Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
MToonの着色完全に理解した
Search
m2wasabi
May 22, 2019
Technology
0
54k
MToonの着色完全に理解した
Anatomy of MToon Shader colorize
m2wasabi
May 22, 2019
Tweet
Share
More Decks by m2wasabi
See All by m2wasabi
XR Kaigi 2020 VRMで表情を こねくりまわす技術
m2wasabi
0
7k
VRM勉強会03 VRMのバイナリを読もう -VRM一覧表示を爆速にする-
m2wasabi
1
3.5k
beef_lunch_lifestyle_tokyo
m2wasabi
2
310
Looking Glass Library に 登録しようぜ!!
m2wasabi
0
2.8k
CC0-Shapell-chan
m2wasabi
0
220
clusterとVRM
m2wasabi
0
670
Other Decks in Technology
See All in Technology
どうなる Remix 3
tanakahisateru
2
350
マイクロリブート ~ACEマインドセットで実現するアジャイル~
sony
0
270
決済システムの信頼性を支える技術と運用の実践
ykagano
0
490
内部品質・フロー効率・コミュニケーションコストを悪化させ現場を苦しめかねない16の組織設計アンチパターン[超簡易版] / 16 Organization Design Anti-Patterns for Software Development
mtx2s
2
200
隙間ツール開発のすすめ / PHP Conference Fukuoka 2025
meihei3
0
350
Rubyist入門: The Way to The Timeless Way of Programming
snoozer05
PRO
5
320
AIでテストプロセスを自動化しよう251113.pdf
sakatakazunori
0
110
3年ぶりの re:Invent 今年の意気込みと前回の振り返り
kazzpapa3
0
200
What's the recommended Flutter architecture
aakira
3
1.1k
【Android】テキスト選択色の問題修正で心がけたこと
tonionagauzzi
0
130
Flutterコントリビューションのススメ
d_r_1009
1
350
ある編集者のこれまでとこれから —— 開発者コミュニティと歩んだ四半世紀
inao
2
1.4k
Featured
See All Featured
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.4k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
527
40k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Transcript
MToonの着色完全に理解した VRM勉強会 #2 2019/05/22 えむにわ @m2wasabi
自己紹介 • 山本 允葵 (Masaki Yamamoto) えむにわ @m2wasabi 新しいものに何でも食いつく 雑食系野良エンジニア(フリーランス)
Web,クラウド,IoT,xR周りが飯のタネ 引っ越したいので職探し中(信用について考えさせられる日々) https://m2wasabi.booth.pm/ Boothで書いたもの⇒
自己紹介 • 山本 允葵 (Masaki Yamamoto) えむにわ @m2wasabi 新しいものに何でも食いつく 雑食系野良エンジニア(フリーランス)
Web,クラウド,IoT,xR周りが飯のタネ 引っ越したいので職探し中(信用について考えさせられる日々) https://m2wasabi.booth.pm/ Boothで書いたもの⇒ 無料になった!
自己紹介 • 山本 允葵 (Masaki Yamamoto) えむにわ @m2wasabi 新しいものに何でも食いつく 雑食系野良エンジニア(フリーランス)
Web,クラウド,IoT,xR周りが飯のタネ 引っ越したいので職探し中(信用について考えさせられる日々) https://m2wasabi.booth.pm/ Boothで書いたもの☝ 無料になった!
VRM関連で作ったもの OSSのアバターパペットツール https://github.com/m2wasabi/LiveAvatar 身につける装備なしで使える! バーチャル対面コミュニケーション 守衛のおじさん や 受付けのお姉さん アップデートしていいんだよ! 設置はシンプル!
