Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TypeScriptの型表現
Search
ponday
May 15, 2019
Programming
10
3k
TypeScriptの型表現
FukuokaJS #8 『TypeScript』(2019.05.15)の発表資料です。
ponday
May 15, 2019
Tweet
Share
More Decks by ponday
See All by ponday
関数型でGoFのデザインパターンやってみる
honda
1
1.2k
Web Componentsの今
honda
1
400
これまでのReact、これからのReact
honda
0
290
Gatsbyお試し
honda
0
110
styled-components or emotion?
honda
0
660
Web ComponentsとAngular
honda
0
130
Atomic Design周りについての私見
honda
1
660
え、まだWeb Componentsを未来の技術だと思ってるの?
honda
2
770
Web Componentsの動向とPolymer
honda
4
2.4k
Other Decks in Programming
See All in Programming
密集、ドキュメントのコロケーション with AWS Lambda
satoshi256kbyte
0
190
データベースのオペレーターであるCloudNativePGがStatefulSetを使わない理由に迫る
nnaka2992
0
150
GAEログのコスト削減
mot_techtalk
0
120
SpringBoot3.4の構造化ログ #kanjava
irof
2
990
Amazon Q Developer Proで効率化するAPI開発入門
seike460
PRO
0
110
WebDriver BiDiとは何なのか
yotahada3
1
140
dbt Pythonモデルで実現するSnowflake活用術
trsnium
0
150
Unity Android XR入門
sakutama_11
0
160
Ruby on cygwin 2025-02
fd0
0
140
第3回 Snowflake 中部ユーザ会- dbt × Snowflake ハンズオン
hoto17296
4
370
Linux && Docker 研修/Linux && Docker training
forrep
24
4.5k
負債になりにくいCSSをデザイナとつくるには?
fsubal
9
2.4k
Featured
See All Featured
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
80
8.8k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
40
2.5k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.3k
Making Projects Easy
brettharned
116
6k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
Visualization
eitanlees
146
15k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
12
960
Transcript
TypeScriptの型表現 FukuokaJS #8『TypeScript』 / May 15th, 2019 ponday (@ponday_dev)
Profile - ponday (Honda, Yusuke) - 株式会社ベガコーポレーション - 最近の仕事はUIデザイン(自分でもびっくり) -
副業もやってます
TypeScript = JavaScript + 型
型が書けるだけ?
TypeScriptの型 - JavaScriptは動的型付け - 静的型付けの仕組みだけだと表現力不足 - 条件によって型が変動するなど - TypeScriptの表現力が追いつかないとき =
any - 最近なら unknown型 を使ったほうが良い
型よくわかんないから とりあえずany で!
(屮゚Д゚)屮 ⌒┻━┻
any 型 - あらゆる型と互換性がある特殊な型 - どんな型からでも変換できる - どんな型にも変換できる - 正しく動作するかは気にしない
- TypeScriptの型システムを無視してしまう
any 型の問題点 - 型検査ができない - 意図しない型が代入されても検知できない - 存在しないプロパティにアクセスしても検知できない - 型検査で予防できるはずのエラーが実行時エラーに
- 補完が効かない - 型推論ができないことによる副作用
anyを使う ≒ TypeScriptの恩恵を捨てる
基本的に anyは使わないほうが良い
とはいえ
TypeScriptの表現力が足りないときは any だった
型の表現力を高める仕組み が追加
Static types for dynamically named properties - バージョン2.1で追加 - keyof
キーワードと T[K] という記法からなる - keyof Tは型Tのプロパティを列挙する - T[K]は型TのプロパティKの型を示す
None
この関数の型は?
こう書ける
None
Mapped Types - バージョン2.1で追加 - ある型が持つプロパティを走査して新しい型を作る - keyofやT[K]などと組み合わせて使うことが多い
None
Conditional Types - バージョン2.8で追加 - 型を条件分岐で変化させる - 三項演算子の記法と同じ
None
これらを組み合わせると 定義できる型の幅はすごく広がる
ただ
わかりづらくない?
TypeScriptの組み込み型関数 - 汎用的なイディオムをまとめた型関数 - 内部でConditional Typesなどを活用 - よく使うものはわりと揃っている印象 - これを使うだけでもある程度表現力が広がる
Partial<T> 型TのプロパティをNullableにする
Required<T> 型TのプロパティをNonNullableにする(Partialの逆)
Readonly<T> 型Tのプロパティに readonly を付与する
Pick<T, K extends keyof T> 型TからプロパティKを抜き出す
Exclude<T, U> 型Uに代入可能な型Tを除去する
Extract<T, U> 型Uに代入可能な型Tのみを取り出す(Excludeの逆)
Extract<T, U> 型Uに代入可能な型Tのみを取り出す(Excludeの逆)
Parameters<T extends (...args: any[]) => any> 関数の引数の型を返す
ReturnType<T extends (...args: any[]) => any> 関数の戻り値の型を返す
他にもいろいろ - NonNullable<T> - ConstructorParameters<T extends new (...args: any[]) =>
any> - InstanceType<T extends new (...args:any[]) => any> - ThisType<T> - Record<K extends keyof any, T>
まとめ - anyはTypeScriptの型システムを無視してしまう - 基本的にanyは使わないほうが良い - TypeScriptの表現力もかなり向上している - anyに頼らざるを得ない場面も減ってきた -
anyを使うより先にunknownを検討すべき - 組み込み型だけでも表現できる幅は結構広がる