Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
現象と向き合うデザイン @Spectrum Tokyo Festival 2023
Search
Hirokazu Oda (Dan)
December 03, 2023
Design
6
1.9k
現象と向き合うデザイン @Spectrum Tokyo Festival 2023
Spectrum Tokyo Festival 2023 で登壇させていただいたスライドです。
https://fest2023.spctrm.design/
Hirokazu Oda (Dan)
December 03, 2023
Tweet
Share
More Decks by Hirokazu Oda (Dan)
See All by Hirokazu Oda (Dan)
終わりなき探究を前提としたデザインモデルの開発 - デュアルサイクルモデルの提案 -
hirokazu_oda
2
550
Research Conference Lightning Talk #1 Re-Searchのための問いの立て方とは?
hirokazu_oda
6
680
Other Decks in Design
See All in Design
ほしいテンプレート制作から始めるツール学習のススメ📝
60d
0
110
【pmconf2024】ユーザーになりきる「コスプレUX」で リサーチ解像度を上げる
kamechi7222222
1
9.1k
Building foundations 堅牢なデザイントークンの設計
hilokifigma
2
3.1k
商業デザインのアクセシビリティにおける倫理フレームワークの考察
securecat
1
550
Social Anxiety
ksmith2024
0
200
実践ゼロから作らないデザインシステム SaaS × デザインシステム × プロダクトデザイン / Efficient Design System for SaaS—no need to start from scratch.
kaminashi
2
1.4k
成長する組織のナレッジベースのつくりかた_知識基盤のデザインとメタデザイン
gaussbeam
0
1k
入社3ヶ月目のプロダクトデザイナー視点で見たヤプリ / Joining Yappli as a Product Designer: My Perspective After 90 Days
yappli_developers
0
190
The Very Small Creatures - dressing up warm sequence
lizziestoryboards
0
310
2024/11/25 ReDesigner Online Meetup 会社紹介
cybozuinsideout
PRO
0
480
私たちは、世界とデザインの〝次の一歩〟を、どこへ向けるか。
tkhr_kws
3
320
Generating Momentum | Yasuhiro Yokota
yasuhiroyokota
1
320
Featured
See All Featured
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.3k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
33
6.6k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.6k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
230
18k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
47
2.7k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
49
7.8k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
178
53k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.4k
Side Projects
sachag
453
42k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.7k
Transcript
HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2
3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン Design with Phenomena HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 現象と向き合うデザイン 1
はじめまして!ダンと呼んでください! HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 2 ⼩⽥ 裕和 Hirokazu Oda 1991年⽣まれ(90-91世代) 千葉⼯業⼤学 ⼤学院 ⼯学研究科 ⼯学専攻修了 博⼠(⼯学) 株式会社MIMIGURI 研究開発本部 デザインストラテジスト / リサーチャー |co-nel: 代表|株式会社MIKKE 社外取締役 東洋⼤学 福祉社会デザイン学部 ⼈間環境デザイン学科、神⽥外語⼤学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 ⾮常勤講師 千葉⼯業⼤学デザイン科学科 プロダクトデザインを専攻する プロトタイピングへのアプローチから電⼦⼯作やハッカソンへ… 次第にワークショップを実施する機会が増える 不便益の観点から研究へ、意味のイノベーションとデザイン教育の研究を⾏う mimicry designにジョインし、事業開発系のワークショップを中⼼にファシリテーションの⽇々を過ごす 現在はMIMIGURIにて、事業創出を軸とした組織に関する研究と実践を積み重ねる
