Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

学生向けアンケート<データサイエンティストについて>

 学生向けアンケート<データサイエンティストについて>

リリース:https://www.datascientist.or.jp/news/n-pressrelease/post-3976/

【調査の趣旨・目的】
データサイエンティスト協会 調査・研究委員会では、「データサイエンティスト市場の"需要と供給のミスマッチ"の解消」をメインテーマに調査・研究活動を行っています。

 大学生・大学院生がデータサイエンティストという職種に対して、どれぐらい認知しているのか、どのようなイメージを持っているかなどを調査しました。調査は、所属学部に関係なく、一般の学生を対象に行い、2020年から継続して今回で5回目となります。前回から生成AIの利用などについても調査を行っております。

More Decks by The Japan DataScientist Society

Other Decks in Research

Transcript

  1. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    2 調査概要 学生向けアンケート (データサイエンティストについてのアンケート) 調査対象 :日本国内(全国)の大学生・大学院生 ・男性:300サンプル、女性:300サンプルで割当 ・学年、所属学部などでは割当せず 調査手法 :インターネット調査 ・上記条件によるスクーリング後に本調査を実施 調査期間 :2024年12月2日~12月4日 有効回答数:計600名 注:本調査資料の百分率表示は小数点以下を四捨五入しているため、 合計しても100%とならない場合がございます。
  2. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    3 ⚫ 本アンケートでは、次の5つの職種についてそれぞれ認知度や 興味度合い、またイメージや就職意向をヒアリング ⚫ 学生のデータサイエンスへの取り組みやAIに関してヒアリング – データサイエンティスト(DS) – システムエンジニア(SE) – コンサルタント – リサーチャー – マーケター 3
  3. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    4 職種別認知度 4 Q.あなたは、以下の職種を知っていますか。 n=600 知っている=確かに知っている、なんとなく知っている、名前を聞いたことがある データサイエンティストの認知度62%で高止まり 54 84 81 58 56 53 81 80 54 54 58 86 84 57 55 62 84 82 57 52 62 81 78 58 53 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% データサイエンティスト システムエンジニア コンサルタント マーケター リサーチャー 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
  4. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    5 【調査年度】データサイエンティスト認知度 5 Q.あなたは、職種「データサイエンティスト」を知っていますか。 認知度合いにも変化は見られない 9 10 10 13 12 21 20 21 22 24 24 24 27 27 26 46 47 42 38 38 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 確かに知っている なんとなく知っている 名前を聞いたことがある 知らない n=600
  5. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    6 【学年】データサイエンティスト認知度 6 Q.あなたは、職種「データサイエンティスト」を知っていますか。 1・2年生で「確かに知っている」は高くなりつつある 1年生 2年生 3年生 4年生 7 9 9 7 12 2 5 6 10 13 4 11 13 15 13 13 11 9 13 10 26 16 16 23 16 20 24 20 23 21 20 24 22 19 18 22 15 15 22 27 20 14 22 24 27 29 29 28 22 25 26 26 23 21 37 29 18 33 35 25 22 24 27 21 23 20 26 27 29 23 21 24 25 25 20 47 42 48 49 31 48 54 39 36 44 52 50 46 42 38 48 49 42 34 40 24 31 31 30 39 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2020年 n=123 2021年 n=127 2022年 n=120 2023年 n=103 2024年 n=121 2020年 n=129 2021年 n=127 2022年 n=109 2023年 n=105 2024年 n=109 2020年 n=101 2021年 n=118 2022年 n=128 2023年 n=125 2024年 n=128 2020年 n=189 2021年 n=183 2022年 n=182 2023年 n=198 2024年 n=181 2020年 n=58 2021年 n=45 2022年 n=61 2023年 n=69 2024年 n=61 確かに知っている なんとなく知っている 名前を聞いたことがある 知らない 修士・ 博士課程
