Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

プロダクト作りにおける「機能を削除する」というマイナスアプローチの重要性 / The Impo...

プロダクト作りにおける「機能を削除する」というマイナスアプローチの重要性 / The Importance of the "Remove Features" Approach in Product Development

皆さんはなにかを減らす取り組みを普段から行っていますか?
我々がプロダクトを成長させようとする時に、直感的にイメージすることは、新しく素晴らしい機能を提供し続けることに偏りがちです。
「少ないけど使っているユーザーがいるから」「ある分には困らない」などと理由をつけて足し算のアプローチばかりしていると、増えすぎた機能は開発リソースを圧迫し、ユーザーの許容量を越えて、プロダクト成長は鈍化します。
このセッションでは実際にYahoo!フリマでの取り組みを紹介しながら、各々が一度立ち止まってマイナスのアプローチを検討するきっかけにしてもらえたら幸いです。

More Decks by LINEヤフーTech (LY Corporation Tech)

Other Decks in Business

Transcript

  1. "CPVUUIF4QFBLFS 2019~2022 2022~2023 2023~2024 2025~ 693FTFBSDIFSJOUIF*5*OEVTUSZ 4QFDJBMJ[JOHJO%JHJUBM$POUFOU4FSWJDFT 6*%FTJHOFSBU:BIPP+BQBO $PSQPSBUJPO SFTQPOTJCMFGPS1BZ1BZ'MFB.BSLFU

    -FE69SFTFBSDIJOJUJBUJWFTBOENBOBHFEUIF6*EFTJHOUFBN 2024~2025 &TUBCMJTIFEUIF69SFTFBSDIUFBNXJUIJO:BIPP'MFB.BSLFU 'PVOEFEUIF693FTFBSDI%FQBSUNFOU PWFSTFFJOHUIFSFVTFEPNBJOJODMVEJOH:BIPP "VDUJPOT :046,& 8"5"/"#& -:$PSQPSBUJPO 3FVTF4FSWJDFT(SPVQ  69 3FTFBSDI %FQBSUNFOU  4FOJPS .BOBHFS
  2. 8F’SF DPOTJEFSJOH JNQMFNFOUJOH B GFBUVSF OBNFE △△ *U’TUSVFUIBUTPNFQFPQMFNJHIUOFFEJU 8F’SF DPOTJEFSJOH

    JNQMFNFOUJOH B GFBUVSF OBNFE ◯◯ (確かに必要とする人もいるか〜 )
  3. *U’TUSVFUIBUTPNFQFPQMFNJHIU OFFEJU (確かに必要とする人もいるか〜 ) 8F’SF DPOTJEFSJOH JNQMFNFOUJOH B GFBUVSF OBNFE

    △△ 8F’SF DPOTJEFSJOH JNQMFNFOUJOH B GFBUVSF OBNFE ◯◯ 8IZJTJUSJTLZ (なぜ危険なのか?)
  4. BEENPSFGFBUVSFT *U CFDPNFT DPOWFOJFOU GPS B XJEF SBOHF PG QFPQMF

    8F HBJO NPSF VTFST 5IF QSPEVDU HSPXT (機能を増やす ) (色々な人にとって便利になる) (ユーザが増える) (プロダクトが成長する)
  5. *U`TFBTZUPEFNPOTUSBUFBTBUBOHJCMFSFTVMUBOE TUSBJHIUGPSXBSEGPSUIFPSHBOJ[BUJPOUPFWBMVBUF /FX GFBUVSFT BSF FBTJFS UP QSPNPUF BOE IFMQ

    BUUSBDU NPSF VTFST &BTJMZMJOLFEUPTIPSUUFSN,1*TBOENFBTVSBCMFSFTVMUT *UHJWFTBDMFBSTFOTFPGDPNQMFUJPOBOEBDDPNQMJTINFOU (短期指標に直結しやすく、効果測定がしやすい ) (新機能は宣伝しやすく、集客がしやすい ) (成果として見えやすく組織として評価しやすい ) (「作り終わったという」達成感が得やすい )
  6. "EEJUJWF BQQSPBDIFT BSF NPSF MJLFMZ UP ESJWF TIPSUUFSN SFTVMUT +

    (プラスのアプローチは 短期目標を達成しやすい )
  7. %FDMJOF JO VTFS FYQFSJFODF 1 2 Increase in development and

    maintenance costs (ユーザー体験の低下 ) (開発・運用コストの増加 )
  8. %FDMJOF JO VTFS FYQFSJFODF 1 2 Increase in development and

    maintenance costs (ユーザー体験の低下 ) (開発・運用コストの増加 )
  9. Provide a wide range of features Provide a wide range

    of options (多くの"機能"を提供する ) (多くの"選択肢"を提供する )
  10. Provide a wide range of features Provide a wide range

    of options Able to meet the needs of a diverse range of users (多くの"機能"を提供する ) (多くの"選択肢"を提供する ) (多様なユーザーのニーズに応えられる )
  11. Provide a wide range of features Provide a wide range

    of options Able to meet the needs of a diverse range of users (多くの"機能"を提供する ) (多くの"選択肢"を提供する ) (多様なユーザーのニーズに応えられる )
  12. Which one leads to more purchases? The Jam Experiment Six

    varieties Twenty-four varieties (ジャムの実験) (どちらがより購入される? )
  13. The 6-jam setup had a 10x higher conversion rate! <

