Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

1時間でフラグメントシェーダー入門からボロノイ図まで

Avatar for hanachiru hanachiru
November 30, 2020

 1時間でフラグメントシェーダー入門からボロノイ図まで

学校のとあるイベントで用いた資料です。
演習メインで進めていく形式ですが、知識ゼロからでも進められるように作成してみたつもりです。
せっかく作ったので公開。

Avatar for hanachiru

hanachiru

November 30, 2020
Tweet

More Decks by hanachiru

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 色の表現方法について 色はRGB(赤・緑・青)によって表現できる ・それぞれの値が0 ~ 255の値をとるのが一般的 例. ・黒: (R, G, B)

    = (0, 0, 0) ・白: (R, G, B) = (255, 255, 255) ・赤: (R, G, B) = (255, 0, 0) ・黄: (R, G, B) = (255, 255, 0)
  2. 2.座標の正規化 出力画像 (x, y) = (1, 0) (x, y) =

    (1, 0) (x, y) = (0, 1) (x, y) = (1, 1)
  3. 4. 経過時間を使った作品の練習 ・以下の出力画像を得るためにはどんなコードを打てば良いか 出力画像 ヒント  ・経過時間は iTime  ・右下の点uv = (1,

    0)に注目   - (R,G,B,A) = (0, 0, 0, 1) 黒   - (R,G,B,A) = (1, 0, 0, 1) 赤  ・左下の点uv = (0, 0)   - (R,G,B,A) = (0, 0, 0, 1) 黒   - (R,G,B,A) = (1, 0, 0, 1) 赤  ・3番目のコードにかなり近い