Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20250411_CMCNagoya10

Hide69Oz
April 11, 2025
94

 20250411_CMCNagoya10

2025/04/11 開催 CMC_Meetup 名古屋 vol.10 「改めて、コミュニティマーケティングって何?」でのご紹介スライドです。マーケティングの中で、コミュニティマーケティングがどのような位置づけになっているのかも含め、ご紹介しております。

Hide69Oz

April 11, 2025
Tweet

Transcript

  1. 東京 金沢 福岡 札幌 高知 ・東京:34回 ・札幌:5回 ・仙台:2回 ・三島:2回 ・名古屋:

    10回 ・京都:4回 ・大阪:7回 ・広島:4回 ・金沢:1回 ・福岡:11回 ・高知:7回 ・沖縄:3回 ・WBS:1回 ・B2C:2回 ・DeepDive:3回 ・Beginners:1回 ・焚き火部:1回 ・MAX:1回 ・Central:1回 ・アカデミー:2回 大阪 Facebook Group 参加メンバー数: 4,000+ Meetup回数: 102 CMC_Meetup 活動履歴 (2016/11 ~2025/4/11) 沖縄 名古屋 ランチスペース (音声)回数: 80 広島 #CMC_Meetup 仙台 京都 三島
  2. 自己紹介:小島 英揮(Hideki Ojima) パラレルマーケター / シリアルコミュニティビルダー 一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会 代表理事 Still Day

    One合同会社 代表社員 CMC_Meetup / CLS高知 創設者 株式会社ヌーラボ 取締役 CRO 𝕏 : @hide69oz Blog: https://stilldayone.hatenablog.jp/ 立ち上げた主なコミュニティと イベント開催回数(累計): 著書:「コミュニティマーケティング」 / 「DevRel の3C」 2010年~ 2016年~ 2017年~ 数千回 180+回 140+回 2018年~ 14回(年二回開催)
  3. コミュニティマーケティング推進協会 (2024年2月設立 → 2029年解散予定) “コミュニティマーケティング をあたりまえに”するべく、 5年の時限組織の一般社団法人 として設立 コミュニティ マーケティング

    に対する理解度 コミュニティマーケティング が機能し効果を上げている状態 「わかる」から「できる」へ 「潜在層」から 「顕在層」へ Stage1 Stage2 Stage3 協会が推進する2つのステップ
  4. 行動変容=ファネルの次のステージへの移行を促し、利用頻度・規模を最大化する (選ばれる、選ばれ続ける、拡大してもらう、推奨してもらう)こと Awareness (認知) Demand Generation (自分ゴト化) Lead Qualification (案件化:MQL

    → SQL) Onboarding/PoC (利用開始) Cross / Up Sell ( MRR/LTV 向上) 次のステージ への移行 利用規模・頻度の 最大化 ※リカーリング/サブスク型のファネルの場合
  5. 企業から直接ターゲットに働きかけることの限界 A (Attention) I (Interest) D (Desire) M (Memory) A

    (Action) A (Attention) I (Interest) S (Search) A (Action) S (Share) A (Action) S (Satisfaction) C (Conviction) S (Sympathize) I (identify) P (Participate) S (Share & Spread) Before DIGITAL (since 1920s) After DIGITAL(Since 2005) 共有 満足 参加 共有と拡散 共感 検索 確信 確認 A (Attention) I (Interest) D (Desire) 認知 興味 関心 欲求 記憶 行動
  6. 皆さんへの質問 a) 顧客インタビュー / アンケート b) 営業ヒアリング (営業経由での顧客理解) c) ユーザーコミュニティ

    (CtoCの対話観察) d) ソーシャル リスニング 顧客理解やユースケース理解に関し、 下記のそれぞれの良さと課題は?
  7. 【顧客育成】 ・受注商談金額が2.5倍 ・パイプラインが2倍 ・顧客離れ(チャーン)を25%削減 [関連記事QRコード] 企業系コミュニティでの実績 【顧客育成】 ・コミュニティプログラム参加者(出店者) の50%が、半年で売り上げ倍増 (B2B)

    (B2B2C) 【顧客理解 → 育成 → 創造】 ・コミュ二ティを通して、商品開発スピード (PMF等)を向上 ・サービス解約者の5人に1人が再登録 ・ビジネスのステージに合せ目的を再定義 (D2C)
  8. Sell To と Sell Through での「連鎖」の違い Sell To the Community:直接「売り込む」方法では「連鎖」が起きない

    Sell Through the Community:コミュニティを通じて「連鎖」を起こす ベンダー コミュニティ ベンダー コミュニティ 〇 ×
  9. まとめ: コミュニティマーケティングの分類: コミュニティマーケティングは、 • C2Cにフォーカスしたマーケティング手法で、 • 従来型のB2B/Cマーケティングと「組み合わせ」て使うのが効果的 コミュニティマーケティングのメリット: • どんな顧客がどんな使い方をしているのかがわかり

    • 顧客同士が「使う(行動する)理由」を自ら言語化、拡散し • 顧客が顧客を育成、創造する活動が連鎖する 皆さんにおススメする理由: • デジタル時代の消費行動に即した、 • スケーラブルでサステナブルなマーケティング手法