Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20250607_AIから始めるロボット勉強会_HuggingFaceについて
Search
NobuakiOshiro
PRO
June 06, 2025
Technology
0
30
20250607_AIから始めるロボット勉強会_HuggingFaceについて
https://ai-roboot.connpass.com/event/356589/
NobuakiOshiro
PRO
June 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by NobuakiOshiro
See All by NobuakiOshiro
20250910_生成AIでスタンドアロンなデータ分析ダッシュボードを作りたい
doradora09
PRO
0
26
20250906_“GPT-5、Cerebras、 あとgpt-oss-120bの話” をしようと思ったら Qwen3-480Bがつよつよだっ た話(テトリスで検証)
doradora09
PRO
0
68
20250901_LT_爆速AI_CerebrasでリアルタイムSVG生成
doradora09
PRO
0
96
20250823_LT_爆速AI_Cerebrasから考える未来
doradora09
PRO
0
48
20250726_DeepResearchで何かしらの情報を調べた後のTips
doradora09
PRO
1
55
20250718_分析業務への生成AI活用(テキストマイニングを例題に)
doradora09
PRO
1
86
20250715_AI時代到来・企業リスクへの生成AI活用術
doradora09
PRO
0
78
20250709_MacStudioとLlama-4Maverickでローカル画像認識
doradora09
PRO
1
70
20250709_第3回_GenAIアナリティクス勉強会at東京_オープニングトーク
doradora09
PRO
0
97
Other Decks in Technology
See All in Technology
SREとソフトウェア開発者の合同チームはどのようにS3のコストを削減したか?
muziyoshiz
1
100
ユニットテストに対する考え方の変遷 / Everyone should watch his live coding
mdstoy
0
130
Optuna DashboardにおけるPLaMo2連携機能の紹介 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
1
890
Access-what? why and how, A11Y for All - Nordic.js 2025
gdomiciano
1
110
「Verify with Wallet API」を アプリに導入するために
hinakko
1
240
社内報はAIにやらせよう / Let AI handle the company newsletter
saka2jp
3
230
Trust as Infrastructure
bcantrill
0
340
関係性が駆動するアジャイル──GPTに人格を与えたら、対話を通してふりかえりを習慣化できた話
mhlyc
0
130
AI時代だからこそ考える、僕らが本当につくりたいスクラムチーム / A Scrum Team we really want to create in this AI era
takaking22
6
3.5k
「AI駆動PO」を考えてみる - 作る速さから価値のスループットへ:検査・適応で未来を開発 / AI-driven product owner. scrummat2025
yosuke_nagai
4
600
JAZUG 15周年記念 × JAT「AI Agent開発者必見:"今"のOracle技術で拡張するAzure × OCIの共存アーキテクチャ」
shisyu_gaku
0
110
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
Featured
See All Featured
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
54
3k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
10k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
11
880
Transcript
AIからはじめるロボット勉強 会 AIの「頭脳」だけでなく、ヒューマノイド系ロボットなど「身体」側の最新 動向を一緒に追うコミュニティです。毎月第1土曜10:00-11:00に開催してい ます。 ノメ 作成者:doradora09
勉強会の概要 開催日時 毎月第1土曜日 10:00-11:00 対象者 AIやロボットに興味のある方ならどなたでも コミュニケーション Slack(nobdata_user_communities)内の #勉強会_aiから始めるロボ ット勉強会
チャンネル
ラジオ版:Notebook LMでお試し作成 https://notebooklm.google.com/notebook/997489c1-7674-4748-92a0-784a9c48ffaa
Amazonのロボット戦略 倉庫内「ハコの中」 Proteus(AMR)・Sequoia(多層ラッ ク+AMR)・Sparrow(商品ピッキ ングアーム) 倉庫内「人型アシスト」 Digit(Agility Robotics)が棚からトートを 持ち上げて移送 "ラスト50m"領域
