Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Dockerコンテナ@AWS ECSのモニタリングに入門した話
Search
Kenta Goto
July 05, 2019
Technology
0
320
Dockerコンテナ@AWS ECSのモニタリングに入門した話
Dockerコンテナ@AWS ECSのモニタリングに入門した話
https://dockerjp.connpass.com/event/135043/
Kenta Goto
July 05, 2019
Tweet
Share
More Decks by Kenta Goto
See All by Kenta Goto
Amazon EKS の過去、現在、そして未来
kennygt51
1
230
Cluster API と VPC Lattice は Amazon EKS マルチクラスターの夢を見るか?
kennygt51
0
530
マルチテナントEKSクラスタにおける開発者への権限移譲
kennygt51
0
360
Vault + EKS + AWS SSOで実現する秘密情報管理
kennygt51
0
1k
Vault on Kubernetes
kennygt51
4
3.9k
社内でのサウナ布教活動
kennygt51
3
160
Other Decks in Technology
See All in Technology
ペアーズにおける評価ドリブンな AI Agent 開発のご紹介
fukubaka0825
8
2.1k
Azure Maps Visual in PowerBIで分析しよう
nakasho
0
190
LINE 購物幕後推手
line_developers_tw
PRO
0
340
MCPを理解する
yudai00
12
9.3k
今日からはじめるプラットフォームエンジニアリング
jacopen
8
1.9k
Azure × MCP 入門
ry0y4n
4
650
より良い開発者体験を実現するために~開発初心者が感じた生成AIの可能性~
masakiokuda
0
230
AOAI で AI アプリを開発する時にまず考えたいこと
mappie_kochi
0
100
ここはMCPの夜明けまえ
nwiizo
32
13k
DjangoCon Europe 2025 Keynote - Django for Data Science
wsvincent
0
460
本当に必要なのは「QAという技術」だった!試行錯誤から生まれた、品質とデリバリーの両取りアプローチ / Turns Out, "QA as a Discipline" Was the Key!
ar_tama
4
770
Новые мапы в Go. Вова Марунин, Clatch, МТС
lamodatech
0
1.7k
Featured
See All Featured
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
19
1.2k
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
47
2.7k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
23
2.7k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
35
2.7k
Building Applications with DynamoDB
mza
94
6.4k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
137
33k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
76
9.3k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.5k
Transcript
Dockerコンテナ@AWS ECSの モニタリングに入門した話 @kennygt51
自己紹介 @kennygt51(Kenta Goto) 職歴: SIerで運用系SE(5年間) → Webサービスの会社でインフラエンジニア(0.5年間) 業務内容: オンプレで稼働するアプリケーションのコンテナ化・AWS移行など 趣味:
サウナ
今日話すこと ・初LTです! ・ざっくり以下の構成でAWSでインフラを作っています! ・アプリケーションをDockerコンテナ化している ・AWS ECSでコンテナを管理している ・FargateではなくEC2起動タイプを採用している ・そんな環境の”モニタリング”に入門しました!
ECSのレイヤーを整理
ECSのレイヤーを整理 ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application アプリケーションレイヤー コンテナレイヤー インフラレイヤー
どうやってモニタリングするのか
どうやってモニタリングするのか ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application
どうやってモニタリングするのか ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application APM / Synthetics
どうやってモニタリングするのか ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application APM / Synthetics Container Map
どうやってモニタリングするのか ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application APM / Synthetics Container Map Host Map
ここのモニタリングをやってみた ECS Cluster Management Engine EC2(EC2 launch Type) ECS Task
Docker Container Docker Container ECS Service Application APM / Syntetics Container Map Host Map
検証環境のモニタリングやってみた
コンテナレイヤー監視の2つのカテゴリ 1.リソースメトリクス ・CPU reservation / utilization ・Memory reservation / utilization
2.ECSステータスメトリクス ・runningTasksCount ・pendingTasksCount ・desiredCount
1.リソースメトリクス(CPU)
1.リソースメトリクス(CPU) 「Timeseries」を使う 「aws.ecs.cpuutilization」 「aws.ecs.cpureservation」 を 「cluster-name」タグでグルーピング 「Marker」を用いて、赤点線を表示
2.ECSステータスメトリクス
2.ECSステータスメトリクス 「Host Map」を「Type:Container」で表示 「cluster-name」でFilterした上で、「task-family」でグルーピング
ダッシュボード(Screenboard)で一覧化
ダッシュボード(Screenboard)で一覧化
まとめ
まとめ ・Datadogは良いもの ・「銀の弾丸」ではないよ
まとめ ・Datadogは良いもの ・「銀の弾丸」ではないよ ・レイヤーを意識した監視が大事そう ・1つの画面で一気通貫してモニタリング出来ると障害調査の時に有用
まとめ ・Datadogは良いもの ・「銀の弾丸」ではないよ ・レイヤーを意識した監視が大事そう ・1つの画面で一気通貫してモニタリング出来ると障害調査の時に有用 ・ダッシュボードは誰でも簡単に作れる ・開発担当への権限委譲を進める手札として有用
None