Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニアのためのアウトプット講座 〜知識をシェアするはじめの一歩〜

Avatar for Cybozu Cybozu
July 06, 2025
23

エンジニアのためのアウトプット講座 〜知識をシェアするはじめの一歩〜

Avatar for Cybozu

Cybozu

July 06, 2025
Tweet

Transcript

  1. エンジニアのためのアウトプット講座 • 本講座のコンセプトは、以下のとおりです。 コンセプト はじめに 何と: • 社内共有なら、気軽にできそう • アウトプットに利用できるツールがあることがわかった

    • アウトプットを通じて、自分のスキルUpができることがわかった • 自分のアウトプットが、サイボウズやエンジニアコミュニティへの貢献につながることがわかった 誰に: 開運研修の受講者に
  2. エンジニアのためのアウトプット講座 • 貴島 純子 • 所属:開発本部 組織支援部 People Experienceチーム •

    何をしている人? • 社内エンジニアと、社外のコミュニティやイベントとの橋渡し。 • イベント協賛サポート(協賛事務手続き、ノベルティ手配、制作etc.) • 社内エンジニアの情報発信支援 • 動画配信サポート(Cybozu Frontend Monthly他) • Cybozu Inside Outブログ運営 • エンジニアポータルサイトCybozu Tech運用 • SNS運用(@CybozuInsideOut、IFTTT自動投稿) • サイボウズのエンジニアの認知活動 • 活動ブログ執筆 • 社外コミュニティ参加 • 前職までの職歴は、システム開発多め 講座の担当者について はじめに
  3. エンジニアのためのアウトプット講座 時間 内容 10:30 – 12:00 • アウトプットの効果 • サイボウズのエンジニアの情報発信の紹介

    • アウトプットできる場所の紹介 • アウトプットのためのインプット • 感想戦 12:00 – 13:00 (昼休憩) 13:00 – 14:30 • アウトプットのスタイルを考えてみる • 社内向けのアウトプットをしてみる • 感想戦 • 継続するためには? • ふりかえり アジェンダ はじめに 講義と、ワークがあります。 途中、適宜休憩を挟みます。
  4. エンジニアのためのアウトプット講座 言葉の定義と、皆さんへの質問 アウトプットの効果 言葉の定義 質問 ここで言う 「アウトプット」 とは、 情報発信 を指します。

    すでに、ブログ、動画配信、音 声配信など、情報発信の習慣が ある方はいらっしゃいますか? その中で、技術情報を発信して いる方 (ブログ、YouTube、Podcast etc.)
  5. エンジニアのためのアウトプット講座 Cybozuの印象も Upするかも? 対象技術の発展や 安全性が向上する 技術コミュニティ が活発になる 情報交換 技術情報 の整備

    知見の 共有 エンジニアコミュニティへの貢献 文章を書く 実際に検証 する 事前に調査 する スキルアップ アウトプットの効果の例 アウトプットの効果
  6. エンジニアのためのアウトプット講座 サイボウズのエンジニアの情報発信の紹介(リンク集) サイボウズのエンジニアの情報発信の紹介 ブログ ブログ以外 • はてなブログ • Cybozu Inside

    Out • Cybozu Vietnam Tech Sharing • Kintone Engineering Blog • Zenn Publication • 生産性向上チーム • フロントエンドエンジニア • PSIRT • Necoチーム • サイボウズデータチーム • note • Cybozu Product Design • セキュリティ室 • People Experienceチームの活動紹介 • コネクト支援チームの活動紹介 • Developer Concourse Unit の活動 • Podcast • 流氷交差点(2025/3月完結) • Cybozu Design Podcast • Cybozuフロントエンド通信 • YouTubeチャンネル • Cybozu Inside out
  7. エンジニアのためのアウトプット講座 サイボウズのエンジニアのポータルサイトCybozu Tech サイボウズのエンジニアの情報発信の紹介 Cybozu Tech Blogs • Cybozu Inside

    Out、Zenn Publication、noteなど、新着記事一覧と、各種ブログへの リンクが集約されている。 Slides • Cybozu Insideoutだけでなく、個人アカウントで公開されスライドを含み、カンファ レンス等で発表された資料のリンクが集約されている。 Videos • Slides同様に、社内外で配信された動画のアーカイブが集約されている。 Connects • サイボウズの開発、運用、ラボが協賛や登壇したイベントのリンク集。 Events • 特定のイベント用の特設ページ。 https://tech.cybozu.io/ 見てね! さぼてっく
  8. エンジニアのためのアウトプット講座 サイボウズ社内でアウトプットできる場所 アウトプットできる場所の紹介 kintone,Confluence 例えば、こんなアウトプット • kintone • 分報 •

