Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
suspending functionの裏側
Search
Keita Kagurazaka
November 09, 2017
Programming
3
430
suspending functionの裏側
第07回Kotlin勉強会@Sansanでの発表資料です。
Keita Kagurazaka
November 09, 2017
Tweet
Share
More Decks by Keita Kagurazaka
See All by Keita Kagurazaka
SELECT FOR UPDATEの話
kkagurazaka
0
360
Mobileアプリのアーキテクチャ設計法
kkagurazaka
2
1.4k
原理から完全理解するDagger Hilt Migration
kkagurazaka
1
1.8k
今後のJetpackでAndroid開発はこう変わる!
kkagurazaka
16
6k
外部SDKのViewにマスク処理をする方法と罠
kkagurazaka
0
920
AWAのフルリニューアルを支えたアーキテクチャ
kkagurazaka
1
850
CQRS Architecture on Android
kkagurazaka
7
2.9k
coroutinesで非同期ページネーション
kkagurazaka
1
630
async/awaitで快適非同期ライフ
kkagurazaka
4
1.8k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Devinのメモリ活用の学びを自社サービスにどう組み込むか?
itarutomy
0
1.8k
PHPのガベージコレクションを深掘りしよう
rinchoku
0
250
Devin , 正しい付き合い方と使い方 / Living and Working with Devin
yukinagae
3
690
私の愛したLaravel 〜レールを超えたその先へ〜
kentaroutakeda
12
3.6k
AI時代のプログラミング教育 / programming education in ai era
kishida
23
21k
AtCoder Heuristic First-step Vol.1 講義スライド
terryu16
2
1k
Kubernetesで実現できるPlatform Engineering の現在地
nwiizo
2
1.7k
보일러플레이트 코드가 진짜 나쁜 건가요?
gaeun5744
0
370
AIエージェントを活用したアプリ開発手法の模索
kumamotone
1
750
プログラミング教育のコスパの話
superkinoko
0
120
フロントエンドテストの育て方
quramy
11
2.6k
ベクトル検索システムの気持ち
monochromegane
30
9.2k
Featured
See All Featured
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
102
18k
Speed Design
sergeychernyshev
28
870
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
320
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.7k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
12
620
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
41
2.6k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
51
2.4k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
522
39k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
35
3.2k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
Transcript
suspending functionの裏側 2017/11/9 第7回Kotlin勉強会@Sansan @kkagurazaka
皆さん、coroutines使ってますか?
KotlinConf Keynote Recap
KotlinConf Keynote Recap
None
coroutines じゃんじゃん使っていきましょう
そんなcoroutinesが どうやって実現されているか その裏側をお話します
自己紹介 • Keita Kagurazaka • Android App Developer • Sansan株式会社
2017/4〜 • Kotlin / CQRS / DDD / Splatoon / Github: @k-kagurazaka Twitter: @kkagurazaka
coroutinesとは • 中断・再開可能な計算のインスタンス ◦ Threadクラスのように、作成して実行する launch(UI) { val token =
fetchToken() // Tokenが取得できるまで実行を中断 val item = postItem(token, newItem) // 投稿が完了するまで実行を中断 updateUI(item) }
どのように中断・再開を 実現しているのか?
suspending function
suspending function • 呼び出されるとcoroutinesを中断する(こともできる) • suspending functionはcoroutinesかsuspending functionか らしか呼び出せない •
Java byte codeになる際にCPS transformされる
suspending function • 呼び出されるとcoroutinesを中断する(こともできる) • suspending functionはcoroutinesかsuspending functionか らしか呼び出せない •
Java byte codeになる際にCPS transformされる
Continuation Passing Style (CPS) 戻り値で値を返すのではなく、引数のContinuationインスタンスに 結果を渡すことで値を伝達するスタイル interface Continuation<in T> {
// 成功したことと、その結果を伝達 fun resume(value: T): Unit //失敗したことと、原因の例外を伝達 fun resumeWithException(exception: Throwable): Unit }
CPS transform // Kotlinでの宣言 suspend fun fetchToken(): Token // 変換後のJava
byte codeをKotlinっぽく書いたもの fun fetchToken(continuation: Continuation<Token>): Any? • 中断する場合は COROUTINE_SUSPENDED 定数を返し、 再開するときにContinuationをresumeする • 中断しない場合は結果の T を返す
CPS transform後のイメージ launch(UI) { fetchToken(object : Continuation<Token> { override fun
resume(value: Token) { postItem(value, newItem, object: Continuation<Item> { override fun resume(value: Item) { updateUI(value) } }) } }) } suspending functionの呼び出し以降がContinuationを介した コールバックに変換される
内部的な実装とはいえ コールバックのネストが 深すぎないか?
ステートマシンによる実装 class StateMachine implements Continuation<Object> { int label = 0;
// ステートマシンの状態 Token token; // suspending functionのローカル変数 Item item; // 同上 void resume(Object data) { … } }
void resume(Object data) { switch(label) { case 0: label =
1; data = fetchToken(this); // CPS変換後なのでContinuation=thisを渡す if (data == COROUTINE_SUSPENDED) break; // 中断が発生した場合は抜ける case 1: token = (Token)data; label = 2; data = postItem(token, newItem, this); if (data == COROUTINE_SUSPENDED) break; case 2: item = (Item)data; updateUI(item) label = -1; // ステートマシンの終了 break; } }
内部実装がコールバックヘル というわけではない!
まとめ • coroutineの中断はsuspending functionで発生する • suspending functionはCPS transformによってコールバック に変換される •
複数のsuspending functionの呼び出しはステートマシンにコ ンパイルされる
Thanks!