Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プロダクトを成長させるために、エンジニアリングするべきこと/Product tidying u...
Search
Daisuke Sato
November 22, 2019
Technology
1
170
プロダクトを成長させるために、エンジニアリングするべきこと/Product tidying up at engineering
#レガシー感謝の日
https://askul.connpass.com/event/152688/
Daisuke Sato
November 22, 2019
Tweet
Share
More Decks by Daisuke Sato
See All by Daisuke Sato
人と組織に偏重したEMへのアンチテーゼ──なぜ、EMに設計力が必要なのか/An antithesis to the overemphasis of people and organizations in EM
dskst
7
900
エンジニアのための事業貢献入門/A business introduction for engineers
dskst
89
26k
Management Workflow
dskst
2
500
スタートアップのマネージャーに役立つ視座/A useful perspective for startup managers
dskst
6
1.9k
「時」と「場」を捉える、プロダクトづくりのためのリーダーシップ/Leadership for product creation that captures time and place
dskst
3
550
事業紹介/Joystruct
dskst
0
3.2k
キャリア理論をもとに考えるエンジニアのキャリア/Engineer's careers based on career theory
dskst
10
4.9k
ソフトウェア開発とマネジメント/Software Development and Management
dskst
6
6.4k
エンジニアのためのマネジメント入門/Introduction to Management for Software Engineers
dskst
10
9.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
5年目から始める Vue3 サイト改善 #frontendo
tacck
PRO
3
200
ZOZOマッチのアーキテクチャと技術構成
zozotech
PRO
3
1.3k
AI時代に非連続な成長を実現するエンジニアリング戦略
sansantech
PRO
3
1.1k
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決のはなし(10分版)
nagisa53
9
2.7k
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
11
4.4k
MCPで変わる Amebaデザインシステム「Spindle」の開発
spindle
PRO
3
3.1k
[RSJ25] Feasible RAG: Hierarchical Multimodal Retrieval with Feasibility-Aware Embodied Memory for Mobile Manipulation
keio_smilab
PRO
0
120
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
350
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
220
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
Vault を基盤として整備し、 みんなに使ってもらえるようになるまで
takahiko
1
110
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
1
210
Featured
See All Featured
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Visualization
eitanlees
148
16k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
520
Building an army of robots
kneath
306
46k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Transcript
プロダクト成長させるために、 エンジニアリングするべきこと 2019.11.22 レガシー感謝の日 @dskst9
さとうだいすけ @dskst9 アスクル株式会社 エンジニアリングマネージャー エンジニアリングマネージャーってクールだよね というのを世の中に広めたい
LOHACO 「LOHACO」の由来は、Lots of Happy Communities “くらしをかるくする”をコンセプトに、暮らしを潤すこだわりの商品を、いつでもリーズナブ ルかつスピーディーにお届けする日用品ショッピングサイト
One year ago...
One year ago...
One year ago...
One year ago...
One year ago...
One year ago...
レガシーと戦った1年間のお話 • 注文コアシステムのリニューアル • レガシーをモダナイズ • プロダクトとの向き合い
私たちのレガシー LOHACOは2012年にサービス開始 • 巨大なモノリシックシステム • 溜まりに溜まった技術的負債 • なぜ動いているかわからないスパゲティ コード •
誰もしらない機能
私たちのレガシー:古え WEB App DB
私たちのレガシー:ぼちぼち古い Web App DB
私たちのレガシー:ぼちぼち古い Web App DB コア機能が ここにあるまま…!
変化に適応できない
生き残る種とは、 最も強いものではない。 最も知的なものでもない。 それは、変化に最もよく適応し たものである。 チャールズ・ダーウィン
変化に適応できない • スケールできない • 処理が遅い • 触ると事故る
変化に適応できない • スケールできない • 処理が遅い • 触ると事故る 彼みたいに、 変化を望めばいつか 対応できるのか?
彼→
キリンの首は、 最初から長かった。
アーキテクチャという骨 アーキテクチャという骨は、 望んでも伸びない太くならない。
変化に適応できるシステムを作り直す • 変化に強いソフトウェア 変更を迅速で安全に行うことができる • 変化に強いシステム システムの他の部分を変更する必要なし に、あるサービスを変更できる
変化に適応できるシステムとは 高凝集 && 低結合
高凝集 && 低結合 == 変更容易性 • レイヤード、オニオン、ヘキサゴナル、ク リーンアーキテクチャ • マイクロサービスアーキテクチャ、モジュラ
モノリス • DDD、オブジェクト指向 など、いろいろとあるが
高凝集 && 低結合 != 変更容易性
高凝集 && 低結合 != 変更容易性 複雑すぎると アンコントラーラブル
理想と現実の境界線 • 時間との戦い • 経験との戦い • 不確実性との戦い
戦いは、 正を以って合いし、 奇を以って勝つ。 孫氏
(それなりに…) 高凝集 && 低結合 == 変更容易性
(それなりに…) 高凝集 && 低結合 == 変更容易性 • クリーンなアーキテクチャ • マイクロサービス移行段階的
アーキテクチャ • DDDをまずは始める • ちゃんとしたテスト書く
ソフトウェアスタック Web App DB
骨はできた☠
次は肉
プロダクトのデトックス • 贅肉が溜まる • 老廃物が溜まる • 毒素が溜まる
何をしないか決めるのは、 何をするのかを決めるのと同 じくらい大事だ。 スティーブ・ジョブズ
65
統廃合した機能数
機能のリファクタリング • 明確なファクトを集める • 信じれる数字で会話する • 負債と呼んだものは資産かもしれない
機能のリファクタリング • 明確なファクトを集める • 信じれる数字で会話する • 負債と呼んだものは資産かもしれない 最終手段 試しに削除してみる
やりすぎると失敗する • いいじゃん、やってみよ • ってやると、意外に利用されていることもある • やりすぎ注意、明確なファクトを集めよ
作らないものづくり 成長し続けるとは 何かを作り続けることではない。
作らないものづくり 成長し続けるとは 何かを作り続けることではない。 何かを無くすことも重要である。
プロダクト成長段階 1. Early Phase: 初期段階 2. Growth Phase: 成長段階 3.
Hyper Growth Phase: 超 成長段階 4. Mature Phase: 成熟段階
プロダクト成長段階 (こんな式で計算できる)
プロダクト成長段階 さらなる製品の成長や新たな 環境における成長は 、 再びS字カーブをなぞる。
検証は プロダクトが成長する限り 続いていく
Thanks Legacy, Goodbye Legacy.