上流の設計に携われる環境 やりがいを感じるのはアート視点から上流の設計に携われたときです。ピグはアートの良さがそのままサー ビスの価値に直結しているので、開発初期段階から絵でアイデアを検証するなど、どのサービスよりもアー トの力を信じている気がして、そこでグラフィック領域から貢献できているのはうれしいです。 かわいいものが大好きなのと、もともとファッションが好きなので、日常の中で出会ったモノやコトからイ ンスピレーションを受けて「これをピグで作ったら面白いかも!」という感じで自分の理想をすぐに形にで きちゃうので、とてもたのしいプロダクトだなと思います。 組織と文化 / 社員インタビュー Design
  24. ピグ事業部 新規メタバースコミュニティグループ サーバーエンジニア RYO 大学院でネットワークとプロトコルの研究に 没頭し、2020年サイバーエージェントに新 卒入社。ピグパーティ配属後、サーバーエン ジニアとしてSREやサーバーチームリーダー に。現在は新規ピグサービスのサーバー責任 者として実装やチームの舵取りを担う。

    信頼性と性能を維持し 継続的に開発できる環境をつくる AIを活用したシステムや組織づくりにも注力 私のミッションは、現在開発している新規サービスを無事にリリースすることです。長く愛されてきた「ピ グ」というサービスをこれからもずっと、そしてより多くの人に届けたいと考えています。今回の新規サー ビスのリリースは、その想いを実現するための大きなチャンスです。そのためには、リリース後も長期的に 安定した品質と性能を維持できるシステムづくりが欠かせません。その基盤を整え、継続的に成長できる チームと仕組みを築くことが私のミッションの核となっています。 最近では、AIを活用したシステムや組織づくりにも力を入れています。AI活用による運用の効率化やサービ スの品質向上を通じて、別の角度からもピグの成長に貢献したいと考えています。 ユーザー反応を直接見れることがやりがいに ピグパーティに在籍していたときは、リリースしたサービスのユーザー反応を直接見ることができました。 自分のチームで作った機能がユーザーに喜ばれた瞬間は、とてもうれしかったのを覚えています。 現在は新規サービスの開発中のため、まだ直接の反応を見ることはできませんが、社内レビュー会でメン バーが真剣に議論しながらもたのしそうにサービスを体験する様子を見ると「早くこの体験をユーザーに届 けたい」という気持ちが強くなります。その想いが日々の開発を前に進める原動力になります。 ピグで働く魅力はメンバー同士の思いやりとユーザーに真剣に向き合う姿勢 ピグで働く魅力は、チームメンバー同士の思いやりとユーザーに真剣に向き合う姿勢だと思います。私はい くつかのチームを経験した後、チームの雰囲気や人の温かさに惹かれてピグへの配属を決めました。実際に 働く中で、その印象はさらに強まりました。 組織と文化 / 社員インタビュー Engineer
  25. ピグ事業部 新規メタバースコミュニティグループ Unityクライアントエンジニア ZAWAZAWA 2020年に新卒でVRエンジニアとして、 Unityを用いたVRアプリケーションアプリの 研究や開発に従事。2022年にサイバーエー ジェントに中途入社。2023年からピグ事業 部の新規サービス開発にジョインし、Unity クライアントチームを牽引。

    魅力的なコンテンツをユーザーに届ける 土台づくりがやりがいに 開発・制作フローの効率化がミッション 現在は、開発・制作フローの効率化をミッションにしています。大量に納品される2D/3Dアイテムをいかに スムーズにリリースするか、過去サービスの知見がない3Dアイテムを扱うための作業パイプラインの整備、 開発速度の向上を行っています。その際に心がけていることとして、近年AIによって大きな変化があります が、どの箇所にAI支援を受けるか、またはAIを介在させずにルールベースで行うかの見極めが大事だと考え ています。 自動化の仕組みを構築できたことでサービスの成長を促進 ピグには過去のサービスで制作してきたアイテムが10万点以上存在します。そして現在でもピグパーティに おいて、多い月では30以上のシリーズが制作・リリースされるペースです。新規サービスでも、これらのア イテムを使えるようにしつつ、さらに3Dアイテムという新たな種類のアイテムも加わります。これらの資産 をUnityで扱える形式に変換し、ハイペースな制作スピードにも応えられるような自動化の仕組みを構築で きたことでサービスの成長を促進できると確信しています。 素晴らしい制作物をユーザーに届ける土台をづくり ピグという組織は、クリエイティブやコンテンツがとても魅力的です。私はプランナーやデザイナーの方た ちが作ってくれた素晴らしい制作物をユーザーに届けられる土台をつくれていることにとてもやりがいを感 じています。私たちのサービスはまだリリースしていないのですが、開発過程で仮サムネや仮画像だったも のが、本番用のものに差し変わっていく瞬間がとても好きでいつもワクワクしています。 組織と文化 / 社員インタビュー Engineer