未公表の宅配ヒューマノイドがRivian製 EVに同乗し、玄関先まで配送 動画:https://www.aboutamazon.com/news/operations/amazon-introduces-new-robotics-solutions
NVIDIAのロボットプラットフォーム Isaac GR00T N1 世界初のオープン人型ロボット基盤モデル。視覚・言語・運動を統 合 Jetson AGX Thor Blackwell
GPU派生、推論800 TOPSクラスの計算基盤 Cloud–to–Robot Platform クラウド(DGX)で学習したモデルをJetson Thorへワンクリック展開 Humanoid League Agility、Figure、Apptronikなど10社超と共同開発 動画:https://www.nvidia.com/en-us/use-cases/humanoid-robots/
Hugging Faceのロボット製品ライン SO-101 ロボットアーム 100ドルから作れる3Dプリント製6軸アーム。模倣学習や強化学習の実験に最適です。 Reachy Mini 250〜300ドルの卓上ヒューマノイド。音声対話や視覚認識の実験プラットフォームです。 HopeJR 3000ドルのフルサイズヒューマノイド。66自由度で二足歩行や物体操作が可能です。
動画:https://gigazine.net/news/20250501-hugging-face-robotic-arm/
Hugging Faceについて深掘り
我々がよく見るHugging Faceはおそらくこちら(AIモデル比較) https://huggingface.co/
Hugging Faceとは? 2016年創業 ニューヨークでチャットボットサービスとして誕生しました。社名は🤗 絵文字が由来です。 2018-19年 チャットボット用モデルをオープンソース化。代表ライブラリ「 Transformers」を公開し、「みんなで作るNLP」へピボットしました。 2023年 Series
D $235Mで評価額45億ドルに。オープンソースAI界を代表するユ ニコーンへ成長しました。 2025年 ロボティクス分野へ本格参入。SO-101ロボットアームやヒューマノイド を発表しました。
Transformersの誕生 Googleが概念提案 2017年、Google Brainが論文「Attention Is All You Need」 で自己注意機構ベースの新アーキテクチャを発表 OpenAIがGPTを開発
Transformer技術を応用した「Generative Pre-trained Transformer」モデルを開発 Hugging Faceがライブラリ化 2018年、「pytorch-pretrained-BERT」を公開、後に「 Transformers」と改名し標準ライブラリに
Hugging Faceの主要プロダクト Transformers 機械学習モデル共有のためのオープンソースライブラリ。事実上の標準NLPライブラ リとなっています。 Hugging Face Hub モデルのGitHub的プラットフォーム。誰でもアップ/ダウンロード可能で、100万超の リポジトリがあります。
クラウド推論 Inference API、Endpoints、NIMなどのサービスを提供。OSSモデルを数行でデプロ イできます。 ロボティクス SO-101、HopeJR、Reachy Miniなどのハードウェアと、SmolVLA、LeRobotなどの ソフトウェア基盤を提供。
ロボティクス参入の狙い オープンソース文化の拡張 AIモデルと同様にロボットも民主化 実機データの収集・共有 コミュニティからのデータでAIモデルを改良 低価格ハードウェアの普及 誰でも入手可能な価格設定で裾野を広げる 「高価でブラックボックスなロボットが独占する未来を避ける」というビジョンのもと、ハード設計図・ソフト・学習ログまです べて公開し、誰でも組み立て・改造・研究できるエコシステムを目指しています。
SO-101ロボットアームの特徴 リーダー・フォロワー方式 2本のアームを使い、人間の操作を記録して模倣学習に活用できます。 カメラ搭載 物体認識や環境把握に使用。レゴブロックの仕分けなどのタスクを学習で きます。 オープンソース設計 3Dデータから制御ソフト、学習データまですべてApache 2.0ライセンス で公開されています。
AI学習対応 模倣学習と強化学習に対応。LeRobotライブラリで簡単に制御・学習が可 能です。
SmolVLA - 軽量ロボットAIモデル 視覚理解 カメラ映像から環境と物体を認識 言語処理 指示を理解し計画を立案 動作生成 適切な動きを計算して実行 軽量処理
MacBookでも動作する効率設計 SmolVLAは約4.5億パラメータと比較的軽量でありながら、大規模モデルに匹敵する性能を示します。コミュニティ共有データで 訓練され、低スペック環境でも動作可能です。
競合との違い 企業 特徴 Hugging Faceとの違い Tesla 高性能だが閉鎖的で高価 完全オープン、安価 Unitree 比較的安価だが非公開システム
オープンソースで透明性・安全性重視 Agility Robotics 企業向けの商用ロボット、高価格 一般開発者向け、コミュニティ主導で 開発
今後の展望 量産フェーズへの移行 HopeJRを数千台規模で量産できるか、部品調達とQC体制が課題です 。 コミュニティの拡大 教育機関や中小製造業向けのコントリビューションが鍵となります 。 収益モデルの確立 OSSハードウェアでの収益化を、サポート契約やクラウドサー ビスで模索中です。
Hugging Faceは「オープンソース×超低価格ハード」で開発者データとク ラウド需要を同時に呼び込み、ロボット業界でも「GitHub的プラットフォ ーム」の地位を目指しています。
$100から買えるのはSO-101だけ・・!! ( 誰かゲットしましたらぜひLTを・・! ) まとめ