  6. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    7 【文系学部】データサイエンティスト認知度 7 Q.あなたは、職種「データサイエンティスト」を知っていますか。 文系全体の認知度は上昇傾向 経済学部の認知度が特に高い ▪確かに知っている ▪なんとなく知っている ▪名前を聞いたことがある ▪知らない 9 9 9 11 11 23 18 20 22 22 20 23 27 27 30 48 49 44 39 37 2020年 n=340 2021年 n=341 2022年 n=322 2023年 n=358 2024年 n=348 文系全体 10 8 9 21 10 28 18 22 13 20 21 24 38 30 29 41 50 31 36 41 2020年 n=58 2021年 n=50 2022年 n=32 2023年 n=53 2024年 n=49 法学部 10 14 16 26 22 22 26 29 26 24 18 28 16 30 29 50 33 38 19 25 2020年 n=50 2021年 n=58 2022年 n=55 2023年 n=43 2024年 n=59 経済学部 11 11 3 20 18 33 16 30 14 21 19 16 36 37 24 37 58 30 29 36 2020年 n=27 2021年 n=19 2022年 n=33 2023年 n=35 2024年 n=33 経営学部 8 36 25 44 15 45 20 56 15 27 18 30 0 62 36 36 25 2020年 n=9 2021年 n=13 2022年 n=11 2023年 n=11 2024年 n=20 商学部 9 17 4 9 5 11 15 23 20 16 22 19 21 24 38 58 49 53 46 41 2020年 n=55 2021年 n=47 2022年 n=53 2023年 n=54 2024年 n=58 社会学部・心理学部 9 5 6 3 4 21 26 22 26 26 19 18 31 28 38 51 52 41 43 32 2020年 n=53 2021年 n=62 2022年 n=49 2023年 n=69 2024年 n=50 文学部・人文学部 4 3 6 7 7 36 7 13 18 24 24 28 28 25 17 36 62 53 50 52 2020年 n=25 2021年 n=29 2022年 n=32 2023年 n=28 2024年 n=29 教育学部 11 7 7 4 11 14 7 30 33 19 28 44 30 38 58 52 41 37 29 2020年 n=36 2021年 n=29 2022年 n=27 2023年 n=27 2024年 n=21 外国語学部・国際学部 8 10 25 8 9 31 20 13 23 27 8 10 25 15 18 54 60 38 54 45 2020年 n=13 2021年 n=10 2022年 n=8 2023年 n=13 2024年 n=11 スポーツ系の学部 5 4 17 21 13 9 28 6 14 42 5 16 22 64 46 82 52 56 2020年 n=14 2021年 n=24 2022年 n=22 2023年 n=25 2024年 n=18 芸術系の学部
  7. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    8 【理系学部】データサイエンティスト認知度 8 Q.あなたは、職種「データサイエンティスト」を知っていますか。 理系全体の認知度はやや低下 理学・工学・情報学部は高止まりし、他学部は低下している ▪確かに知っている ▪なんとなく知っている ▪名前を聞いたことがある ▪知らない 11 12 14 20 15 22 24 25 24 31 27 25 25 27 18 39 39 36 30 36 2020年 n=205 2021年 n=188 2022年 n=205 2023年 n=176 2024年 n=182 理系全体 11 15 15 24 21 23 33 36 36 33 31 22 15 12 21 34 30 33 28 25 2020年 n=35 2021年 n=27 2022年 n=33 2023年 n=25 2024年 n=24 理学部 11 13 19 25 16 20 26 25 26 41 29 28 25 26 17 41 34 30 23 26 2020年 n=76 2021年 n=80 2022年 n=83 2023年 n=80 2024年 n=70 工学部 18 21 18 19 27 36 16 36 19 32 29 32 18 31 14 18 32 27 31 27 2020年 n=28 2021年 n=19 2022年 n=22 2023年 n=16 2024年 n=22 情報学部 4 9 4 20 10 23 32 9 7 19 27 18 35 27 14 46 41 52 47 57 2020年 n=26 2021年 n=22 2022年 n=23 2023年 n=15 2024年 n=21 農学部 20 7 5 12 7 26 21 16 20 30 30 32 28 60 56 43 42 44 2020年 n=20 2021年 n=27 2022年 n=23 2023年 n=19 2024年 n=25 医学部・歯学部 5 8 14 10 35 23 14 19 25 20 8 29 38 10 40 62 43 33 65 2020年 n=20 2021年 n=13 2022年 n=21 2023年 n=21 2024年 n=20 薬学部