はじめまして!ダンと呼んでください! HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 3 ⼩⽥ 裕和 Hirokazu Oda 1991年⽣まれ(90-91世代) 千葉⼯業⼤学 ⼤学院 ⼯学研究科 ⼯学専攻修了 博⼠(⼯学) 株式会社MIMIGURI 研究開発本部 デザインストラテジスト / リサーチャー |co-nel: 代表|株式会社MIKKE 社外取締役 東洋⼤学 福祉社会デザイン学部 ⼈間環境デザイン学科、神⽥外語⼤学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 ⾮常勤講師 千葉⼯業⼤学デザイン科学科 プロダクトデザインを専攻する プロトタイピングへのアプローチから電⼦⼯作やハッカソンへ… 次第にワークショップを実施する機会が増える 不便益の観点から研究へ、意味のイノベーションとデザイン教育の研究を⾏う mimicry designにジョインし、事業開発系のワークショップを中⼼にファシリテーションの⽇々を過ごす 現在はMIMIGURIにて、事業創出を軸とした組織に関する研究と実践を積み重ねる
HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2
3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 4 ⼤学時代はプロダクトデザインを専攻 フィジカルなプロダクトのデザインに関⼼を持つ
はじめまして!ダンと呼んでください! HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 5 ⼩⽥ 裕和 Hirokazu Oda 1991年⽣まれ(90-91世代) 千葉⼯業⼤学 ⼤学院 ⼯学研究科 ⼯学専攻修了 博⼠(⼯学) 株式会社MIMIGURI 研究開発本部 デザインストラテジスト / リサーチャー |co-nel: 代表|株式会社MIKKE 社外取締役 東洋⼤学 福祉社会デザイン学部 ⼈間環境デザイン学科、神⽥外語⼤学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 ⾮常勤講師 千葉⼯業⼤学デザイン科学科 プロダクトデザインを専攻する プロトタイピングへのアプローチから電⼦⼯作やハッカソンへ… 次第にワークショップを実施する機会が増える 不便益の観点から研究へ、意味のイノベーションとデザイン教育の研究を⾏う mimicry designにジョインし、事業開発系のワークショップを中⼼にファシリテーションの⽇々を過ごす 現在はMIMIGURIにて、事業創出を軸とした組織に関する研究と実践を積み重ねる
HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2
3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 6 電⼦⼯作からワークショップの世界へ 何かをみんなで創り考える場への関⼼が⾼まる
はじめまして!ダンと呼んでください! HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 7 ⼩⽥ 裕和 Hirokazu Oda 1991年⽣まれ(90-91世代) 千葉⼯業⼤学 ⼤学院 ⼯学研究科 ⼯学専攻修了 博⼠(⼯学) 株式会社MIMIGURI 研究開発本部 デザインストラテジスト / リサーチャー |co-nel: 代表|株式会社MIKKE 社外取締役 東洋⼤学 福祉社会デザイン学部 ⼈間環境デザイン学科、神⽥外語⼤学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 ⾮常勤講師 千葉⼯業⼤学デザイン科学科 プロダクトデザインを専攻する プロトタイピングへのアプローチから電⼦⼯作やハッカソンへ… 次第にワークショップを実施する機会が増える 不便益の観点から研究へ、意味のイノベーションとデザイン教育の研究を⾏う mimicry designにジョインし、事業開発系のワークショップを中⼼にファシリテーションの⽇々を過ごす 現在はMIMIGURIにて、事業創出を軸とした組織に関する研究と実践を積み重ねる
HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2
3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 8 デザインの⽅法論や教育に関する研究 博⼠課程まで進み、デザインに関する研究を進める
はじめまして!ダンと呼んでください! HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 9 ⼩⽥ 裕和 Hirokazu Oda 1991年⽣まれ(90-91世代) 千葉⼯業⼤学 ⼤学院 ⼯学研究科 ⼯学専攻修了 博⼠(⼯学) 株式会社MIMIGURI 研究開発本部 デザインストラテジスト / リサーチャー |co-nel: 代表|株式会社MIKKE 社外取締役 東洋⼤学 福祉社会デザイン学部 ⼈間環境デザイン学科、神⽥外語⼤学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 ⾮常勤講師 千葉⼯業⼤学デザイン科学科 プロダクトデザインを専攻する プロトタイピングへのアプローチから電⼦⼯作やハッカソンへ… 次第にワークショップを実施する機会が増える 不便益の観点から研究へ、意味のイノベーションとデザイン教育の研究を⾏う mimicry designにジョインし、事業開発系のワークショップを中⼼にファシリテーションの⽇々を過ごす 現在はMIMIGURIにて、事業創出を軸とした組織に関する研究と実践を積み重ねる
HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2
