Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Dockerコンテナ@AWS ECSのモニタリングに入門した話
Search
Kenta Goto
July 05, 2019
Technology
0
320
Dockerコンテナ@AWS ECSのモニタリングに入門した話
Dockerコンテナ@AWS ECSのモニタリングに入門した話
https://dockerjp.connpass.com/event/135043/
Kenta Goto
July 05, 2019
Tweet
Share
More Decks by Kenta Goto
See All by Kenta Goto
Amazon EKS の過去、現在、そして未来
kennygt51
1
220
Cluster API と VPC Lattice は Amazon EKS マルチクラスターの夢を見るか?
kennygt51
0
520
マルチテナントEKSクラスタにおける開発者への権限移譲
kennygt51
0
360
Vault + EKS + AWS SSOで実現する秘密情報管理
kennygt51
0
1k
Vault on Kubernetes
kennygt51
4
3.9k
社内でのサウナ布教活動
kennygt51
3
160
Other Decks in Technology
See All in Technology
入社後SREチームのミッションや課題の整理をした話
morix1500
1
200
「ラベルにとらわれない」エンジニアでいること/Be an engineer beyond labels
kaonavi
0
220
20250328_RubyKaigiで出会い鯛_____RubyKaigiから始まったはじめてのOSSコントリビュート.pdf
mterada1228
0
390
Startups On Rails 2025 @ Tropical on Rails
irinanazarova
0
160
TopAppBar Composableをカスタムする
hunachi
0
170
大規模サービスにおける カスケード障害
takumiogawa
3
760
ペアプログラミングにQAが加わった!職能を超えたモブプログラミングの事例と学び
tonionagauzzi
1
150
製造業の会計システムをDDDで開発した話
caddi_eng
3
1.1k
DevinはクラウドエンジニアAIになれるのか!? 実践的なガードレール設計/devin-can-become-a-cloud-engineer-ai-practical-guardrail-design
tomoki10
3
1.5k
コドモンのQAの今までとこれから -XPによる成長と見えてきた課題-
masasuna
0
140
大規模プロジェクトにおける 品質管理の要点と実践 / 20250327 Suguru Ishii
shift_evolve
0
310
LINEギフトのLINEミニアプリアクセシビリティ改善事例
lycorptech_jp
PRO
0
320
Featured
See All Featured
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
80
8.9k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.7k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
22
2.6k
Embracing the Ebb and Flow
colly
85
4.6k
Designing Experiences People Love
moore
141
23k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
7
620
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.3k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
Designing for Performance
lara
606
69k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.5k
Transcript
Dockerコンテナ@AWS ECSの モニタリングに入門した話 @kennygt51
自己紹介 @kennygt51(Kenta Goto) 職歴: SIerで運用系SE(5年間) → Webサービスの会社でインフラエンジニア(0.5年間) 業務内容: オンプレで稼働するアプリケーションのコンテナ化・AWS移行など 趣味:
サウナ
今日話すこと ・初LTです! ・ざっくり以下の構成でAWSでインフラを作っています! ・アプリケーションをDockerコンテナ化している ・AWS ECSでコンテナを管理している ・FargateではなくEC2起動タイプを採用している ・そんな環境の”モニタリング”に入門しました!
ECSのレイヤーを整理
ECSのレイヤーを整理 ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application アプリケーションレイヤー コンテナレイヤー インフラレイヤー
どうやってモニタリングするのか
どうやってモニタリングするのか ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application
どうやってモニタリングするのか ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application APM / Synthetics
どうやってモニタリングするのか ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application APM / Synthetics Container Map
どうやってモニタリングするのか ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application APM / Synthetics Container Map Host Map
ここのモニタリングをやってみた ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application APM / Syntetics Container Map Host Map
検証環境のモニタリングやってみた
コンテナレイヤー監視の2つのカテゴリ 1.リソースメトリクス ・CPU reservation / utilization ・Memory reservation / utilization
2.ECSステータスメトリクス ・runningTasksCount ・pendingTasksCount ・desiredCount
1.リソースメトリクス(CPU)
1.リソースメトリクス(CPU) 「Timeseries」を使う 「aws.ecs.cpuutilization」 「aws.ecs.cpureservation」 を 「cluster-name」タグでグルーピング 「Marker」を用いて、赤点線を表示
2.ECSステータスメトリクス
2.ECSステータスメトリクス 「Host Map」を「Type:Container」で表示 「cluster-name」でFilterした上で、「task-family」でグルーピング
ダッシュボード(Screenboard)で一覧化
ダッシュボード(Screenboard)で一覧化
まとめ
まとめ ・Datadogは良いもの ・「銀の弾丸」ではないよ
まとめ ・Datadogは良いもの ・「銀の弾丸」ではないよ ・レイヤーを意識した監視が大事そう ・1つの画面で一気通貫してモニタリング出来ると障害調査の時に有用
まとめ ・Datadogは良いもの ・「銀の弾丸」ではないよ ・レイヤーを意識した監視が大事そう ・1つの画面で一気通貫してモニタリング出来ると障害調査の時に有用 ・ダッシュボードは誰でも簡単に作れる ・開発担当への権限委譲を進める手札として有用
None