  8. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    9 データサイエンティスト認知時期 9 Q.あなたがデータサイエンティストを知ったのはいつ頃ですか。 3 4 4 23 19 22 40 30 29 16 15 34 32 30 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2022年 n=347 2023年 n=371 2024年 n=370 中学時代以前 高校時代 大学1、2年生(2022:大学に入ってから) 大学3年以降 覚えていない 依然として大学入学以降に知る学生が多い 2022年度調査は、選択肢「大学に入ってから」で設定 2023,2024年度調査は、「大学1、2年生」「大学3年以降」で設定 DS認知先
  9. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    10 データサイエンティスト/コンサルタント認知経路 10 Q.あなたがその職種を知ったきっかけは何ですか。(MA) コンサルタントやシステムエンジニアと比較して、 大学関連(先生、就職説明会、学部)からの認知がやや高い 26 26 14 12 12 11 11 6 5 5 1 27 30 27 11 9 11 9 4 8 6 5 0 31 28 22 11 7 13 9 7 12 4 7 1 31 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% テレビ インターネット 大学の先生 本、雑誌 大学が 開催する 就職説明会 一般的な 就職説明会 大学の学部名 /学科名 知人・友人 先輩 家族 その他 覚えていない データサイエンティスト n=370 コンサルタント n=470 (参考)2023年システムエンジニア n=501 各職種認知先
  10. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    11 【調査年度】データサイエンティスト認知経路 11 Q.あなたが職種「データサイエンティスト」を知ったきっかけは何ですか。(MA) 28 23 11 9 9 6 8 4 1 1 38 22 21 12 8 8 9 5 4 3 0 41 24 24 12 7 9 7 6 4 2 2 0 33 25 22 15 9 11 9 8 6 3 2 0 33 26 26 14 12 12 11 11 6 5 5 1 27 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% テレビ インターネット 大学の先生 本、雑誌 大学が 開催する 就職説明会 一般的な 就職説明会 大学の学部名 /学科名 知人・友人 先輩 家族 その他 覚えていない 2020年 n=323 2021年 n=316 2022年 n=347 2023年 n=371 2024年 n=370 DS認知先 「インターネット」からの認知が向上 大学関連(先生や説明会など)からの認知は年々向上
  11. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    12 職種別興味度合い/就職意向 12 どの職種においても、 興味あり/就職意向ありの割合が増加 Q.あなたは、以下の職種に興味がありますか/就職をしてみたいと思いますか。 各職種で認知ある先が回答 39 34 30 36 36 32 27 30 31 31 35 32 29 33 33 40 37 36 41 41 43 40 37 43 43 0% 10% 20% 30% 40% 50% データ サイエンティスト システム エンジニア コンサルタント マーケター リサーチャー 興味あり割合 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 34 27 24 29 30 27 25 25 26 28 33 27 25 29 28 37 32 31 35 35 39 35 34 38 39 0% 10% 20% 30% 40% 50% データ サイエンティスト システム エンジニア コンサルタント マーケター リサーチャー 就職意向あり割合 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