    Six varieties Twenty-four varieties The Jam Experiment (6種類のジャムの方がCVRは10倍! ) (ジャムの実験)
  14. (The Principle of Decision Avoidance) Too many options? People stop

    choosing. (人間は選択肢が多くなりすぎると 選択すること自体をやめる) (決定回避の法則)
  15. %FDMJOF JO VTFS FYQFSJFODF 1 2 Increase in development and

    maintenance costs (ユーザー体験の低下 ) (開発・運用コストの増加 )
  16. 'FBUVSF" Feature B Feature C ɾɾɾ Feature X &OTVSJOHDPNQBUJCJMJUZXJUI BMMFYJTUJOHGFBUVSFT

    8FIBWFUPUFTUFWFSZ QPTTJCMFTDFOBSJP The more features you add, the more development effort and test cases grow — exponentially. (どの機能ともバッティング しないように... ) (すべてのパターンをテスト しなければ... ) (機能が多ければ多いほど、 開発工数もテスト項目も指数関数的に跳ね上がる )
  17. When`s the next one!? This initiative is awesome! Reactions to

    efforts to reduce features (機能を減らす取り組みへの反応 ) (この取り組み神ですね! ) (次回はいつやるんですか!? )
  18. We run a lFeature Removal Projectz once a year. Do

    we really need this feature? (年に1回"機能削除PJ"を実施 ) (この機能本当にいるんだっけ? )
  19. *EFOUJGZJOHQPUFOUJBMMZVOOFDFTTBSZGFBUVSFT 3FTFBSDIBOESBUJPOBMFCVJMEJOHGPSDBOEJEBUFGFBUVSFT &YFDVUJPOBQQSPWBMGSPNUIFGJOBMEFDJTJPONBLFS The Process of the Feature Removal Project

    (機能削除PJの流れ ) (いらなそうな機能の洗い出し) (候補の機能に対しての調査・ロジック詰め ) (最終意思決定者の実行承認)
  20. *EFOUJGZJOHQPUFOUJBMMZVOOFDFTTBSZGFBUVSFT 3FTFBSDIBOESBUJPOBMFCVJMEJOHGPSDBOEJEBUFGFBUVSFT &YFDVUJPOBQQSPWBMGSPNUIFGJOBMEFDJTJPONBLFS The Process of the Feature Removal Project

    (機能削除PJの流れ ) (いらなそうな機能の洗い出し) (候補の機能に対しての調査・ロジック詰め ) (最終意思決定者の実行承認)
  21. &OHJOFFS 1SPEVDU 1MBOOFS %FTJHOFS Doesn`t this feature seem unnecessary? Identify

    items from multiple perspectives (この機能いらなそうじゃない? ) (多角的な視点で洗い出す )
  22. It’s difficult to comprehensively validate every feature. Why do we

    want to remove this feature? How strong is the motivation to remove it? (すべての機能を網羅的に検証するのは難しい ) (なぜ削除したいと 思うのか?) (削除に対する熱量は どのくらいか? )
  23. *EFOUJGZJOHQPUFOUJBMMZVOOFDFTTBSZGFBUVSFT 3FTFBSDIBOESBUJPOBMFCVJMEJOHGPSDBOEJEBUFGFBUVSFT &YFDVUJPOBQQSPWBMGSPNUIFGJOBMEFDJTJPONBLFS The Process of the Feature Removal Project

    (機能削除PJの流れ ) (いらなそうな機能の洗い出し) (候補の機能に対しての調査・ロジック詰め ) (最終意思決定者の実行承認)
  24. Check the impact of removal based on log data log

    data Persona Journey Map Having qualitative data makes it even better! (定性データもあるとなお良し! ) (ログデータから削除した場合の影響を確認 )
  25. ,FFQ 3FNPWF .FSHFXJUI BOPUIFSGFBUVSF 6*JNQSPWFNFOU Removal isn’t the only solution.

    (削除することだけが解決策ではない ) (残す) (削除) (他機能とマージ ) (UI改善)
  26. *EFOUJGZJOHQPUFOUJBMMZVOOFDFTTBSZGFBUVSFT 3FTFBSDIBOESBUJPOBMFCVJMEJOHGPSDBOEJEBUFGFBUVSFT &YFDVUJPOBQQSPWBMGSPNUIFGJOBMEFDJTJPONBLFS The Process of the Feature Removal Project

    (機能削除PJの流れ ) (いらなそうな機能の洗い出し) (候補の機能に対しての調査・ロジック詰め ) (最終意思決定者の実行承認)
  27. *UT TDBSZ UP NBLF UIF DBMM UPSFNPWFB GFBUVSF Even for

    the final decision-maker (最終意思決定者にとっても ) (機能を削除する判断は怖い)
  28. *UT TDBSZ UP NBLF UIF DBMM UPSFNPWFB GFBUVSF Even for

    the final decision-maker *U`TOPUUJFEUPTIPSUUFSNHPBMBDIJFWFNFOU *U HPFT BHBJOTU DPNNPO NFOUBM NPEFMT (最終意思決定者にとっても ) (機能を削除する判断は怖い) (短期的な目標達成に紐づかない) (一般的なメンタルモデルに反する )
  29. But it`s worth it in the end because once you

    get there, you can move mountains." – Steve Jobs, Apple Founder "Simple can be harder than complex: You have to work hard to get your thinking clean to make it simple. ("シンプルであることは、複雑であることよりも難しいときがある。 物事をシンプルにするためには、懸命に努力して思考を明瞭にしなければならないからだ。) (だが、それだけの価値はある。 なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、山をも動かせるからだ。" )