Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NICのデバドラ開発
Search
khwarizmi
March 22, 2019
Programming
0
170
NICのデバドラ開発
khwarizmi
March 22, 2019
Tweet
Share
More Decks by khwarizmi
See All by khwarizmi
IntelNIC 送受信を学ぶ
khwarizmi
3
940
ハードウェア乱数を用いた謝辞代表者の決定
khwarizmi
0
82
僕はDPDKをやっている人ではありません(XDP・netmap入門)
khwarizmi
1
750
ネットワーク性能調査ちょっとやってみる
khwarizmi
0
210
klab インターン成果物発表
khwarizmi
0
300
Z4「高速なFW/IDSの実装」
khwarizmi
0
170
HIGHSPEED PACKET IO
khwarizmi
0
100
Other Decks in Programming
See All in Programming
Ruby on Railroad: The Power of Visualizing CFG
ydah
0
300
インプロセスQAにおいて大事にしていること / In-process QA Meetup
medley
0
140
generative-ai-use-cases(GenU)の推しポイント ~2025年4月版~
hideg
1
380
カウシェで Four Keys の改善を試みた理由
ike002jp
1
130
The Missing Link in Angular’s Signal Story: Resource API and httpResource
manfredsteyer
PRO
0
140
ぽちぽち選択するだけでOSSを読めるVSCode拡張機能
ymbigo
12
5.4k
ウォンテッドリーの「ココロオドル」モバイル開発 / Wantedly's "kokoro odoru" mobile development
kubode
1
270
By the way Google Cloud Next 2025に行ってみてどうだった
ymd65536
0
120
note の Elasticsearch 更新系を支える技術
tchov
9
3.5k
Cursor/Devin全社導入の理想と現実
saitoryc
28
22k
REALITY コマンド作成チュートリアル
nishiuriraku
0
120
Flutterでllama.cppをつかってローカルLLMを試してみた
sakuraidayo
0
130
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.3k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
33
6.6k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
45
9.5k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
41
2.3k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.4k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
5
590
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.9k
Building an army of robots
kneath
305
45k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Side Projects
sachag
453
42k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
19
1.2k
Transcript
NICデバドラ開発 ド入門からの開発
自己紹介 - 河原颯太(かわはらそうた) @khwarizmi6514 - 法政大学応用情報工学科 学部4年(春からM1) 金井(ネットワークセキュリティ)研 究室所属 -
小学5年から野球を初めて高校3年までやっていた. - 春日部高校出身です! (これを言うといろんなところで先輩後輩が釣れることに最近 気が付いた) - パソコンとは無縁の生活だったが, 大学入学時, 気が付いたらパソコンをやらなけ ればいけなくなっていた. - 一緒に研究をしてくれる後輩募集中 (一人で研究をしていて寂しい)
最近やってた(やってる)こと - ネットワークスタック実装 - DPDK・netmap・XDP (XDPが激アツ) - NICのハードウェア機能活用による性能比較調査 - Linuxネットワークパフォーマンス調査
*最近やりたいこと* - FreeBSDで性能調査(ネットワークスタック参照したりしときながら触ったことがな い) - FPGA(購入してLEDチカチカまでしてそのままタンスの奥にいる) - EDM作りたみがある(動画音楽編集全般
採択からテーマ決めまでの経緯 何をもってネットワーク入門とするか
何を持ってネットワーク入門とするか - WEB系 - ルーティング・ネットワーク構築 - ネットワークプログラミング - ネットワークスタック -
ソフト的パケットIO - ハード的パケットIO - NW機器自作
僕の考えるネットワーク入門 - WEB系 - ルーティング・ネットワーク構築 - ネットワークプログラミング - ネットワークスタック -
ソフト的パケットIO - ハード的パケットIO - NW機器自作
採択からテーマ決めまでの経緯 当時ネットワークスタック実装初期で, それをテーマに応募. ↓ 採択後間が空いてしまいその間にUDPまで動いてかつTCPも目処が立っていた. ↓ パケットIOの勉強がしたく, NICのデバドラの開発を希望した.
ここまでで学習したことをざっと
STEP1 カーネルに機能追加をする Linuxはカーネルモジュールをロードすることで機能追加が可能. ↓ デバイス固有の動作を定義するデバイスドライバもこれで実現されることが多い. ↓ カーネルモジュール開発入門
STEP1 カーネルに機能追加をする サイボウズ技術顧問の @satoru_takeuchi さんの入門記事 https://qiita.com/satoru_takeuchi/items/83c8e2f38176d2724f48 電子書籍もあった https://windhole.booth.pm/items/1169009
STEP2 デバイスファイル Linuxの主要機能ファイルシステム. デバイスもファイルとして扱われる. 「キャラクタデバイス」「ブロックデバイス」がある. ↓ キャラクタデバイスを実装してみる
STEP2 デバイスファイル *ポイントっぽいところ* - メジャー番号の動的割り当て - alloc_chrdev_regionを使う. - デバイスメソッド -
struct file_operations という構造体を初期化することで動作を定義できる . - デバイスの登録 - void cdev_init(struct cdev *cdev, struct file_operations *fops); - int cdev_add(struct cdev *dev, dev_t num, unsigned int count);
STEP3 ネットワークデバイス ネットワークデバイスはブロックデバイスと似ているが, - デバイスファイルを持たない - インタフェースが異なる - デバイスからの非同期アクセスがある(パケットの受信) といった相違点がある.
STEP4 物理NICを操作する - PCI操作等のインタフェースの操作 - ハードウェア固有の操作を理解しなければならない
初めてのカーネル空間で大変なこと デバッグが超大変
デバッグ手法 - kgdb, kdb gbdサーバ的なものがカーネル内 にいるような使い方 - kprobes カーネル空間にブレークポイント を仕込める
今後やっていくこと - まだ物理 NICを相手にちゃんと動いていないので動かす - 高速なパケットIOを目指す - NAPI (ポーリング) -
カーネルバイパスなメモリアクセスの実装 将来的に趣味でできたらいいなと思うこと - FPGAで自作NICして自作ドライバでパケットIOする
何を持ってネットワーク入門とするか - WEB系 - ルーティング・ネットワーク構築 - ネットワークプログラミング - ネットワークスタック -
ソフト的パケットIO - ハード的パケットIO - NW機器自作