  12. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    13 【認知度合い】データサイエンティスト興味度合い/就職意向 13 [DSを確かに知っている]学生 興味度合いは年々向上しており、就職意向も高い Q.あなたは、職種「データサイエンティスト」に興味がありますか/就職をしてみたいと思いますか。 就職意向 確かに知っている なんとなく 知っている 名前を聞いた ことがある 興味度合い 36 28 25 45 56 10 7 6 13 11 6 1 2 5 3 25 30 31 31 21 24 24 40 20 34 18 9 11 16 12 9 25 26 9 15 46 36 33 42 24 48 44 41 38 40 13 7 10 6 3 8 19 10 13 20 13 28 20 18 22 18 11 8 9 5 12 15 10 11 11 15 17 25 23 23 0% 20% 40% 60% 80% 100% 就職してみたい どちらかといえば就職してみたい どちらとも言えない どちらかといえば就職したくない 就職したくない 43 33 48 59 64 7 2 8 7 10 2 2 1 6 4 16 32 23 21 27 37 38 40 37 38 23 10 12 12 11 18 19 18 9 3 37 32 30 34 27 43 43 40 33 41 9 5 3 5 3 10 18 16 10 15 16 30 25 22 21 14 11 8 6 3 9 10 6 13 9 16 15 23 27 23 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2020年 n=56 2021年 n=57 2022年 n=61 2023年 n=78 2024年 n=73 2020年 n=126 2021年 n=117 2022年 n=124 2023年 n=134 2024年 n=143 2020年 n=141 2021年 n=142 2022年 n=162 2023年 n=159 2024年 n=154 興味がある やや興味がある どちらとも言えない あまり興味がない 興味がない
  13. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    14 職種別のイメージ(認知先全体) 14 Q.あなたは、以下の職種に、どのようなイメージを持っていますか。(MA) 33 31 22 21 21 21 21 17 15 15 15 14 14 12 9 9 8 8 6 5 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 頭がよい 専門性 が高い 将来性 がある かっこ いい 仕事が たいへん 人の役 にたつ 実力 主義 グロー バルな リモート ワークが できる 転職に 有利 収入が 多い 労働時間 が長い 自己成長 できる 安定性 がある 転職する 人が多い 楽しい 明るい 暗い 転勤が 多い 収入が 少ない データサイエンティスト n=370 システムエンジニア n=483 コンサルタント n=470 マーケター n=346 リサーチャー n=319 データサイエンティストのイメージ 「頭がよい」 「専門性が高い」
  14. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    15 【調査年度】データサイエンティストのイメージ 15 Q.あなたは、職種「データサイエンティスト」にどのようなイメージを持っていますか。(MA) トップ2つのイメージは変わらず、 「将来性」「かっこいい」「役に立つ」「実力主義」が向上 33 31 22 21 21 21 21 17 15 15 15 14 14 12 9 9 8 8 6 5 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 頭がよい 専門性 が高い 将来性 がある かっこ いい 仕事が たいへん 人の役 にたつ 実力 主義 グロー バルな リモート ワークが できる 転職に 有利 収入が 多い 労働時間 が長い 自己成長 できる 安定性 がある 転職する 人が多い 楽しい 明るい 暗い 転勤が 多い 収入が 少ない 2020年 n=323 2021年 n=316 2022年 n=347 2023年 n=371 2024年 n=370
  15. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    16 【DS認知度合い】データサイエンティストのイメージ 16 Q.あなたは、職種「データサイエンティスト」にどのようなイメージを持っていますか。(MA) 34 30 30 18 22 22 30 21 12 18 15 14 29 19 12 10 12 7 8 5 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 頭がよい 専門性 が高い 将来性 がある かっこ いい 仕事が たいへん 人の役 にたつ 実力 主義 グロー バルな リモート ワークが できる 転職に 有利 収入が 多い 労働時間 が長い 自己成長 できる 安定性 がある 転職する 人が多い 楽しい 明るい 暗い 転勤が 多い 収入が 少ない 確かに知っている n=73 なんとなく知っている n=143 名前を聞いたことがある n=154 [DSを確かに知っている]学生 「将来性」「実力主義」「自己成長」のイメージが高い