3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 10 事業開発系のワークショップを中⼼に展開 事業創出の可能性と、創造性が⾼まる場づくりを探究
HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2
3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 11 「問い」を起点にアイデアを探究する リサーチ‧ドリブン‧イノベーション
はじめまして!ダンと呼んでください! HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 12 ⼩⽥ 裕和 Hirokazu Oda 1991年⽣まれ(90-91世代) 千葉⼯業⼤学 ⼤学院 ⼯学研究科 ⼯学専攻修了 博⼠(⼯学) 株式会社MIMIGURI 研究開発本部 デザインストラテジスト / リサーチャー |co-nel: 代表|株式会社MIKKE 社外取締役 東洋⼤学 福祉社会デザイン学部 ⼈間環境デザイン学科、神⽥外語⼤学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 ⾮常勤講師 千葉⼯業⼤学デザイン科学科 プロダクトデザインを専攻する プロトタイピングへのアプローチから電⼦⼯作やハッカソンへ… 次第にワークショップを実施する機会が増える 不便益の観点から研究へ、意味のイノベーションとデザイン教育の研究を⾏う mimicry designにジョインし、事業開発系のワークショップを中⼼にファシリテーションの⽇々を過ごす 現在はMIMIGURIにて、事業創出を軸とした組織に関する研究と実践を積み重ねる
東急株式会社 100周年インナーステートメント クリエイティブ開発 及び 経営層対話伴⾛⽀援 株式会社ドコモ‧インサイトマーケティング 理念開発と浸透のワークショップ ウェブサイト開発 HIROKAZU ODA
(Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 13 組織に関する研究と実践を積み重ねる 組織に関する取り組みが活動の中⼼軸になってきた
はじめまして!ダンと呼んでください! HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 14 ⼩⽥ 裕和 Hirokazu Oda 1991年⽣まれ(90-91世代) 千葉⼯業⼤学 ⼤学院 ⼯学研究科 ⼯学専攻修了 博⼠(⼯学) 株式会社MIMIGURI 研究開発本部 デザインストラテジスト / リサーチャー |co-nel: 代表|株式会社MIKKE 社外取締役 東洋⼤学 福祉社会デザイン学部 ⼈間環境デザイン学科、神⽥外語⼤学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 ⾮常勤講師 千葉⼯業⼤学デザイン科学科 プロダクトデザインを専攻する プロトタイピングへのアプローチから電⼦⼯作やハッカソンへ… 次第にワークショップを実施する機会が増える 不便益の観点から研究へ、意味のイノベーションとデザイン教育の研究を⾏う mimicry designにジョインし、事業開発系のワークショップを中⼼にファシリテーションの⽇々を過ごす 現在はMIMIGURIにて、事業創出を軸とした組織に関する研究と実践を積み重ねる
はじめまして!ダンと呼んでください! HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 15 ⼩⽥ 裕和 Hirokazu Oda 1991年⽣まれ(90-91世代) 千葉⼯業⼤学 ⼤学院 ⼯学研究科 ⼯学専攻修了 博⼠(⼯学) 株式会社MIMIGURI 研究開発本部 デザインストラテジスト / リサーチャー |co-nel: 代表|株式会社MIKKE 社外取締役 東洋⼤学 福祉社会デザイン学部 ⼈間環境デザイン学科、神⽥外語⼤学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 ⾮常勤講師 千葉⼯業⼤学デザイン科学科 プロダクトデザインを専攻する プロトタイピングへのアプローチから電⼦⼯作やハッカソンへ… 次第にワークショップを実施する機会が増える 不便益の観点から研究へ、意味のイノベーションとデザイン教育の研究を⾏う mimicry designにジョインし、事業開発系のワークショップを中⼼にファシリテーションの⽇々を過ごす 現在はMIMIGURIにて、事業創出を軸とした組織に関する研究と実践を積み重ねる 今の⾃分もデザイナーとしての アイデンティティを持っていても 良いのだろうか?🤔
今⽇お話しすること HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 16 私は、デザイナー?それともデザインシンカー? 仮にデザイナーだとするならば、私は何をデザインしているのだろうか? Question 「現象」というキーワードに辿り着いて これも「デザインだ!」と思えるようになった
現象とは? HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 17 ⼼霊現象 蛙化現象 誰もいないはずなのに 気配を感じた 好きだった⼈の些細な⾏動で その⼈への好意が無くなった 現象とは、私たちに知覚され、経験され、形作られるもの
現象とは? HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 18 どちらも同じ形状なのに、違和感を感じるのはなぜだろう 私たちは経験を通じて、それぞれに違う関係 (志向性) を築いている ⽌まっているエスカレーター 階段 だからエスカレーターに対して、違和感という現象が⽣じる