Viveコントローラー持って 椅子に座るだけ! VOICEROIDなどの音声合成にも対応! LiveAvatar VRMを読み込むUI https://github.com/m2wasabi/VRMLoaderUI ソースは MITライセンス アートワークは CC0 編集自由なのでカスタマイズして使おう! VRM Loader UI
続・ VRM関連で作ったもの • Looking Glass Libraryでアプリ公開してます • 疲れたときや、部屋が寒い時に、自分の好きな キャラをくるくる回すことによりGPUと一緒に あったかくなる、シンプルな癒しコンテンツです
• Looking Glassをお持ちなら、自分の好きなモデル で実行してみて? モーションはグレイさんのvmdモーションを Unityに移植したもの(移植・配布許可済) https://ux.getuploader.com/m2wunity/download/1
今回の内容 • Mtoonの色の決まり方について話します (VRM FANBOOK 2 の内容+補足です) 透過モードについて
配色の仕組み 色空間について • モデル移植者のためのMtoon着色ガイド ※このLTで以下の内容は扱いません ・影の領域判定の詳細 ・輪郭線の描画の詳細 ・法線マップ
透過モードについて • 半透明の描画結果はメッシュの定義順と密接に関係がある
透過モードについて • 半透明の描画結果はメッシュの定義順と密接に関係がある イケてるレンダリング結果 イケてないレンダリング結果
透過モードについて • 半透明の描画結果はメッシュの定義順と密接に関係がある 奥からレンダリングされる場合 手前からレンダリングされる場合
透過モードについて • 半透明の描画結果はメッシュの定義順と密接に関係がある 奥からレンダリングされる場合 手前からレンダリングされる場合 上書き! 手前にメッ シュあるし 抜きだな
透過モードについて • 半透明の描画結果はメッシュの定義順と密接に関係がある 手前から描画する状況で描画に失敗するときがある 3Dなので、そういう状況は絶対ある(回転できるから) • 透過マテリアルを使うときの工夫
テクスチャ依存の完全透過部位を最小限にする(WithZWriteが活きる) 透過に透過をできるだけ重ねないようにする 半透明物体の場合、単色など重なっても気づかれないデザインにする
配色の仕組み • Mtoonの色の配置は大体以下の様に決まる Lit / Shade Global Illumination Emission MatCap
Outline
配色の仕組み • Mtoonの色の配置は大体以下の様に決まる Lit / Shade Global Illumination Emission MatCap
Outline ライティング エフェクト
配色の仕組み • ライティングとその影響 Lit Texture Shadow Texture Shadow Color Light
LightColor Attenuation GI Intensity Global Illumination LightColor Attenuation Lit Color LightColor Attenuation は 光源の色を脱色する度合 LightColor Attenuation Light Lit Shadow GI
配色の仕組み • エフェクトの描画 光源に関係なく描画される要素 Emission, MatCap, Outline MatCap
Emission Color Emission Texture Outline Emission
配色の仕組み • エフェクトの描画 光源に関係なく描画される要素 Emission, MatCap, Outline MatCap
Emission Color Emission Texture Outline Emission MatCap補足 メッシュの法線方向に従って色を塗るやつ MtoonのMatCapは加算(大事なこと) リムライト 光沢
Σ MatCap Outline Lit Shadow GI Emission 配色の仕組み 完成!!
Mtoon移植ガイド • VRMセットアップにおいて、他のシェーダ(UTS2 / ArcToon / 他) から Mtoonに移植するプロセスは避けられない
※裏技的なものはあるけどそういうのはVRM FANBOOK2読んで! • 元モデルの見た目を再現するときの効率の良い手順を紹介! 基本方針はこうです
Mtoon移植ガイド • VRMセットアップにおいて、他のシェーダ(UTS2 / ArcToon / 他) から Mtoonに移植するプロセスは避けられない
※裏技的なものはあるけどそういうのはVRM FANBOOK2読んで! • 元モデルの見た目を再現するときの効率の良い手順を紹介! 基本方針はこうです 闇⇒光
Mtoon移植ガイド • 実際のワークフロー DirLight切る、GI切る Emissionを調整する GI入れる
GI Intensity調整する 純白DirLight入れる 明色・影色を調整する ShadeShift, Toony を調整する DirLightの色を変え、回しながら微調整 MatCap調整(テクスチャの色合い調整) 他のマテリアルとのマッチング 以上をマテリアルの数だけ繰り返す
Mtoon移植ガイド • 実際のワークフロー DirLight切る、GI切る Emissionを調整する GI入れる
GI Intensity調整する 純白DirLight入れる 明色・影色を調整する ShadeShift, Toony を調整する DirLightの色を変え、回しながら微調整 MatCap調整(テクスチャの色合い調整) 他のマテリアルとのマッチング 以上をマテリアルの数だけ繰り返す 実際にやってみよう(時間と相談)
まとめ • MToonの色の付け方の仕組みを完全に理解した! • 他のシェーダからMtoonへの移植手順も理解した • よりDeepな話はVRM FANBOOK2読んでみてね https://m2wasabi.booth.pm/items/1270343
Thanks for your attention おしまい!