  16. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    17 17 データサイエンティスト/コンサルタント就職理由 データサイエンティスト:「おもしろそう」「能力/専門を活かせる」が高い コンサルタント:「働きがいがある」「おもしろそう」が高い Q.データサイエンティスト/コンサルタントに就職してみたいと思う理由はなんですか。(MA) 31 25 21 21 21 18 11 10 8 1 14 28 21 28 23 18 25 11 8 10 0 13 29 25 26 32 18 23 9 11 10 0 13 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% おもしろそうだから 自分の能力・専門を活かせそうだから 働きがいがあるから 将来性があるから インターネットやメディアで話題になっているから 給料が良いから 先輩が活躍しているから 同じ職種の人に勧められたから 先生や親など周りの人に勧められたから その他 特に理由はない データサイエンティスト n=159 コンサルタント n=167 (参考)2023年システムエンジニア n=167 各職種の就職意向あり先
  17. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    18 18 【調査年度】データサイエンティスト就職理由 「能力・専門を活かせる」「働きがいがある」が伸び、 「将来性がある」が大きく低下 Q.データサイエンティストに就職してみたいと思う理由はなんですか。(MA) 31 25 21 21 21 18 11 10 8 1 14 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% おもしろそうだから 自分の能力・専門を活かせそうだから 働きがいがあるから 将来性があるから インターネットやメディアで話題になっているから 給料が良いから 先輩が活躍しているから 同じ職種の人に勧められたから 先生や親など周りの人に勧められたから その他 特に理由はない 2022年 n=123 2023年 n=155 2024年 n=159 DS就職意向あり先
  18. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    19 19 【DS就職意向あり】就職先検討時の重視する点 Q.就職先を検討する場合に、どのような点を重視しますか。(MA) 30 28 25 26 21 18 23 19 17 13 23 16 13 11 14 13 10 12 11 9 10 6 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 安定し ている 給料の良い 休日、 休暇の 多い 働きがい のある 自分の やりたい 仕事 (職種) ができる 勤務制度、 住宅など 福利厚生 の良い 志望業種 である 自分の 能力 ・専門を 活かせる 一生続け られる 社風が 良い 社会に 役立つ・ 貢献 できる 研修制度 がしっかり している 転勤の ない 大学・ 男女差別 のない 親しみ のある 有名な 若手が 活躍できる リモート ワークが できる これから 伸びそうな いろいろな 職種を 経験できる 兼業・ 副業が できる 海外で 活躍でき そうな DS職意向あり n=159 学生全体 n=600 DS職に就職意向ある学生の、就職検討の重視ポイント: 「社会に役立つ・貢献できる」
  19. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    20 数学・データサイエンス関連授業の受講/興味状況 20 2023年と比べ大きな変化は見られない 機械学習・深層学習は興味あり含めると40%近い Q.大学に入学以降、次の中で、あなたが授業を受けたり、自身で勉強したことがあるものはどれですか。(MA) n=600 学生全体 32 32 25 28 24 26 24 23 22 22 16 19 20 20 14 13 10 10 19 19 15 13 21 21 21 23 14 15 22 22 22 23 23 27 23 27 31 32 37 38 34 33 35 34 39 38 39 37 37 37 39 36 40 37 19 18 23 22 22 20 20 20 25 26 23 23 22 21 24 25 28 26 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 授業を受けたり、学んだことがある 学んだことはないが、興味はある 興味がない わからない 統計学 微分積分学 DS基礎入門 プログラミング 線形代数学 確率論 データ解析 機械学習 深層学習
  20. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    21 【文系・理系】数学・データサイエンス関連授業の受講状況 21 どの授業も理系の受講割合が高いが、 文系でも受講+興味は30~40% Q.大学に入学以降、次の中で、あなたが授業を受けたり、自身で勉強したことがあるものはどれですか。(MA) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 文系 授業を受けたり、学んだことがある 学んだことはないが、興味はある 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 2023年 2024年 理系 授業を受けたり、学んだことがある 学んだことはないが、興味はある 統計学 微分積分学 DS基礎入門 プログラミング 線形代数学 確率論 データ解析 機械学習 深層学習