デザインの敗北という「現象」はどこからやってくるのか HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 19 そもそも私たちが、今のトイレマークを⾒極められるのは これまでの経験の中で、ピクトグラムに意味を形成してきたから https://x.com/konoe_lal/status/ 1 1 0 3 5 7 6 7 9 8 7 4 1 1 5 9 9 3 6 ?s= 2 0
現象とは? HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 20 美しい…! 同じものを⾒ていても 美しいと感じる⼈もいれば醜いと感じる⼈もいる どちらも疑いようがなく、客観的に否定できない どちらもその⼈の中に⽣じた「現象」 私たちは、同じ対象であっても、それぞれが違った現象を得ている
広がり続けるデザインも、全ては「現象」を扱っている HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 21 モノ コト ? デザインの対象が広がれど ⼈々の中に⽣じる「現象」を扱っていることには変わらない
広がり続けるデザインも、全ては「現象」を扱っている HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 22 モノ コト ? デザインの対象が広がれど ⼈々の中に⽣じる「現象」を扱っていることには変わらない デザインが扱う「良さ」は 客観的な絶対解があるわけではない 私たちの中に⽣じた主観的な 感覚や感情を起点とした「現象」をベースとした 合意によって構成されている
広がり続けるデザインも、全ては「現象」を扱っている HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 23 モノ コト ? デザインの対象が広がれど ⼈々の中に⽣じる「現象」を扱っていることには変わらない デザインの⽬的は 豊かな「現象」をもたらすこと?
HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2
3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 24 フィジカルなプロダクトのデザインに関⼼を持つ 何かをみんなで創り考える場への関⼼が⾼まる 博⼠課程まで進み、デザインに関する研究を進める 組織に関する取り組みが活動の中⼼軸になってきた
今⽇お話しすること HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 25 私は、デザイナー?それともデザインシンカー? 仮にデザイナーだとするならば、私は何をデザインしているのだろうか? Question 私たちが何を「良いとするか」を対話的に問い直す 場や活動をデザインしていたのかも?
今⽇お話しすること HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 26 私は、デザイナー?それともデザインシンカー? 仮にデザイナーだとするならば、私は何をデザインしているのだろうか? Question 私たちが何を「良いとするか」を対話的に問い直す 場や活動をデザインしていたのかも? デザイナーとして どんなケイパビリティ(能⼒) を ⽣かしているのだろう?
現象は、⾝体に依存する HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 27 私たちは、揺らぎのある⾝体を有しているからこそ 何かを豊かに世界を知覚することができる
HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2
3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 28 NewsPicksより写真引⽤ ⼭崎繭加さんとのオンラインでの野草の⽣け花体験
HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2
3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 29 ⻑野でファシリテーター⼈材を育成する「⽇⽇耕⽇塾」
HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2
3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 30 ⻑野でファシリテーター⼈材を育成する「⽇⽇耕⽇塾」
今年⾒つけた、アプローチ「Whereで問う」 HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 31 なぜそれを美しいと思ったのですか? 美しいと思った⼼の動きは どこからやってきたのですか? WHY|なぜ WHERE|どこから ⼈の感情や価値観には、曖昧さが存在する Whyではなく、Whereで問うことで、その曖昧さを観察することが重要
現象は、⾝体に依存する HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 32 ⾝体への意識の向け⽅を変えれば そこにやってくる現象も変わる
デザイナーは、豊かな⾝体感覚を持っている HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 33 「良いものを⾒ろ」と⾔われるのも 私たちの⾝体感覚を磨くためのアプローチ
デザイナーは、豊かな⾝体感覚を持っている HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 34 デザイナーがスケッチを描くのは 描き出した何かに対して⾃⾝の知覚を働かせ やってくる現象を捉えようとするから
デザイナーは、豊かな⾝体感覚を持っている HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 35 つまりデザイナーとは ⼈々に豊かな現象をもたらすための ⾝体性の探究者である と⾔えるのではないだろうか?
