Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

『実利用が多いRAG型ChatGPT「Cogmo」のポイント』 株式会社アイアクト 西原 中也氏

『実利用が多いRAG型ChatGPT「Cogmo」のポイント』 株式会社アイアクト 西原 中也氏

※『生成AIの衝撃から2年、リアルな取り組みと この先を考える』webセミナーのアーカイブ(2025年3月26日)
※その他概要はこちら→https://techplay.jp/event/973701

Video

Transcript

  1. 29年のWebサイト制作、デジタルコミュニケーション⽀援 2016年3⽉からWatson / AI サービスをご提供して9年 AI x Web、AI x デジタルコミュニケーションが得意な会社です

    主な事業 会社名 株式会社アイアクト( IACT CORPORATION) 設⽴⽇ 1999年6⽉(創業1992年7⽉・インターネット事業開始1995年) 資本⾦ 1,900万円 本社 〒100-0004 東京都千代⽥区⼤⼿町1-5-1 ⼤⼿町ファーストスクエア ウエストタワー2F グループ会社 株式会社インフォネット(証券コード:4444) 代表者 代表取締役社⻑ 笠井 隆義 事業内容 Webインテグレーション/システムインテグレーション/ コンテンツマーケティング&プロモーション/Web戦略⽴案&コンサルティング/ データ&アナリティクス/AI導⼊⽀援/AIチャットボットサービス、検索サービス 主要取引先 KDDI株式会社 株式会社第⼀興商 独⽴⾏政法⼈⽇本学⽣⽀援機構 農林中⾦全共連アセットマネジメント株式会社 NTTコミュニケーションズ株式会社 株式会社関電システムズ 全国労働者共済⽣活協同組合連合会 株式会社三井不動産ホテルマネジメント AGC株式会社 など l Web/イントラサイト制作 l AI製品提供 l CMS導⼊・構築 l AIコンサルティング l システム開発 l AI運⽤代⾏・伴⾛⽀援 1
  2. 2 ⾃⼰紹介 株式会社アイアクト 取締役CTO ⼈⼯知能・コグニティブソリューション担当 IBM Champion Data & AI

    2022-2024 1977年⽣まれ 島根県出⾝ 東京⼤学中退 Web業界23年 浄⼟真宗本願寺派⻑男・継いだら17代⽬ 法名:釈濁楽 編集者を経て、アイアクト 24年⽬ *Web制作のPM、ディレクター 15年 *新規事業開発・AI事業部の⽴ち上げ *チャットボットの導⼊・成果⽀援 Webサイト/業務ポータルへのAI検索の導⼊・伴⾛⽀援 ChatGPTのPoC・導⼊⽀援 利⽤対象ユーザ:約100万⼈ AI⽀援8年:テクノロジーを広く普及、使えるようにするのが得意 ⻄原中也
  3. 3 IBM Champion for 2022-2025 Data & AI AI、IBM Watsonについて⽇本で数名の認定

    IBM認定の エヴァンジェリスト的な認定 グローバル1431名、⽇本46名 AI分野 8名のひとり ※2025年 AI分野は2024年データ AI導⼊に関しての コンサルティング・アドバイザリー 導⼊PM WebサイトへのAI適⽤設計 ご相談、承ります。 Chuya Nishihara IBM Champion 2025 Issued on: Feb 12, 2025 IBM Issued by: Verify: https://www.credly.com/badges/69f05ae2-0b23-4f42-a1d8-2ae2dd3f0ffa
  4. 6 Cogmo(コグモ)のご紹介 AI検索「Cogmo Search」 l Webのサイト内検索、業務マニュアル検索など8年の実績 l 既存検索ツールでは探せなかったものがAI型検索で探せる l 検索精度をより⾼められる学習機能・管理画⾯付き

    AI検索 x ChatGPT「Cogmo Enterprise ⽣成AI」 l AI検索にChatGPT回答が付く l 検索対象にしている情報のみから正確な⾼精度の回答を⽣成 l 複数ページを横断して回答を⽣成 l データがAIの学習などに⽤いられる、漏洩することなし
  5. 11 社内サポートで実現していること • ⽂書: IT・システム関連のマニュアル、FAQなど • 導⼊箇所:社内ポータルの検索窓をCogmoに • 導⼊結果:各⽂書から情報をマージし横断的な回答、解決数2.8倍など ここまでできる

    質問: Teamsに外部の⼈を招待したい ⽣成回答: 招待可能です。「外部利⽤者申請.xlsx」に 社名、⽒名、アドレス、連絡先、招待理由 を記載し、プロジェクト責任者からその上 ⻑に申請してください。許可は情報システ ム担当から2⽇でメールにて連絡されます。 各システムの マニュアル 稟議申請 フロー 各システムの よくある質問 社内ポータル(イントラ)全体を AI検索xChatGPTできるようにする 招待可能 稟議申請⾒て 申請の⽅法 開通連絡2⽇ ファイルを横断検索・必要箇所のマージで総合的な回答、問合せ減
  6. 12 コールセンタ/コンタクトセンタで実現していること • ⽂書:保守対応の過去メール、製品マニュアル • 導⼊結果:過去のやりとりから⾃動でメール⽂作成、SV時間45-50%減 質問: 障害Aの調査でヒアリングする項⽬は? ⽣成回答: 以下をまずヒアリングしましょう。

    1:現在のバージョン 2:複数台での現象か、特定端末か 3:プラグインBの設定内容 ここまでできる ベテランの対応履歴から初⼼者オペレータの⽇々の業務効率化 画⾯はイメージです。 顧客対応のやりとりメールなどを AI検索xChatGPTできるようにする
  7. 14 仕組み・細かいポイント 独⾃ crawler IBM Watson Discovery Cogmo 付加機能 Cogmo

    API Cogmo UI 他アプリ 等から Adapter for Web Adapter for SPO Cogmo 管理画⾯ l 関連性学習(検索精度) l アノテーション l 類義語強化 l 優先検索(1位から指定) l 評価テスト l ログ etc Azure OpenAI Cogmo admin console l プロンプト l 引き渡す⽂章箇所(highlight/⽂頭から) l tokenコントロール etc l 独⾃パーサ l filterタグ付与 l 定期クロール etc
  8. 17 RAG導⼊についてのポイント l 前提 ドキュメントの形式はさまざま AIは運⽤できるものでないといけない RAGの精度は、検索精度がほとんどすべて(⽂章の書き⽅を直すことは稀) l テクノロジーの選択 検索精度の調整を主管部ユーザができるような選択をする

    CogmoはWatson Discoveryを選択(他にもある、Vector+セマンティックもアリ) l ユーザにどう提供するか チャット型は実は触って終わりな⼈がほとんど Cogmoは検索型でいつもの検索を良くするポリシー 検索型は住⺠にも販社にも提供できる