  21. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    22 資格取得/認知度 22 DS検定リテラシーレベルの認知は徐々に高まりつつある Q.あなたは、データサイエンスに関する以下の「資格」を知っていますか。また、取得しているものがありますか。 n=600 学生全体 2 4 5 2 4 5 2 5 6 3 5 8 9 6 12 16 7 10 15 11 14 17 14 16 21 30 13 14 14 13 15 17 15 15 18 14 18 17 27 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 2022年 2023年 2024年 2022年 2023年 2024年 2022年 2023年 2024年 2022年 2023年 2024年 2024年 資格を取得している 知っている 名前を聞いたことがある データサイエンティスト検定 リテラシーレベル G検定 統計検定 基本情報技術者 ITパスポート
  22. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    23 【文系理系】資格取得/認知度 23 どの資格も取得率に文系・理系での差は見られないが、 認知率では理系のほうが高い Q.あなたは、データサイエンスに関する以下の「資格」を知っていますか。また、取得しているものがありますか。 ▪資格を取得している ▪知っている ▪名前を聞いたことがある 2 3 5 2 4 5 2 4 7 3 4 8 11 7 11 16 7 10 15 10 12 17 10 14 20 30 11 14 12 12 13 15 15 15 17 12 17 16 25 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 2022年 2023年 2024年 2022年 2023年 2024年 2022年 2023年 2024年 2022年 2023年 2024年 2024年 文系 2 5 5 2 5 5 2 6 7 3 7 9 8 5 14 18 8 13 17 14 19 20 22 23 26 31 18 19 19 15 18 21 17 17 19 17 18 19 28 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 理系 DS検定 G検定 統計検定 基本情報 技術者 ITパスポート
  23. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    24 生成AIの利用・認知 24 Q.あなたは、これまでに「生成AI」のツール・アプリ・ソフトなどを使ったことがありますか。 生成AIの利用率が大幅に増加29→47% 29 47 46 39 25 14 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2023年 2024年 使ったことはある 使ったことはない 知らない n=600
  24. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    25 【学年、文系理系】生成AIの利用・認知 25 Q.あなたは、これまでに「生成AI」のツール・アプリ・ソフトなどを使ったことがありますか。 学年問わず、文系理系問わず、 生成AIの利用率が20ポイント増加 1年生 2年生 3年生 4年生 修士・博士 課程 36 53 29 52 27 47 23 39 35 52 29 43 31 57 34 42 47 33 44 36 54 44 46 34 47 41 47 35 30 5 25 15 29 17 23 17 19 13 24 16 22 9 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2023年 n=103 2024年 n=121 2023年 n=105 2024年 n=109 2023年 n=125 2024年 n=128 2023年 n=198 2024年 n=181 2023年 n=69 2024年 n=61 2023年 n=358 2024年 n=348 2023年 n=176 2024年 n=182 使ったことはある 使ったことはない 知らない 文系 理系
  25. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    26 【文系・理系学部】生成AIの利用・認知 26 Q.あなたは、これまでに「生成AI」のツール・アプリ・ソフトなどを使ったことがありますか。 学部によっては利用率・認知度にバラツキが見られる 49 54 36 70 29 46 45 57 18 11 45 31 42 25 55 40 45 24 45 39 6 15 21 5 16 14 10 19 36 50 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 法学部 n=49 経済学部 n=59 経営学部 n=33 商学部 n=20 社会学部・心理学部 n=58 文学部・人文学部 n=50 教育学部 n=29 外国語学部・国際学部 n=21 スポーツ系の学部 n=11 芸術系の学部 n=18 文系 使ったことはある 使ったことはない 知らない 54 67 68 48 40 40 24 51 38 26 27 43 40 55 52 39 8 7 5 10 20 5 24 10 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 理学部 n=24 工学部 n=70 情報学部 n=22 農学部 n=21 医学部・歯学部 n=25 薬学部 n=20 看護学部 n=21 その他 n=49 理系・その他 使ったことはある 使ったことはない 知らない
