Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

生成AI時代 文字コードを学ぶ意義を見出せるか?

生成AI時代 文字コードを学ぶ意義を見出せるか?

2025-06-30開催【私のバイブル!ガチ推し本ロワイヤル 大AI時代だからこそ 「人間が選ぶこの一冊」@大崎】の発表スライドです。
https://findy.connpass.com/event/357857/

矢野啓介著「プログラマのための文字コード技術入門」について、私の推しポイントを紹介しています。
https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10291-3

他にも推し本を紹介しています。
「自称テックリードを支える技術書Top10」
https://qiita.com/HrsUed/items/50bed63d642d358117e1

Avatar for hiroshi ueda

hiroshi ueda

June 30, 2025
Tweet

More Decks by hiroshi ueda

Other Decks in Technology

Transcript

  1. UTF-8 JIS X 0208 ASCII Unicode JISCII Shift_JIS EUC ISO-2022-JP

    生成AI時代 文字コードを学ぶ意義を見出せるか? 私のバイブル!ガチ推し本ロワイヤル 大AI時代だからこそ 「人間が選ぶこの一冊」@大崎
  2. 自己紹介  上田浩史 @_HrsUed 好きな装丁はW. Rudin「Real & Complex Analysis 3rd

    Edi.」ハードカバーです。  本好きエピソード  塾講師バイトにて、数列の参考書を自作して、簡易製本した経験あり  「Balancing Coupling in Software Design」の翻訳本のユーザーレビューに参加中。秋頃出版かも??  組版ソフトTeXに沼った(クヌースさんありがとう。でもTAOCPは読んでないごめんなさい)  読んだ本について社内LTを定期的に実施  積読に対する思いをQiitaに投稿  せどり経験  物理本は芸術品だと思っている
  3. 推しの本  読んだことある or 文字コード自体を学習したことありますか?  読んだことある or 文字コード自体を学習したことありますか? 

    読んだことある or 文字コード自体を学習したことありますか? プログラマのための文字コード技術入門 矢野啓介 著, 技術評論社 文字コードの基礎から規格の変遷、アプリケーショ ン上でのよくある問題までを丁寧に解説する数少な い文字コードの専門書。 技術書であるとともに、歴史書でもある一冊。 定価2,948円、安すぎません??
  4. U+3042 U+3044 U+3046 推し本で学ぶ文字コードの知識  ASCIIは7bit (文字は1バイト単位だと思っていた)  文字コード =

    文字集合 + 符号化方式 (概念の分解が理解の鍵)  ASCIIの拡張:CL/GL/CR/GR領域 (8bitへの拡張と2バイト表現の始まり)  フォントと文字コードは別物 (字形の揺れと包摂基準)  UTF-8が覇権を握った理由 (技術と歴史の交差点)  NFKCとは何か? (正規化の世界)  JISキーボード配列とASCII表の秘密 (日常使うものの隠された歴史)  波ダッシュ問題 (標準化してもなお残る課題)
  5. なぜこの本を推す?  技術の複雑性を理解する  文字コードが複雑なのは歴史による偶発的な複雑性と文字固有の複雑性によって生まれた  cf. 技術的負債として持ち込まれた偶発的な複雑性とドメインルール自体の複雑さ  標準化と技術史という分野

     コンピューターとインターネットの発展と同期して文字コードの課題が浮き彫りになり、 都度解決されてきた歴史  cf. 技術大国日本が標準化で負けている、フロントエンド技術の進化は課題解決の歴史  抽象化の本質  文字というリアルで具体的なものが、文字集合と符号化によって抽象化されている。 一方、抽象化の漏れ(Leaky Abstraction)という現象が、至る所で起き得ることを思い知る。  cf. 装置の抽象化(デバイスファイル)、TCPはアプリ間通信の抽象化だがL1故障で動かない 文字コード学習は技術学習の縮図なのでは?
  6.   生成AI時代でも推せる理由  技術理解の重要性 AIを最も使いこなしているのはエンジニア。技術を理解しているから使いこなせる。  Agentic Coding時代の洞察力 明確な指示と判断のエンジニアリングの価値が上がった。

    AIも人も正解のないものを学習しているのだから、最終的には人が方向性を示さないとね。  抽象化はいつか漏れる AIはある種の抽象化。そして抽象化は必ず漏れる(Leaky Abstraction)。 その時、AIが動く環境やコンテキスト、内部を理解していないと対処はできない。  好奇心の価値 知識そのものの価値は低下するが、学ぶという好奇心に価値がある。 技術を学ぶかどうかにAIは無関係。文字コードが面白いから学ぶのである。 好奇心まで奪われてどうする?
  7. おまけ:自称テックリードを支える技術書Top10 第10位 「Efficient MySQL Performance」 第10位 「Efficient MySQL Performance」 第10位

    「Efficient MySQL Performance」 第9位 「達人に学ぶSQL徹底指 南書 第2版 初級者で終わりたく ないあなたへ」 第9位 「達人に学ぶSQL徹底指 南書 第2版 初級者で終わりたく ないあなたへ」 第9位 「達人に学ぶSQL徹底指 南書 第2版 初級者で終わりたく ないあなたへ」 第8位 「BIG THINGS どデカ いことを成し遂げたヤツらはな にをしたのか?」 第8位 「BIG THINGS どデカ いことを成し遂げたヤツらはな にをしたのか?」 第8位 「BIG THINGS どデカ いことを成し遂げたヤツらはな にをしたのか?」 第7位 「検索システム ― 実務者 のための開発改善ガイドブッ ク」 第7位 「検索システム ― 実務者 のための開発改善ガイドブッ ク」 第7位 「検索システム ― 実務者 のための開発改善ガイドブッ ク」 第6位 「データ指向アプリケー ションデザイン」 第6位 「データ指向アプリケー ションデザイン」 第6位 「データ指向アプリケー ションデザイン」 第5位 「ユーザーストーリー マッピング」 第5位 「ユーザーストーリー マッピング」 第5位 「ユーザーストーリー マッピング」 第4位「戦略を実行できる組 織、実行できない組織」 第4位「戦略を実行できる組 織、実行できない組織」 第4位「戦略を実行できる組 織、実行できない組織」 第3位『モチベーションの心 理学 「やる気」と「意欲」のメ カニズム』 第3位『モチベーションの心 理学 「やる気」と「意欲」のメ カニズム』 第3位『モチベーションの心 理学 「やる気」と「意欲」のメ カニズム』 第2位「プログラマのための 文字コード技術入門」 第2位「プログラマのための 文字コード技術入門」 第2位「プログラマのための 文字コード技術入門」 第1位「 察しない 男 説明しな い 女 - 男に 通じる 話し 方 女に 伝 わる 話し 方」 第1位「 察しない 男 説明しな い 女 - 男に 通じる 話し 方 女に 伝 わる 話し 方」 第1位「 察しない 男 説明しな い 女 - 男に 通じる 話し 方 女に 伝 わる 話し 方」