Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
チャネルの仕組み
Search
Kenshi Kamata
April 16, 2018
Programming
6
5.4k
チャネルの仕組み
2018/04/16 golang.tokyo #14 の発表です
Kenshi Kamata
April 16, 2018
Tweet
Share
More Decks by Kenshi Kamata
See All by Kenshi Kamata
500万ユーザーを支える残高の冪等性 / The idempotency of the balance for 5 million Merpay users
knsh14
0
2.8k
Go1.10 strings.Builder の紹介
knsh14
2
1.4k
Go でインタプリタを 書いてみよう
knsh14
0
3k
Let’s Create An Interpreter In Go
knsh14
0
140
Go Code Review Comment を翻訳した話
knsh14
0
7.5k
tvOS Leaderboard
knsh14
0
1.2k
Other Decks in Programming
See All in Programming
SODA - FACT BOOK(JP)
sodainc
1
8.9k
CSC305 Lecture 11
javiergs
PRO
0
300
3年ぶりにコードを書いた元CTOが Claude Codeと30分でMVPを作った話
maikokojima
0
650
Towards Transactional Buffering of CDC Events @ Flink Forward 2025 Barcelona Spain
hpgrahsl
0
120
What's new in Spring Modulith?
olivergierke
1
170
開発組織の戦略的な役割と 設計スキル向上の効果
masuda220
PRO
10
1.7k
contribution to astral-sh/uv
shunsock
0
550
Devoxx BE - Local Development in the AI Era
kdubois
0
140
Reactive Thinking with Signals and the Resource API
manfredsteyer
PRO
0
120
Cursorハンズオン実践!
eltociear
2
1.2k
AkarengaLT vol.38
hashimoto_kei
1
130
Android16 Migration Stories ~Building a Pattern for Android OS upgrades~
reoandroider
0
140
Featured
See All Featured
A better future with KSS
kneath
239
18k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Transcript
チャネルのしくみ golang.tokyo #14
自己紹介 • 鎌田健史 • KLab 株式会社 ◦ Unity でエディタ拡張書いたり ◦
JS でミニゲーム作ってたり ◦ 最近は Python ツールのサポート • Women Who Go のハンズオンのお手 伝い
資料 動画
帰ってやってほしいこと • GopherCon の発表を調べてみる ◦ 20 分くらいの発表 + 資料 •
実際に channel のソースコードを読んで見る
話したいこと • チャネルのおさらい • チャネルの構造 ◦ バッファありチャネルのデータ保存の仕組み • チャネルとデータの送受信の仕組み ◦
シンプルなやり取り ◦ 処理をブロックするとき
channel のおさらい https://go-tour-jp.appspot.com/concurrency/2 • goroutine 間で競合を起こさずにデータをやり取りする仕組み • Queue を持っていてデータを保存できる •
やり取りするデータの型を持っている goroutine1 goroutine2 chan
channel のおさらい • データのやり取りは FIFO • channel とやり取りできない場合、処理をブロックする • データをやりとり出来るようになると処理を再開する
• close(chan) することで送信側の終了を伝えることができる ◦ range ループで受け取っているときなど
コード例 Playgroundで試す
channel の構造 • チャネルには2種類ある ◦ バッファあり/なし • 実装 ◦ https://golang.org/src/runtime/chan.go#L31
• chan T で生成されるものは実は hchan 構造体のポインタ • メモリ上のヒープ領域に配置される
hchan の構造
バッファありチャネルの内部 • buf ◦ データを持つための配列への unsafe.Pointer • lock ◦ チャネルとデータのやり取りをするときにロックを取る
• sendx ◦ チャネルに送った場合に配列のどこに置かれるか • recvx ◦ チャネルから取り出すときにどの位置から出すか
バッファありチャネル • 生成時に容量を指定するとバッファありチャネル • ch := make(chan string, 10) buf
sendx = 0 lock recvx = 0 ・・・ 0 1 ・・・ 9
バッファありチャネル • 要素を追加すると... buf sendx = 1 lock recvx =
0 0 1 ・・・ 9 ch <- “hello” 0 1 ・・・ 9
バッファありチャネル • 要素を追加すると... buf sendx = 2 lock recvx =
0 0 1 ・・・ 9 0 1 ・・・ 9
バッファありチャネル • 一杯になると... buf sendx = 0 lock recvx =
0 0 1 ・・・ 9 0 1 ・・・ 9
バッファありチャネル • 要素を取りだすと... buf sendx = 0 lock recvx =
1 0 1 ・・・ 9 0 1 ・・・ 9
まとめ • chan T の実態は hchan のポインタ • バッファありチャネルのバッファは FIFO