  26. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    27 生成AIの活用シーン 27 Q. 「生成AI」をどのようなシーンで使ったことがありますか。(MA) 生成AI利用先 利用率は大幅に高くなったが、 活用シーンでの大きな変化は見られない 1年生 2年生 3年生 4年生 修士・博士 課程 文系 理系 全体 68 72 65 77 80 70 65 72 67 65 67 84 64 70 78 78 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2023年 n=171 2024年 n=284 2023年 n=37 2024年 n=64 2023年 n=30 2024年 n=57 2023年 n=34 2024年 n=60 2023年 n=46 2024年 n=71 2023年 n=24 2024年 n=32 2023年 n=105 2024年 n=151 2023年 n=55 2024年 n=103 学業 16 18 3 8 3 16 12 20 28 20 38 38 15 17 20 19 0% 20% 40% 60% 80% 100% 就職活動 56 49 49 48 53 53 71 40 57 56 50 44 55 48 58 54 0% 20% 40% 60% 80% 100% プライベート
  27. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    28 生成AIの活用シーン(詳細) 28 Q.学業や就職活動において、どのように「生成AI」を使ったことがありますか。(MA) 「論文の要約」での活用が最も多い 「宿題の回答補助」「概念の理解」も増加 45 38 34 25 22 20 17 16 15 15 13 11 9 7 5 2 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50% 論文や教科書の要約 レポートや論文の作成、添削 テスト問題や宿題の解答補助 アイデア出し 専門用語や概念の理解 授業のメモや議事録の作成 プレゼンテーション資料の作成 各種資料や研究タスクの構成案の作成 言語学習 各種調べもの プログラムの作成やチェック・デバック プロジェクトや実験の計画作成 エントリーシートの作成 その他就職活動の対策 芸術作品の創作 その他 2023年 n=126 2024年 n=223 生成AI-学業・就活利用先
  28. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    29 【文系理系】生成AIの活用シーン(詳細) 29 Q.学業や就職活動において、どのように「生成AI」を使ったことがありますか。(MA) 上位の活用シーンで文系・理系に大差はない 46 37 32 24 20 20 19 15 14 17 7 9 7 3 6 3 0% 10% 20% 30% 40% 50% 論文や教科書の要約 レポートや論文の作成、添削 テスト問題や宿題の解答補助 アイデア出し 専門用語や概念の理解 授業のメモや議事録の作成 プレゼンテーション資料の作成 各種資料や研究タスクの構成案の作成 言語学習 各種調べもの プログラムの作成やチェック・デバック プロジェクトや実験の計画作成 エントリーシートの作成 その他就職活動の対策 芸術作品の創作 その他 文系 2023年 n=74 2024年 n=115 46 44 39 25 25 26 17 21 17 12 25 13 12 8 5 1 0% 10% 20% 30% 40% 50% 理系 2023年 n=45 2024年 n=84 生成AI-学業・就活利用先
  29. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    30 AI(人工知能)のイメージ 30 Q.「AI(人工知能)」についてお伺いします。AIのイメージについて、あてはまるものお知らせください。(MA) 「業務効率・生産性を高める」「暮らしを豊かに」 のイメージが強い 42 40 28 28 22 21 20 11 5 17 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 業務効率 ・生産性 を高める 暮らしを 豊かに する よりよい 社会を つくる 人間の 仕事を 奪う なんと なく怖い 不安で ある 新しい 仕事が 創出される 親しみが 持てる 自分には 関係がない 特に当て はまるもの はない 学生アンケート n=600 (参考)一般ビジネスパーソン2024年
