Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
bundleサイズ2MBの社内サイト大改修譚.pdf
Search
camcam_lemon
April 25, 2019
Programming
0
260
bundleサイズ2MBの社内サイト大改修譚.pdf
俺の話を聞け!!LT大会 #13の登壇資料です。
camcam_lemon
April 25, 2019
Tweet
Share
More Decks by camcam_lemon
See All by camcam_lemon
オレを実装してデザイン実装楽したい
lemon
0
59
要素のサイズを変えずに押しやすくする
lemon
0
78
iOSのキーボード入力ビューをカスタマイズする
lemon
0
260
視え方と文字の大きさ
lemon
1
420
Yarn WorkSpaces × React Nativeの環境構築
lemon
0
300
フロントエンドにおけるアーキテクチャとの向き合い方
lemon
10
5k
UI/UXデザイナーがデザインしてるもの
lemon
2
330
react-reduxで追加されたHooks APIの良い所と使い方
lemon
5
1k
ESLintで始めるTypeScriptの静的解析
lemon
8
2.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Combinatorial Interview Problems with Backtracking Solutions - From Imperative Procedural Programming to Declarative Functional Programming - Part 1
philipschwarz
PRO
0
100
Rails Girls Sapporo 2ndの裏側―準備の日々から見えた、私が得たもの / SAPPORO ENGINEER BASE #11
lemonade_37
2
190
チーム開発の “地ならし"
konifar
8
5.9k
Building AI with AI
inesmontani
PRO
1
260
モデル駆動設計をやってみよう Modeling Forum2025ワークショップ/Let’s Try Model-Driven Design
haru860
0
180
Evolving NEWT’s TypeScript Backend for the AI-Driven Era
xpromx
0
180
例外処理を理解して、設計段階からエラーを見つけやすく、起こりにくく #phpconfuk
kajitack
12
6.4k
Private APIの呼び出し方
kishikawakatsumi
3
900
CSC509 Lecture 13
javiergs
PRO
0
260
社内オペレーション改善のためのTypeScript / TSKaigi Hokuriku 2025
dachi023
1
130
仕様がそのままテストになる!Javaで始める振る舞い駆動開発
ohmori_yusuke
8
4.6k
AIの弱点、やっぱりプログラミングは人間が(も)勉強しよう / YAPC AI and Programming
kishida
13
5.3k
Featured
See All Featured
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
432
66k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
3
340
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
54
7.9k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
118
20k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
230k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Transcript
bundleサイズ2MBの社内サイト 大改修譚 俺の話を聞け!!LT大会 #13
None
社内にReact用のドキュメントサイトがあり React, Reduxのチュートリアルと リファレンスをまとめています ろくにメンテナンスされてないので リプレースを決行
今日話すこと ・内部アーキテクトの改善 ・パフォーマンス改善
内部アーキテクトの改善 - TypeScript移行 - CSSModulesをstyled-componentsに置き換え - ReduxとReact Hooksとの付き合い方 - Component構成の見直し
内部アーキテクトの改善 - TypeScript移行 - CSSModulesをstyled-componentsに置き換え - ReduxとReact Hooksとの付き合い方 - Component構成の見直し
元々ReactのClass Componentで 状態を全て管理していた ロジックはutilやlibなどに散乱...
ロジックと状態を全てReduxに退避!
ところが...
React Hooksが発表
アプリの設計を考え直すことにした
状態管理の責務を分別 Redux React - APIを叩いたレスポンスデータ - DOMの情報 - UIの状態 -
動的に読み込まれるComponent fetch, axiosで取得した未加工データ refを使って取得した要素の高さ等 入力されたテキスト値や セレクトボックスの状態等 dynamic importで取得したComponent history情報や 通信失敗、認証エラー起こしたのか等 - アプリケーションの状態
useMemoの活用 レスポンスデータに対して整形処理や演算を施して Componentに渡すことがよくある ReduxのStoreとreselectを併用していたが useMemoに一任した ReduxのStore reselect => useMemo
パフォーマンス改善 - webpackのsplitChunk - React.lazyとSuspenseによるdynamic import - highlight.jsの最適化 - preload,
prefetchでデータ先読み
パフォーマンス改善 - webpackのsplitChunk - React.lazyとSuspenseによるdynamic import - highlight.jsの最適化 - preload,
prefetchでデータ先読み
React.lazyとSuspenseによるdynamic import 自社でUIライブラリーを作っており そのリファレンスを掲載している ドキュメントとは別にサンプルコンポーネントを 読み込んでおり、サンプルコンポーネントを全て dynamic importで取得するようにした
None
import文にコメントを書くことで build/componentSample配下に サンプルコンポーネントが出力される importされるまでは Loading...と画面に表示される
highlight.jsの最適化 - 普通にimportすると全ての言語が読み込まれてしまう - 必要な言語のみ適用するようにする 700KB こうするだけでファイルサイズは約 小さくなる
大格闘の末・・・
メインのbundle.jsは107KBまで軽量化!
まとめ(改修してどうなったか) - コードの見通しは圧倒的によくなった - 責務の分離によりテストも作りやすくなった - First Contentful Paintが約1~1.5秒改善 -
コードの美しさに見惚れるようになった(←まじ大事 でもパフォーマンス面はまだまだ改善の余地が
ご静聴ありがとうございました!