Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
bundleサイズ2MBの社内サイト大改修譚.pdf
Search
camcam_lemon
April 25, 2019
Programming
0
250
bundleサイズ2MBの社内サイト大改修譚.pdf
俺の話を聞け!!LT大会 #13の登壇資料です。
camcam_lemon
April 25, 2019
Tweet
Share
More Decks by camcam_lemon
See All by camcam_lemon
オレを実装してデザイン実装楽したい
lemon
0
56
要素のサイズを変えずに押しやすくする
lemon
0
75
iOSのキーボード入力ビューをカスタマイズする
lemon
0
250
視え方と文字の大きさ
lemon
1
410
Yarn WorkSpaces × React Nativeの環境構築
lemon
0
290
フロントエンドにおけるアーキテクチャとの向き合い方
lemon
10
5k
UI/UXデザイナーがデザインしてるもの
lemon
2
320
react-reduxで追加されたHooks APIの良い所と使い方
lemon
5
1k
ESLintで始めるTypeScriptの静的解析
lemon
8
2.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
なぜあの開発者はDevRelに伴走し続けるのか / Why Does That Developer Keep Running Alongside DevRel?
nrslib
3
400
「ちょっと古いから」って避けてた技術書、今だからこそ読もう
mottyzzz
10
6.6k
monorepo の Go テストをはやくした〜い!~最小の依存解決への道のり~ / faster-testing-of-monorepos
convto
2
490
Six and a half ridiculous things to do with Quarkus
hollycummins
0
170
高度なUI/UXこそHotwireで作ろう Kaigi on Rails 2025
naofumi
4
4k
Writing Better Go: Lessons from 10 Code Reviews
konradreiche
0
1.1k
育てるアーキテクチャ:戦い抜くPythonマイクロサービスの設計と進化戦略
fujidomoe
1
170
いま中途半端なSwift 6対応をするより、Default ActorやApproachable Concurrencyを有効にしてからでいいんじゃない?
yimajo
2
410
開発生産性を上げるための生成AI活用術
starfish719
3
670
Range on Rails ―「多重範囲型」という新たな選択肢が、複雑ロジックを劇的にシンプルにしたワケ
rizap_tech
0
120
CSC509 Lecture 04
javiergs
PRO
0
300
Android16 Migration Stories ~Building a Pattern for Android OS upgrades~
reoandroider
0
110
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
A better future with KSS
kneath
239
18k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
900
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Transcript
bundleサイズ2MBの社内サイト 大改修譚 俺の話を聞け!!LT大会 #13
None
社内にReact用のドキュメントサイトがあり React, Reduxのチュートリアルと リファレンスをまとめています ろくにメンテナンスされてないので リプレースを決行
今日話すこと ・内部アーキテクトの改善 ・パフォーマンス改善
内部アーキテクトの改善 - TypeScript移行 - CSSModulesをstyled-componentsに置き換え - ReduxとReact Hooksとの付き合い方 - Component構成の見直し
内部アーキテクトの改善 - TypeScript移行 - CSSModulesをstyled-componentsに置き換え - ReduxとReact Hooksとの付き合い方 - Component構成の見直し
元々ReactのClass Componentで 状態を全て管理していた ロジックはutilやlibなどに散乱...
ロジックと状態を全てReduxに退避!
ところが...
React Hooksが発表
アプリの設計を考え直すことにした
状態管理の責務を分別 Redux React - APIを叩いたレスポンスデータ - DOMの情報 - UIの状態 -
動的に読み込まれるComponent fetch, axiosで取得した未加工データ refを使って取得した要素の高さ等 入力されたテキスト値や セレクトボックスの状態等 dynamic importで取得したComponent history情報や 通信失敗、認証エラー起こしたのか等 - アプリケーションの状態
useMemoの活用 レスポンスデータに対して整形処理や演算を施して Componentに渡すことがよくある ReduxのStoreとreselectを併用していたが useMemoに一任した ReduxのStore reselect => useMemo
パフォーマンス改善 - webpackのsplitChunk - React.lazyとSuspenseによるdynamic import - highlight.jsの最適化 - preload,
prefetchでデータ先読み
パフォーマンス改善 - webpackのsplitChunk - React.lazyとSuspenseによるdynamic import - highlight.jsの最適化 - preload,
prefetchでデータ先読み
React.lazyとSuspenseによるdynamic import 自社でUIライブラリーを作っており そのリファレンスを掲載している ドキュメントとは別にサンプルコンポーネントを 読み込んでおり、サンプルコンポーネントを全て dynamic importで取得するようにした
None
import文にコメントを書くことで build/componentSample配下に サンプルコンポーネントが出力される importされるまでは Loading...と画面に表示される
highlight.jsの最適化 - 普通にimportすると全ての言語が読み込まれてしまう - 必要な言語のみ適用するようにする 700KB こうするだけでファイルサイズは約 小さくなる
大格闘の末・・・
メインのbundle.jsは107KBまで軽量化!
まとめ(改修してどうなったか) - コードの見通しは圧倒的によくなった - 責務の分離によりテストも作りやすくなった - First Contentful Paintが約1~1.5秒改善 -
コードの美しさに見惚れるようになった(←まじ大事 でもパフォーマンス面はまだまだ改善の余地が
ご静聴ありがとうございました!