  30. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    31 【学年、文系理系】AI(人工知能)のイメージ 31 Q.「AI(人工知能)」についてお伺いします。AIのイメージについて、あてはまるものお知らせください。(MA) 1・2年生:ネガティブなイメージ→「仕事を奪う」「怖い」「不安」 理系:ポジティブなイメージ→ 「生産性を高める」「暮らしを豊かに」「よい社会を作る」 学生全体 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 業務効率 ・生産性 を高める 暮らしを 豊かに する よりよい 社会を つくる 人間の 仕事を 奪う なんと なく怖い 不安で ある 新しい 仕事が 創出される 親しみが 持てる 自分には 関係がない 特に当て はまるもの はない 1年生 n=121 2年生 n=109 3年生 n=128 4年生 n=181 修士・博士課程 n=61 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 業務効率 ・生産性 を高める 暮らしを 豊かに する よりよい 社会を つくる 人間の 仕事を 奪う なんと なく怖い 不安で ある 新しい 仕事が 創出される 親しみが 持てる 自分には 関係がない 特に当て はまるもの はない 文系 n=348 理系 n=182
  31. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    32 【DS認知、就職意向】AI(人工知能)のイメージ 32 Q.「AI(人工知能)」についてお伺いします。AIのイメージについて、あてはまるものお知らせください。(MA) DSを認知・就職したい学生はポジティブのイメージが強い 「よい社会をつくる」「親しみが持てる」 回 答 数 業 務 効 率 ・ 生 産 性 を 高 め る 暮 ら し を 豊 か に す る よ り よ い 社 会 を つ く る 人 間 の 仕 事 を 奪 う な ん と な く 怖 い 不 安 で あ る 新 し い 仕 事 が 創 出 さ れ る 親 し み が 持 て る 自 分 に は 関 係 が な い 特 に 当 て は ま る も の は な い 全体 600 42.0% 39.5% 28.0% 28.0% 22.2% 21.0% 19.7% 11.3% 5.2% 17.2% Q.「データサイエンティスト」を知っていますか 確かに知っている 73 46.6% 52.1% 37.0% 21.9% 19.2% 21.9% 23.3% 23.3% 6.8% 9.6% なんとなく知っている 143 42.0% 40.6% 41.3% 30.1% 22.4% 28.0% 24.5% 15.4% 7.7% 6.3% 名前は聞いたことがある 154 53.9% 41.6% 26.6% 37.7% 24.7% 20.1% 23.4% 11.0% 1.9% 10.4% 知らない 230 32.6% 33.5% 17.8% 22.2% 21.3% 17.0% 13.0% 5.2% 5.2% 30.9% Q.「データサイエンティスト」に就職してみたいと思いますか 就職してみたい 159 38.4% 41.5% 34.6% 20.1% 15.7% 25.2% 21.4% 20.8% 5.7% 8.8% それ以外 441 43.3% 38.8% 25.6% 30.8% 24.5% 19.5% 19.0% 7.9% 5.0% 20.2%
  32. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    33 まとめ • DSのイメージとして「頭が良い」「専門性が高い」が毎年トップ2の高さとなっている • DSを確かに知っている学生の、DSへの興味度合い・就職意向は年々増している • DSに就職してみたい理由としては「おもしろそうだから」「能力が活かせる」「働きがいが ある」の順で高いが、「将来性」を挙げる学生は大きく減少(44→34%)している データサイエンティストに就職したい理由で「将来性」を挙げる学生が大きく減少 • 認知度の上昇傾向が続いていたが、前回から認知度は62%で高止まりとなった • 認知度合いにも変化は見られない • 文系認知度は上昇しているが、理系の理学・工学・情報学部以外での低下が目立つ • 認知経路として「テレビ」「ネット」が依存として高いが、大学関連(先生、大学主催の説明会、 学部名)からの認知は高くなる傾向が続いている データサイエンティストの認知度は高止まり
  33. Copyright © 2025 The Japan DataScientist Society. All Rights Reserved.

    34 まとめ • この1年で、生成AIの利用が29%→47%に大幅に増加した • 学年、文系理系問わずに増加し、知らない学生は14%(前回25%)に減少 • 利用する学生は大幅に増加したが、学業・就活・プライベートでの活用割合は変わらず • 「論文や教科書の要約」が前回より大きく増加し45%、「レポートや論文の作成、 添削」「テスト問題や宿題の解答補助」が30%台と続く • 理系では「プログラムの作成やチェック・デバック」での活用も高い 生成AIの利用率が大幅に増加 • 「業務効率・生産性を高める」「暮らしを豊かに」といったポジティブなイメージが それぞれ40%程度と最も高い • 理系学生では特にそのポジティブなイメージが顕著に高くなっており、DSを知っている・ 就職意向のある学生では「よりよい社会を作る」イメージも高い • 一方、1・2年生や文系学生では「人間の仕事を奪う」「なんとなく怖い」「不安である」 といったネガティブなイメージも持っている AI(人工知能)に対してはポジティブなイメージを持つ学生が多い 数学・データサイエンス関連授業の受講率は昨年と変わらない • 数学・データサイエンス関連授業の受講率はどの科目も昨年と大きく変わらず、機械学習や 深層学習の受講率は10%程度となっているが、興味を合わせると35%程度になる