Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Dockerコンテナ@AWS ECSのモニタリングに入門した話
Search
Kenta Goto
July 05, 2019
Technology
0
300
Dockerコンテナ@AWS ECSのモニタリングに入門した話
Dockerコンテナ@AWS ECSのモニタリングに入門した話
https://dockerjp.connpass.com/event/135043/
Kenta Goto
July 05, 2019
Tweet
Share
More Decks by Kenta Goto
See All by Kenta Goto
Amazon EKS の過去、現在、そして未来
kennygt51
1
150
Cluster API と VPC Lattice は Amazon EKS マルチクラスターの夢を見るか?
kennygt51
0
460
マルチテナントEKSクラスタにおける開発者への権限移譲
kennygt51
0
340
Vault + EKS + AWS SSOで実現する秘密情報管理
kennygt51
0
1k
Vault on Kubernetes
kennygt51
4
3.9k
社内でのサウナ布教活動
kennygt51
3
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
6
57k
Culture Deck
optfit
0
420
2.5Dモデルのすべて
yu4u
2
860
データマネジメントのトレードオフに立ち向かう
ikkimiyazaki
6
960
ユーザーストーリーマッピングから始めるアジャイルチームと並走するQA / Starting QA with User Story Mapping
katawara
0
200
Goで作って学ぶWebSocket
ryuichi1208
0
150
個人開発から公式機能へ: PlaywrightとRailsをつなげた3年の軌跡
yusukeiwaki
11
3k
君も受託系GISエンジニアにならないか
sudataka
2
430
Amazon S3 Tablesと外部分析基盤連携について / Amazon S3 Tables and External Data Analytics Platform
nttcom
0
130
「海外登壇」という 選択肢を与えるために 〜Gophers EX
logica0419
0
700
滅・サービスクラス🔥 / Destruction Service Class
sinsoku
6
1.6k
AndroidXR 開発ツールごとの できることできないこと
donabe3
0
130
Featured
See All Featured
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
The Language of Interfaces
destraynor
156
24k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
33
2.8k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
40
2k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
34
2.5k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
330
Transcript
Dockerコンテナ@AWS ECSの モニタリングに入門した話 @kennygt51
自己紹介 @kennygt51(Kenta Goto) 職歴: SIerで運用系SE(5年間) → Webサービスの会社でインフラエンジニア(0.5年間) 業務内容: オンプレで稼働するアプリケーションのコンテナ化・AWS移行など 趣味:
サウナ
今日話すこと ・初LTです! ・ざっくり以下の構成でAWSでインフラを作っています! ・アプリケーションをDockerコンテナ化している ・AWS ECSでコンテナを管理している ・FargateではなくEC2起動タイプを採用している ・そんな環境の”モニタリング”に入門しました!
ECSのレイヤーを整理
ECSのレイヤーを整理 ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application アプリケーションレイヤー コンテナレイヤー インフラレイヤー
どうやってモニタリングするのか
どうやってモニタリングするのか ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application
どうやってモニタリングするのか ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application APM / Synthetics
どうやってモニタリングするのか ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application APM / Synthetics Container Map
どうやってモニタリングするのか ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application APM / Synthetics Container Map Host Map
ここのモニタリングをやってみた ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application APM / Syntetics Container Map Host Map
検証環境のモニタリングやってみた
コンテナレイヤー監視の2つのカテゴリ 1.リソースメトリクス ・CPU reservation / utilization ・Memory reservation / utilization
2.ECSステータスメトリクス ・runningTasksCount ・pendingTasksCount ・desiredCount
1.リソースメトリクス(CPU)
1.リソースメトリクス(CPU) 「Timeseries」を使う 「aws.ecs.cpuutilization」 「aws.ecs.cpureservation」 を 「cluster-name」タグでグルーピング 「Marker」を用いて、赤点線を表示
2.ECSステータスメトリクス
2.ECSステータスメトリクス 「Host Map」を「Type:Container」で表示 「cluster-name」でFilterした上で、「task-family」でグルーピング
ダッシュボード(Screenboard)で一覧化
ダッシュボード(Screenboard)で一覧化
まとめ
まとめ ・Datadogは良いもの ・「銀の弾丸」ではないよ
まとめ ・Datadogは良いもの ・「銀の弾丸」ではないよ ・レイヤーを意識した監視が大事そう ・1つの画面で一気通貫してモニタリング出来ると障害調査の時に有用
まとめ ・Datadogは良いもの ・「銀の弾丸」ではないよ ・レイヤーを意識した監視が大事そう ・1つの画面で一気通貫してモニタリング出来ると障害調査の時に有用 ・ダッシュボードは誰でも簡単に作れる ・開発担当への権限委譲を進める手札として有用
None