Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Tohoku.Tech #1 「Cursorを使ったRaspberry Piの開発」by ねこまた
Search
Jun Chiba
March 18, 2024
Technology
0
1.1k
Tohoku.Tech #1 「Cursorを使ったRaspberry Piの開発」by ねこまた
Jun Chiba
March 18, 2024
Tweet
Share
More Decks by Jun Chiba
See All by Jun Chiba
DevIO2024_レガシー運用からの脱却 -クラウド活用の実践事例とベストプラクティス-
jun2882
0
590
Tohoku.Tech #1 「EC-CUBE/AWSの構築をChatGPTに相談してみました」by テンダ
jun2882
0
470
Other Decks in Technology
See All in Technology
怖くない!はじめてのClaude Code
shinya337
0
300
登壇ネタの見つけ方 / How to find talk topics
pinkumohikan
5
590
Geminiとv0による高速プロトタイピング
shinya337
0
200
製造業からパッケージ製品まで、あらゆる領域をカバー!生成AIを利用したテストシナリオ生成 / 20250627 Suguru Ishii
shift_evolve
PRO
1
160
生まれ変わった AWS Security Hub (Preview) を紹介 #reInforce_osaka / reInforce New Security Hub
masahirokawahara
0
370
ネットワーク保護はどう変わるのか?re:Inforce 2025最新アップデート解説
tokushun
0
150
5min GuardDuty Extended Threat Detection EKS
takakuni
0
180
Amazon Bedrockで実現する 新たな学習体験
kzkmaeda
2
680
rubygem開発で鍛える設計力
joker1007
2
270
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap
ren510dev
1
300
Yamla: Rustでつくるリアルタイム性を追求した機械学習基盤 / Yamla: A Rust-Based Machine Learning Platform Pursuing Real-Time Capabilities
lycorptech_jp
PRO
4
170
SpringBoot x TestContainerで実現するポータブル自動結合テスト
demaecan
0
120
Featured
See All Featured
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
53k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
5
230
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Transcript
Cursorを使ったRaspberry Piの開発 2024.3.14 © necomata Inc. All Rights Reserved.
ねこまたについて Webシステム 開発 モバイルアプリ開発 PoC開発 Network Computing with Machines and
Tablets (as well as smartphones) © necomata Inc. All Rights Reserved.
ねこまたについて(モバイル開発) モバイルで投票できるアプリ。 オンラインで投票できるだけ でなく、券売機とBLE通信し、 投票券を発⾏することもでき ます。 券売機のBLEプログラムも開 発しました。 © necomata
Inc. All Rights Reserved.
ねこまたについて(PoC開発) 複数のステッピングモーターを制御して 遠隔から医療機器を操作する実証実験。 © necomata Inc. All Rights Reserved.
ねこまたのコンセプト © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTを使ってみる Cursorを使ってRaspberry Piのプログラムを作ってみる © necomata Inc. All Rights Reserved.
https://cursor.sh/ Cursorについて © necomata Inc. All Rights Reserved.
Cursorの費用 GPT4を利⽤したい場合は有償となる © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでSSH Raspberry PiのIPを指定してSSH接続がおすすめ © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorとGPT GPTを利⽤する エリア © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTを使ってみる お題 Raspberry PiにLEDとタクトスイッチを繋いで スイッチを押したら光らせる © necomata Inc. All Rights
Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる ざくっとやりたいことを伝えてみる © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる 必要なライブラリの インストールを 指定してくることもある © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる こんな感じでプログラムを 作ってくれる 内容の説明もしてくれる © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる ターミナルがあるので 追加ライブラリを コピペでインストールできる © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる 作ってくれたソースコードを⾒てみると、、、いまいち。。。 © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる もう少し細かくやりたいことを伝えてみる © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる 違うソースコードを 作ってくれた © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる 今回はプルアップを 使⽤しているので良い感じ © necomata Inc. All Rights Reserved.
CursorでGPTプログラムを作らせる © necomata Inc. All Rights Reserved.
Cursorに質問してみる ソースコードで 何をしているか わからない ステップがあった とすると、、、 © necomata Inc. All
Rights Reserved.
Cursorの回答について 表⽰している ソースコードを 前提として質問できる。 ソースコード内で Raspberry Piの 使⽤するGPIOの 指定の仕⽅であることを 説明してくれた
© necomata Inc. All Rights Reserved.
ピンの並び順で 指定するのが BOARD GPIOの番号で 指定するのが BCM 今回はGPIO18(12番pin) とGPIO23(16番pin) を使っています。 Cursorが作ったプログラムを動かす準備
© necomata Inc. All Rights Reserved.
1 12 16 GND Cursorが作ったプログラムを動かしてみる データシートを 確認しながら ソースコードに あわせて配線する ©
necomata Inc. All Rights Reserved.
Cursorが作ったプログラムを動かしてみる © necomata Inc. All Rights Reserved.
Cursorに他の質問してみる GPTが作成したソースコード で使⽤しているライブラリに ついて質問してみると ライブラリでできることを 回答してくれた © necomata Inc. All
Rights Reserved.
Cursorに他の質問してみる その他に何ができるのか 知りたかったので、 どんなライブラリがあるか 聞いてみた 主なライブラリと内容を 回答してくれた © necomata Inc.
All Rights Reserved.
Cursorにテストケースを作らせてみる ホワイトボックス、単体テストなどはいけそう。 観点を定義する必要があるテストケースは難しい。 © necomata Inc. All Rights Reserved.
これからのプログラマは AIがあればプログラマはいらなくなるのでは?? © necomata Inc. All Rights Reserved.
プログラマは失業するのか? ⾃動⾞の⽣産をモデルに考えてみる 職⼈が⼿作業で作っていたものが、 どんどん効率化、⾃動化されてきたけれど、、、 © necomata Inc. All Rights Reserved.
プログラマは失業するのか? テストや調整など最終的な作業は⼈の⼿で⾏っている © necomata Inc. All Rights Reserved.
・積極的にGPTを利⽤する。 →指⽰の出し⽅によっては適切なプログラムや回答を得られないので注意!! 適切な結果を得るためには利⽤する側に知識が必要。 異常系の挙動はGPTのソースコードは考慮されていないのでプログラマが考える必要がある。 ・GPTが出⼒したプログラムを理解する →わからない処理はGPTに質問する。 使⽤しているライブラリについて、他にどのような機能があるのかを質問するのも良い。 念の為、公式リファレンスも確認することを推奨します。 ・出⼒されたプログラムに対し、しっかりとしたテストを⾏う!! →GPTを過信せず、プログラマが作成したプログラムと同様にテストを⾏う必要がある。
ϦϦʔε͢ΔϓϩάϥϜΛ୲อ͢ΔͷϓϩάϥϚͰ͋Δ͜ͱΛΕ͍͚ͯͳ͍ʂʂ ねこまた齋藤が考えるAIとの向き合い方 © necomata Inc. All Rights Reserved.
© necomata Inc. All Rights Reserved.