Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
クライアントを作ってみてわかったこと
Search
Segment
August 04, 2023
Programming
0
300
クライアントを作ってみてわかったこと
Nostr勉強会 #3
https://428lab.connpass.com/event/290514/
Segment
August 04, 2023
Tweet
Share
More Decks by Segment
See All by Segment
Nostr(ノスター)を始めよう
gpsnmeajp
0
310
mocopiを簡易ジェスチャー認識音楽プレイヤーに使ってみた
gpsnmeajp
0
240
分散型SNS nostr 仕組み解説
gpsnmeajp
2
2.3k
AT Protocol (BlueSky Social)仕様解説 ~ W3C DID仕様を添えて ~
gpsnmeajp
3
3.8k
Nostr概説
gpsnmeajp
0
1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
LRパーサーはいいぞ
ydah
6
1.2k
インプロセスQAにおいて大事にしていること / In-process QA Meetup
medley
0
160
スモールスタートで始めるためのLambda×モノリス(Lambdalith)
akihisaikeda
2
400
プロダクトエンジニアのしごと 〜 受託 × 高難度を乗り越えるOptium開発 〜
algoartis
0
190
エンジニア向けCursor勉強会 @ SmartHR
yukisnow1823
3
12k
Ruby on Railroad: The Power of Visualizing CFG
ydah
0
300
UMAPをざっくりと理解 / Overview of UMAP
kaityo256
PRO
3
1.5k
オープンソースコントリビュート入門
_katsuma
0
130
プロフェッショナルとしての成長「問題の深掘り」が導く真のスキルアップ / issue-analysis-and-skill-up
minodriven
8
1.9k
開発者フレンドリーで顧客も満足?Platformの秘密
algoartis
0
200
JAWS DAYS 2025 re_Cheers: WEB
komakichi
0
100
20250429 - CNTUG Meetup #67 / DevOps Taiwan Meetup #69 - Deep Dive into Tetragon: Building Runtime Security and Observability with eBPF
tico88612
0
170
Featured
See All Featured
A better future with KSS
kneath
239
17k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
23
1.6k
Scaling GitHub
holman
459
140k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
6k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Done Done
chrislema
184
16k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
53
11k
Transcript
クライアントを作って みてわかったこと Nostr勉強会 #3
あれ、前に作ってませんでしたっけ
基本構成 クライアント リレー REQ EVENT 要求すると、それまでのイベントと、以降のイベントが ぞろぞろと飛んでくる これだけなら簡単
得られるデータは色々足りない 投稿者の公開鍵(=プロフィール) 返信先 返信相手の公開鍵 → 逐次、得られた情報に対する追加情報を取りに行く必要がある
ごちゃごちゃ クライアント リレー Kind 1REQ EVENT Kind 0REQ Kind 1REQ
Kind 7REQ
いろんなリレーから五月雨に クライアント REQ EVENT 要求すると、それまでのイベントと、以降のイベントがぞろぞろと飛んでくる。 気ままに。あるいは飛んでこないかも。時間かかるかも。 指定してないやつ返してくるリレーすらいる。 リレー リレー リレー
EOSE 数値カウントがゆっく り上昇したり、投稿や 名前が少し経ってから 読み込まれる理由
結局どうかというと • つまりこう、HTTPリクエスト投げたらきれいに応答が返ってくるのとは 違う処理を書くことになります。 (ある意味、パイプラインを自前で実装するのに近い。) • さらにリレーごとに購読数には制限があります。 • WebSocketが切れてることもあります。 •
購読しっぱなしのものと、単発で取得したら終わりのものとを 混ざらないようにする必要があります。 • すべてのリレーから返ってくるのを待つと遅すぎます。
• どのリレーに何をリクエストしたか • 帰ってきてるものは適切か (フィルタ外、すでに登録解除したものでないか) • タイムアウトの管理 • お片付け(購読解除) •
キャッシュ • 再接続時の再購読処理 • 一番最初に帰ってきたリレーの結果が正しいとは限らないが、 全部のリレーの回答を待つと遅い。(重要度別に処理を分ける必要) 管理すること
• とにかくUIを非同期にしておく戦略が必要そう • リアルタイム性を重視するのか、 レスポンス性を重視するのか、 安全性を重視するのか、シチュエーションに 合わせた取得方法の選定が必要そう (ミスると → フォロー吹っ飛び)
• 通信が安定しない環境(モバイル等)ではよりしんどさが増す → 旧来のWebサービスみたいに、責任持って安定して 応答するサーバーを設置してそこで処理したくなる… さらには
クロスプラットフォームクライアント Nemesia for nostr 開発中 (完成時期未定)