Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
これまでのReact、これからのReact
Search
ponday
January 25, 2019
Programming
0
310
これまでのReact、これからのReact
React勉強会@福岡 vol.1(2019/01/25)の発表資料1つめです。
ponday
January 25, 2019
Tweet
Share
More Decks by ponday
See All by ponday
関数型でGoFのデザインパターンやってみる
honda
1
1.2k
TypeScriptの型表現
honda
10
3.1k
Web Componentsの今
honda
1
430
Gatsbyお試し
honda
0
120
styled-components or emotion?
honda
0
690
Web ComponentsとAngular
honda
0
130
Atomic Design周りについての私見
honda
1
700
え、まだWeb Componentsを未来の技術だと思ってるの?
honda
2
830
Web Componentsの動向とPolymer
honda
4
2.6k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Go製CLIツールをnpmで配布するには
syumai
2
1.1k
QA x AIエコシステム段階構築作戦
osu
0
240
構文解析器入門
ydah
7
2k
Reactの歴史を振り返る
tutinoko
1
170
Claude Code と OpenAI o3 で メタデータ情報を作る
laket
0
110
変化を楽しむエンジニアリング ~ いままでとこれから ~
murajun1978
0
660
階層化自動テストで開発に機動力を
ickx
1
470
実践 Dev Containers × Claude Code
touyu
1
120
バイブコーディング超えてバイブデプロイ〜CloudflareMCPで実現する、未来のアプリケーションデリバリー〜
azukiazusa1
3
780
SwiftでMCPサーバーを作ろう!
giginet
PRO
2
220
はじめてのWeb API体験 ー 飲食店検索アプリを作ろうー
akinko_0915
0
180
構造化・自動化・ガードレール - Vibe Coding実践記 -
tonegawa07
0
170
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
455
43k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
32
8.8k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Transcript
これまでのReact、これからのReact React勉強会@福岡 vol.1 / Jan 25th, 2019 ponday (@ponday_dev)
Profile - ponday (Honda, Yusuke) - 株式会社ベガコーポレーション エンジニア - Like
: TypeScript / Elixir / Python etc… - まだ日曜フロントエンドエンジニア - 副業もやってます
※ ご注意
私のReactレベルはこんなものです
これまでのReact
React - Facebook製のライブラリ - かつてv0.14 → v15になってユーザーを驚かせた - テンプレート構文にJSXを採用 -
必須ではないという主張もあるが、事実上必須 - 仮想DOMを実装している
JSX - HTML in JSを実現する JavaScriptの拡張構文 - Stencilなどでも採用
仮想DOM - DOMの再描画を効率化するための仕組み - DOMの状態をメモリ上にキャッシュ - 仮想DOM - リアルDOMの差分を検出して更新 -
画面全体を更新する場合に比べコストが低い - Vue.jsも仮想DOMを採用
Redux - 状態管理用ライブラリ - Fluxアーキテクチャベース
関数コンポーネント - Stateless Functional Component (SFC) - v0.14から追加 - 以下のようなコンポーネントを関数として書ける
- ローカルの状態を持たない - ライフサイクルイベントで処理をしない
関数コンポーネント
React Native - モバイルアプリ向けのReact - クロスプラットフォーム(iOS/Android) - ラップしてより開発しやすくしたExpoというツールがある - Web向けのReact
Native for Webも
これからのReact
React Hooks - Reactに搭載予定の新しいAPI - 関数コンポーネントでできることを広げる - ローカルな状態を持つ/操作する - ライフサイクルイベントを処理する
- ほぼClass Component相当の機能が使える
React Hooks(代表的なもの) useState useEffect useCallback … … … ローカルな状態を定義(state相当) ライフサイクルイベントを実現
(DidMount, DidUpdate相当) イベントハンドラなどの関数を定義 (必要に応じてメモ化して関数オブジェクトの 再生成を抑制)
Stateless Functional Component Function Component
これまで 関数コンポーネント化 できない
これから
Concurrent Mode - 非同期レンダリングの仕組み - 並列的な描画が可能に(?) - メインスレッドをブロックせずにレンダリング - SuspenseとTime-slicingの2つの仕様を含む
Suspense - レンダリングを中断できる - 非同期処理が解決されるまでレンダリングを中断 - データのfetchができるまで - 大きい画像のDLが完了するまで -
etc...
Suspense
Time-slicing - 更新処理の優先順位を設定できる - レスポンスが求められるところは優先度を高く - 多少ラグがあっても良いものは優先度を低く - まだAPIが未公開(サンプルも省略)
まとめ - Reactコンポーネントはクラスから関数へ - 描画処理において、チューニングの幅が広がりそう - 非同期的なレンダリング - 描画、更新の適切な順序付け -
遅延読み込み - 2019年はかなり変化の年っぽい!
Thank you !!