• その実装はデータを取り出すためのインデックスとデータを受け取 るためのインデックスで実装されている
チャネルの送受信
シンプルな送受信 1. ロックを取る 2. バッファにコピー/バッファからコピー 3. ロック解除
送信 buf sendx = 0 lock recvx = 0 0
1 ・・・ 9 0 1 ・・・ 9
送信 buf sendx = 0 lock recvx = 0 0
1 ・・・ 9 0 1 ・・・ 9
送信 buf sendx = 0 lock recvx = 0 0
1 ・・・ 9 0 1 ・・・ 9
送信 buf sendx = 1 lock recvx = 0 0
1 ・・・ 9 0 1 ・・・ 9
送信 buf sendx = 1 lock recvx = 0 0
1 ・・・ 9 0 1 ・・・ 9
受信 buf sendx = 1 lock recvx = 0 0
1 ・・・ 9
受信 buf sendx = 1 lock recvx = 0 0
1 ・・・ 9
受信 buf sendx = 1 lock recvx = 0 0
1 ・・・ 9
受信 buf sendx = 1 lock recvx = 1 0
1 ・・・ 9
バッファを超える送信をした場合 buf sendx = 0 lock recvx = 0 0
1 ・・・ 9
バッファを超える送信をした場合 buf sendx = 0 lock recvx = 0 0
1 ・・・ 9 送信をブロックしなければいけない
寄り道: goroutine のスケジューリングの話 • M:N thread モデル ◦ M 個の
OS thread で N 個のgoroutine を分担して動かす • それぞれの OS thread に goroutine の Queue を持つ • キリが良いところまで実行して次の goroutine を実行する
G M(OS thread) G G(goroutine) P(Context of Scheduling)
M 個の OS thread G M(OS thread) G G(goroutine) P(Context
of Scheduling) G M(OS thread) G G(goroutine) P(Context of Scheduling) ・・・
参考資料 • Goならわかるシステムプログラミング - Go言語と並列処理(2) • Go のスケジューラ実装とハマりポイント
送信をブロックする 1. スケジューラに対して止めるよう指示する(gopark) 2. OS thread は対象の goroutine を止めて実行から外す 3.
次の goroutine を実行する
G M(OS thread) G G(goroutine) P(Context of Scheduling)
G G M(OS thread) G G(goroutine) P(Context of Scheduling) ch
<- "schlusco"
channel から見たブロック • goroutine を停止する命令を投げる • 今の goroutine と送信用の値を Queue
に保存
buf lock sendq recvq sudog g elem Function01 schlusco
goroutine の再開 • シンプルに取りだす処理を行う • sudog にある要素を取りだして buf に追加 •
sudog にある goroutine を実行待ち状態にする
buf lock sendq recvq sudog g elem Function01 schlusco 0
1 ・・・ 9
buf lock sendq recvq sudog g elem Function01 schlusco 0
1 ・・・ 9
buf lock sendq recvq sudog g elem Function01 schlusco 0
1 ・・・ 9
buf lock sendq recvq sudog g elem Function01 schlusco 0
1 ・・・ 9
G G M(OS thread) G G(goroutine) P(Context of Scheduling)
受信側がブロックする場合 • 基本的に送信側がブロックする場合と逆
G M(OS thread) G G(goroutine) P(Context of Scheduling)
G G M(OS thread) G G(goroutine) P(Context of Scheduling) food
:= <-ch
buf lock sendq recvq sudog g elem Function02 food
goroutine を再開 • 送信処理を行う • sudog にある要素に buf の内容を渡す •
sudog にある goroutine を実行待ち状態にする
buf lock sendq recvq sudog g elem Function02 food 0
1 ・・・ 9
buf lock sendq recvq sudog g elem Function02 food 0
1 ・・・ 9
buf lock sendq recvq sudog g elem Function02 food :=
“sushi” 0 1 ・・・ 9
buf lock sendq recvq sudog g elem Function02 food :=
“sushi” 0 1 ・・・ 9
もっと賢く • sudog の elem は受取先のポインタ • なのでここに直接書いてしまえばOK! • メモリコピーと
lock を取る回数も減って嬉しい
buf lock sendq recvq sudog g elem Function02 food 0
1 ・・・ 9
buf lock sendq recvq sudog g elem Function02 food :=
“sushi” 0 1 ・・・ 9
バッファなしチャネルの話 • 基本的にこれまで話してきたことと同じ • バッファがないので常にブロックが発生する
Select で使う場合 • 全部の channel をロックする • 全部の channel の
sudog に自分を入れて待ち状態にする • 勝った case のところから処理を再開する
まとめ • channel は使い方はシンプル • だけど裏ではしっかり並列処理のための仕組みが動いている • 発表資料はとても勉強になった ◦ Gopher
Con は行けないけど他の資料も見ていきたい