Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「AWSの薄い本」の紹介
Search
da-hatakeyama
May 09, 2024
Technology
1
120
「AWSの薄い本」の紹介
推しのAWS関連の本を紹介する社内イベントで登壇した時の資料です
da-hatakeyama
May 09, 2024
Tweet
Share
More Decks by da-hatakeyama
See All by da-hatakeyama
VPC Block Public Accessを触ってみて気づいた色々な勘所
hatahata021
2
170
VPC Block Public AccessとCloudFrontVPCオリジンによって何が変わるのか?
hatahata021
2
490
WernerVogelsのKeynoteで語られた6つの教訓とOps
hatahata021
2
460
サーバレスを本気で理解したいあなたに贈る 「実践力を鍛えるBootcamp」の紹介
hatahata021
2
250
CloudFrontを使ってSPAなWebサイトを公開するときに気をつけること
hatahata021
1
2.1k
ALBの新機能 Automatic Target Weightsとgray failuresについて考えてみる
hatahata021
0
830
re:Invent Workshop「Advanced Multi-AZ Resilience Patterns」をやってみた
hatahata021
1
240
Transfer Family for SFTPを使ってみよう
hatahata021
2
2.3k
VPCについてあらためて考えてみる
hatahata021
1
240
Other Decks in Technology
See All in Technology
パスキーでのログインを 実装してみよう!
hibiki_cube
0
650
SaaSプロダクト開発におけるバグの早期検出のためのAcceptance testの取り組み
kworkdev
PRO
0
430
DevinはクラウドエンジニアAIになれるのか!? 実践的なガードレール設計/devin-can-become-a-cloud-engineer-ai-practical-guardrail-design
tomoki10
3
1.3k
Tirez profit de Messenger pour améliorer votre architecture
tucksaun
1
140
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
61k
Multitenant 23ai の全貌 - 機能・設計・実装・運用からマイクロサービスまで
oracle4engineer
PRO
2
120
チームの性質によって変わる ADR との向き合い方と、生成 AI 時代のこれから / How to deal with ADR depends on the characteristics of the team
mh4gf
4
330
頻繁リリース × 高品質 = 無理ゲー? いや、できます!/20250306 Shoki Hyo
shift_evolve
0
150
React Server Componentは 何を解決し何を解決しないのか / What do React Server Components solve, and what do they not solve?
kaminashi
6
1.2k
モジュラーモノリスでスケーラブルなシステムを作る - BASE のリアーキテクチャのいま
panda_program
7
2k
スケールアップ企業のQA組織のバリューを最大限に引き出すための取り組み
tarappo
4
930
BCMathを高速化した一部始終をC言語でガチ目に解説する / BCMath performance improvement explanation
sakitakamachi
2
1.2k
Featured
See All Featured
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2.1k
Optimizing for Happiness
mojombo
377
70k
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
45
14k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Done Done
chrislema
183
16k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.4k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
16
1.1k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.4k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
35
3.2k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
22
2.6k
Transcript
AWSの薄い本Ⅲ, Ⅳ, Ⅴ 〜技術同人誌のススメ〜
アジェンダ •自己紹介、おすすめする本 •技術同人誌とは、勧める理由 •本の紹介 ◦ 1冊目「AWSの薄い本Ⅳ 昔話で振り返るAWSの歩み」 ◦ 2冊目「AWSの薄い本Ⅲ データ分析基盤を作ってみよう 〜設計編〜」 ◦
3冊目「AWSの薄い本Ⅴ データ分析基盤を作ってみよう 〜性能測定編〜」 •最後に
アジェンダ •自己紹介、おすすめする本 •技術同人誌とは、勧める理由 •本の紹介 ◦ 1冊目「AWSの薄い本Ⅳ 昔話で振り返るAWSの歩み」 ◦ 2冊目「AWSの薄い本Ⅲ データ分析基盤を作ってみよう 〜設計編〜」 ◦