    ピープル • スペース、スレッド • アプリ • Confluence • Slack • kintone • すべての技術情報を歓迎するスペース の、 すべての技術情報を歓迎するスレ • tech広場 • 個人のスペースや、コミュニティを作 る人もいます。 • Confluence • チームのドキュメント • 個人のブログ • 調査資料 • イベント参加報告 • 技術記事の連載
  9. エンジニアのためのアウトプット講座 社外でアウトプットできる場所 アウトプットできる場所の紹介 公式ブログ • Cybozu Inside Out(はてな) https://blog.cybozu.io 記事を執筆したい場合は、@Cybozu

    Inside Out 運営に相談、チーム内でレビューした記事を公 開。 公式SNS • @CybozuInsideOut https://x.com/cybozuinsideout 登壇、イベント開催、協賛など、投稿してほし いことがあれば、コネクト支援チームに依頼す る運用。 スライド共有サービス • SpeakerDeck https://speakerdeck.com/cybozuinsideout • Docswell https://www.docswell.com/user/cybozu-tech 公開したいスライドのPDFファイルを添えて、コ ネクト支援チーム に依頼する運用。
  10. エンジニアのためのアウトプット講座 • はてなブログや、Zennなどのブログサービス • 個人サイト運営 • YouTube配信 • Podcast配信 •

    書籍(単行本執筆、雑誌等への記事寄稿、同人誌制作など) • その他、SNSなど もちろん、個人ブログなども アウトプットできる場所の紹介 【ご参考】社外に発信する場合は、社外に公開して良い情報かどうか、社内セキュリティ規定を確 認してください。(サイボウズの場合は、セキュリティ室FAQを参照)
  11. エンジニアのためのアウトプット講座 • アウトプットのためには、インプットが重要です。 • Cybozu Inside outブログの他、Zenn Publication、noteマガジンなど、気になる記事を読んで感想を 共有してみましょう。(実況スレッドに書いてください) •

    なぜ、この記事を選んだか? • 期待どおりだったか? • 期待と違っていた場合、どこが期待と違っていたか? • 記事の推しポイントは、ここ! サイボウズのエンジニアのブログを読んで、感想戦 アウトプットのためのインプット 【ご参考】テックブログ一気読み選手権 https://blogreading.connpass.com/ • 毎週月曜日 18:30 – 19:00開催 • @tomio2480さん主催の、サッと技術ブログを読んで、感想を共 有する勉強会です。
  12. エンジニアのためのアウトプット講座 アウトプット先は、どこが合っている? アウトプットのスタイルを考えてみる インプット方法との相性 普段のインプットと、アウトプット 普段、効果を感じたり、好みの学習方法 (インプット)は、ありますか? • 文字情報 •

    紙 • データ • 音声 • 動画 • 文字情報も、電子書籍やブログよりも紙の本 の方が理解が進むなど、人によって好みや相 性があります。 • インプットとアウトプットは異なるメ ディアでもOK • 活動しやすさを観点に検討できればOK
  13. エンジニアのためのアウトプット講座 • サイボウズのエンジニアに限らず、「技術系ブログ」の中で、自分の理想の発信スタイルに近いものを探 してみましょう。 • ブログ以外の動画配信やPodcastもOK • 真似したいところは、どこでしょうか? • 理想の発信スタイルは、どんな形でしょうか?

    • スレッドやConfluenceに書き出して、整理してみましょう 自分に合ったスタイルを考える アウトプットのスタイルを考えてみる 【ご参考】最適なブログの長さは、何文字くらいが良い? • 1分で読める文章の長さは、約500文字と言われています。 • 文字数が少なすぎると、検索対象になりません。一般的なブログの長さは、1,500文字程度です。 • 技術ブログの場合、根拠や手順を記載することが多いので、一般のブログよりは長くなる傾向があります。 • あまり短いと、記事内に有益な情報が少ないことが予想されます。 →タイトルに惹かれて開いてみたが、読まずに閉じるケース • 専門性をアピールするなら、3,000文字以上がおすすめです。