デザイナーとは、豊かな現象を実現するための、⾝体性の探究者 HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 36 ⾃分の実践 デザイン思考 デザイン経営 共感やプロトタイピングといった活動を通じて ⼈々の中に⽣じる、⾝体性からなる現象を探る⾏為と⾔える 組織の中に、豊かな⾝体性を重視した営みを取り⼊れ 新たな価値創出を実現させていくための活動と⾔える ⾝体性への意識が失われ、課題が広がっている組織に対して 豊かな⾝体性をもたらし、創造性の⼟壌を耕していると⾔える
デザイナーとは、豊かな現象を実現するための、⾝体性の探究者 HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 37 ⾃分の実践 デザイン思考 デザイン経営 共感やプロトタイピングといった活動を通じて ⼈々の中に⽣じる、⾝体性からなる現象を探る⾏為と⾔える 組織の中に、豊かな⾝体性を重視した営みを取り⼊れ 新たな価値創出を実現させていくための活動と⾔える ⾝体性への意識が失われ、課題が広がっている組織に対して 豊かな⾝体性をもたらし、創造性の⼟壌を耕していると⾔える ⾝体性へのアプローチこそが デザイナーとしてこだわるべき ケイパビリティなのかも😮
AIが台頭しても、私たちの⾝体は無くならない HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 38 どんなにAIが台頭しても 彼らは⾝体性を持っていないし 揺らぎのある「現象」を 捉えることはまだできない
私たちデザイナーは、⾝体と現象の探究者 HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 39 ⾝体性に関する探究を続け 豊かな現象を模索し続けることに デザイナーの存在意義はある
私のビジョン HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 40 考えたり作りたくなる気持ちが 孵化してしまう 場や道具をデザインする Inspiration Incubation
私のビジョン HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0
2 3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 41 と も に 練 る ⼈ を 増 や す
HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2
3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 42
HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2
3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン 43 ʰΞΠ デ Ξ が ࣮Γଓ͚ΔͷσβΠϯʱॳՆग़൛༧ఆ 1"35ʛେاۀͷ৽نࣄۀग़ʹ͓͚Δ՝ͷਂງ 1"35ʛϚωδϝϯτઢͷτοϓμϯͳͭͷΞϓϩʔν 1"35ʛݱઢͷϘτϜΞοϓͳ̏ͭͷΞϓϩʔν ৽نࣄۀͷऔΓΈ͕ ৫ͷΛѱԽ͍ͤͯ͞Δʁ ࣮Γଓ͚Δ৫ͷͨΊͷɺ ๛͔ͳͱʁ ΞΠσΞͷzධՁzΛ͍͢ ཧ೦ύʔύεΛ ৽نࣄۀग़ʹ׆͔͢ ΞΠσΞ͕ʮ͖͍ͬͯ͢ʯ ڥΛ͑Δ ΞΠσΞͰͳ͘ɺ ՝ͷετʔϦʔʹண͢Δ ৽ͨͳՁͷ֨Λग़͢Δ ୳ࡧͷ࡞ΓʹऔΓΉ ষ ষ ষ ষ ষ ষ ষ ষ
HIROKAZU ODA (Dan)|MIMIGURI / co-nel: / MIKKE 2 0 2
3 . 1 2 . 0 3 @ Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 |現象と向き合うデザイン Design with Phenomena Spectrum Tokyo Festival 2 0 2 3 現象と向き合うデザイン 44 Thank you! 🥳 SNS ぜひフォローしてね!