Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
潜在的課題探索活動の近況報告 / Exploration of latent challenges
Search
kohbis
September 25, 2025
Technology
2
85
潜在的課題探索活動の近況報告 / Exploration of latent challenges
秋のSRE談義 〜現場の知見 収穫祭!〜
https://mixi.connpass.com/event/368391/
kohbis
September 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by kohbis
See All by kohbis
いま、あらためて考えてみるアカウント管理 with IaC / Account management with IaC
kohbis
3
870
〜『世界中の家族のこころのインフラ』を目指して”次の10年”へ〜 SREが導いたグローバルサービスの信頼性向上戦略とその舞台裏 / Towards the Next Decade: Enhancing Global Service Reliability
kohbis
3
3.7k
Grafana MCP serverでなんかし隊 / Try Grafana MCP server
kohbis
0
760
Custom Prometheus Exporterによる オブザーバビリティ拡張 / Extending observability with Custom Prometheus Exporter
kohbis
1
180
データベースで見る『家族アルバム みてね』の変遷 / The Evolution of Family Album Through the Lens of Databases
kohbis
5
1.4k
SREコミュニティイベントとわたし / Me and SRE community events
kohbis
2
250
サクッと試すNew Relic Kubernetes APM auto-attach / New Relic Kubernetes APM auto-attach
kohbis
0
440
悩ましきインシデント管理 みてねのケース / Incident management is a tough
kohbis
2
810
サービス成長と共に肥大化するモノレポ、長くなるCI時間 / As services grow, monorepos get bigger and CI time gets longer
kohbis
5
3.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
ローカルLLM基礎知識 / local LLM basics 2025
kishida
7
2.1k
ABEJA FIRST GUIDE for Software Engineers
abeja
0
3.2k
プロダクト負債と歩む持続可能なサービスを育てるための挑戦
sansantech
PRO
1
520
Service Monitoring Platformについて
lycorptech_jp
PRO
0
320
Progressive Deliveryで支える!スケールする衛星コンステレーションの地上システム運用 / Ground Station Operation for Scalable Satellite Constellation by Progressive Delivery
iselegant
1
210
改竄して学ぶコンテナサプライチェーンセキュリティ ~コンテナイメージの完全性を目指して~/tampering-container-supplychain-security
mochizuki875
1
360
FFMとJVMの実装から学ぶJavaのインテグリティ
kazumura
0
150
新しい風。SolidFlutterで実現するシンプルな状態管理
zozotech
PRO
0
130
大規模プロダクトで実践するAI活用の仕組みづくり
k1tikurisu
4
1.6k
AI駆動開発を実現するためのアーキテクチャと取り組み
baseballyama
11
5.4k
LINEギフト・LINEコマース領域の開発
lycorptech_jp
PRO
0
330
JavaScript パーサーに using 対応をする過程で与えたエコシステムへの影響
baseballyama
1
110
Featured
See All Featured
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6.1k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
The Hidden Cost of Media on the Web [PixelPalooza 2025]
tammyeverts
1
35
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.8k
Side Projects
sachag
455
43k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
192
56k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.7k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
174
15k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
8
1.1k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
54
7.9k
Transcript
©MIXI 1 潜在的課題探索活動の近況報告 〜未だ⾒ぬ「ユーザー体験向上」を求めて〜 2025/09/25 秋のSRE談義 〜現場の知⾒ 収穫祭!〜 @kohbis
2 ©MIXI About Me Kohei SUGIMOTO 株式会社MIXI • 2022/04 ~
『家族アルバム みてね』SRE X / @kohbis
3 ©MIXI お話しすること 『家族アルバム みてね』で SREが⾏っている 課題探索活動について
4 ©MIXI 背景 『家族アルバム みてね』のSREグループで 中⻑期⽬標として「ユーザー体験向上」「開発者体験向上」が掲げられた しかしSREの想像の範囲だけでは本当に価値ある改善にならない • SREが「⾒えている」「想定できる」範囲の課題しか⾒つけられない 潜在的課題を探索する活動が必要
SREグループの施策に戦略的に反映 • 「領域」や「ペインポイント」をあぶり出す • 課題を改善タスクに落とし込む
5 ©MIXI 「ユーザー体験」「開発者体験」? そもそも「体験」「体験向上」とはなんだろう? • 「⼤多数のユーザーが問題なく使えている」≠「体験がよい」「課題がない」 • SREのプラクティスでも⾒えてくるものはあるが「それでよいのか?」 • Critical
User Journey(CUJ) • SLI / SLO • 体験を捉える視点はいくつかあるが、「体験」は定性的(になりやすい) • 定性的 … ユーザーヒアリングやフィードバック • 定量的 … ⾏動計測や可視化ダッシュボード プラクティスを実践するもっと前のレイヤーで みてねにとっての体験を探索してみよう!
6 ©MIXI 「みてねのユーザー」の場合 アプローチ • UXリサーチチームとの連携 • 過去のインタビューからユーザーフィードバックを⾜がかりにする • CS/CREチームの知⾒を得る
• 過去のお問い合わせ傾向からユーザーのペインを⾒つける • ユーザーフィードバック(定性的)から関連する機能の分析 • 問い合わせに現れない課題も存在 • ⼀⽅で問い合わせをするのはごく⼀部のユーザー まずはスコープをしぼったCUJを策定してみる
7 ©MIXI 「開発者(みてねをつくるひとたち)」の場合 アプローチ • 「企画/検証 → 要件定義 → 開発
→ リリース → フィードバック」までの流れを イベントストーミング ※1 で整理 • デザイナー‧QA‧PdMも含めた全体フローへの展開を検討 • 開発フロー可視化ワークショップの開催 • 複数の開発チームに協⼒してもらい実施、ホットスポットをラベリング • 例)インフラ領域の開発(Helm / Terraform)の学習コストの⾼さ • 例)データ分析ツールの複雑化 複数チーム実施 ➡ 組織共通の課題を抽出 ※1 https://www.eventstorming.com/
8 ©MIXI 2025年9⽉時点での活動 近況 • 複数チームでワークショップ実施 共通課題抽出 • 課題を「領域」に整理する⽅向性の発⾒ 成果
• 定性的課題の棚卸し • 改善タスク化への第⼀歩
9 ©MIXI 今後の活動予定 次のステップ • 定性的な声やフィードバックを定量化 • 各領域の課題を分析し、チームタスクとして着⼿可能なかたちに分解する • 巻き込み対象拡⼤
• 他チーム(ドメイン‧PdM‧デザイナー)も含め、組織横断的に探索活動を 広げる 「みてねユーザー」と「開発者」の「体験」を「向上」する施策を 中⻑期ロードマップに反映するサイクルへ
©MIXI 10 ありがとうございました