3冊目「AWSの薄い本Ⅴ データ分析基盤を作ってみよう 〜性能測定編〜」 •最後に
自己紹介 名前: 畠山 大治 業務: インフラ構築(AWS)、監視設計・設定(NewRelic) 趣味: Perfumeを追いかける(ファンクラブ 9年目) 読書、映画・アニメを見る 資格:
AWS認定12冠、GC認定ACE 好きなAWSサービス: VPC @hatake_book
今日おすすめする本 • NRIネットコム 佐々木拓郎さんの技術同人誌3冊 • 「AWSの薄い本」シリーズのⅠ, ⅡはIAMについての本
アジェンダ •自己紹介、おすすめする本 •技術同人誌とは、勧める理由 •本の紹介 ◦ 1冊目「AWSの薄い本Ⅳ 昔話で振り返るAWSの歩み」 ◦ 2冊目「AWSの薄い本Ⅲ データ分析基盤を作ってみよう 〜設計編〜」 ◦
3冊目「AWSの薄い本Ⅴ データ分析基盤を作ってみよう 〜性能測定編〜」 •最後に
技術同人誌とは? • 本屋に売ってる技術書とは異なり、個人もしくは有志で結成した複数 人で執筆から出版まで行う本 • 商業書よりも技術コミュニティとの結びつきが強い(主観) • 取り扱っている場が限られる ◦ 技術書典、BOOTH(オンラインストア)など
技術同人誌を読むことをオススメする理由 • 商業書では扱わないニッチなトピックを深掘りする本が多い ◦ 言ってしまえば「趣味の延長線上」なのでニッチな本多め ◦ 困りごとにピンポイントに刺さる本に出会えるかもしれない • 読みやすい ◦
長めのブログという感覚が強い本もあり、読みやすい文章で書か れている本が比較的多い ◦ 100ページに満たない本がほとんど • お手頃価格 ◦ ¥500~1500、中には¥500以下の本も
アジェンダ •自己紹介、おすすめする本 •技術同人誌とは、勧める理由 •本の紹介 ◦ 1冊目「AWSの薄い本Ⅳ 昔話で振り返るAWSの歩み」 ◦ 2冊目「AWSの薄い本Ⅲ データ分析基盤を作ってみよう 〜設計編〜」 ◦
3冊目「AWSの薄い本Ⅴ データ分析基盤を作ってみよう 〜性能測定編〜」 •最後に
ざっくり概要説明 • AWSの昔話、トリビアが書かれている本 ◦ 「昔のAWSを知ってもらうことで、もっとAWSを好きになって貰えれば と、そんな思いをこめた1冊です」 (本書から引用) • 例えばこんな昔話、トリビアが書かれてます ◦
一番古いAWSのサービス、二番目に古いAWSのサービスとは? ◦ リリース当初のEC2、実はVPCの中になかった! ▪ そもそもVPCがなかった、じゃあどうなってたの?
おすすめポイント 例:「VPCに見るAWSの設計ミス」 • VPCの方が後発サービスであるため、AWSのネットワーク周りの権限 はEC2の中に含まれている ◦ そのせいで、IAMの権限設計が余計にややこしい。。。 • しかし実は、IAMはVPC・EC2よりもさらに後発のサービス •
もしかしたら、IAMの設計段階でVPCとEC2の権限を分けることがで きたのでは。。。? 昔話とトリビアが面白いだけではなく、作者の考察が面白い!
アジェンダ •自己紹介、おすすめする本 •技術同人誌とは、勧める理由 •本の紹介 ◦ 1冊目「AWSの薄い本Ⅳ 昔話で振り返るAWSの歩み」 ◦ 2冊目「AWSの薄い本Ⅲ データ分析基盤を作ってみよう 〜設計編〜」 ◦
3冊目「AWSの薄い本Ⅴ データ分析基盤を作ってみよう 〜性能測定編〜」 •最後に
ざっくり概要説明 • データ分析基盤を作るための設計で必要な事柄を学べる • データ分析基盤の構成要素やデータの扱い方など、AWSに特化 しない一般的な事柄が多めに書かれている 設計編 性能測定編 • データ分析基盤の設計と実装のつなぎ目的な立ち位置
• 非機能要件の考え方、S3・Athena・Glueの性能の違いなどが書 かれている
設計編:おすすめポイント • AWSのサービスについての深掘りは比較的少なめ • データ分析基盤が必要な背景、設計にあたっての考え方など、 一般的な内容多め ◦ 例)データレイク、DWH、ETLとは? どう組み合わせる? • 個人情報の取り扱いやアクセス制限の考え方など、データを使う上で
考えるべきセキュリティについても学べる • データ分析基盤に関わってなくても学びが多い本 データ分析基盤の入門書!
性能測定編:おすすめポイント • 「そもそも非機能要件とはどう考えるべきか」からスタートしているた め、性能測定について学ぶにはうってつけの本 • S3、Athena、Glueの性能測定結果と考察も面白い! ◦ いずれも、サイズが小さくファイル数が多い場合は性能が比較的 落ちる傾向がある ◦
Parquet形式とCSVの性能差異は実際どれくらいあるのか 性能測定についての入門書!
アジェンダ •自己紹介、おすすめする本 •技術同人誌とは、勧める理由 •本の紹介 ◦ 1冊目「AWSの薄い本Ⅳ 昔話で振り返るAWSの歩み」 ◦ 2冊目「AWSの薄い本Ⅲ データ分析基盤を作ってみよう 〜設計編〜」 ◦
3冊目「AWSの薄い本Ⅴ データ分析基盤を作ってみよう 〜性能測定編〜」 •最後に
技術同人誌、読んでみたくなりましたか?
オンラインストア:BOOTH • 技術同人誌をはじめ、様々な個人の創作物が販売されているオンライ ンストア
技術書典に行こう! • 「技術同人誌のコミケ」が今月開催されます! ◦ オンライン:5/25~6/9 ◦ オフライン:5/26(日) @池袋サンシャインシティ https://techbookfest.org/event/tbf16
参考情報 •AWSの薄い本Ⅲ データ分析基盤を作ってみよう 〜設計編〜 • https://takuros.booth.pm/items/3059020 •AWSの薄い本Ⅳ 昔話で振り返るAWSの歩み • https://takuros.booth.pm/items/4778282 •AWSの薄い本Ⅴ データ分析基盤を作ってみよう 〜性能測定編〜
• https://takuros.booth.pm/items/5231829 •技術書典16 • https://techbookfest.org/event/tbf16