Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AIの話

Avatar for mae616 mae616
August 30, 2025
20

 AIの話

Avatar for mae616

mae616

August 30, 2025
Tweet

More Decks by mae616

Transcript

  1. 目次 1. AIとはプロンプトエンジニアリングとは... 2. vibe coding から context engineering へ

    3. ワンパス実装 ... AIでやるのはウォータフォールかアジャイルか 4. AIは「自分ではできないものをAIに作ってもらいたい?」「自分の思考や 手順の自動化?」 5. AIのブラックボックス問題
  2. プログラミングとAIプロンプト設計の近さ プログラミング → 機械に「手順を論理的に言語化」して伝える。 → エラーが出たら原因を探して修正する(トライアンドエラー)。 AIプロンプト → 機械に「目的やニュアンスを自然言語で言語化」して伝える。 →

    思った通りに出なかったら、言い回しや抽象・具体のバランスを変えて再試行。 どっちも 「人間の意図を、機械が理解できる形に翻訳する」 って点でめちゃ似てるんだよにゃ。 違いもある プログラミングは「厳密な論理」を要求される。 プロンプト設計は「曖昧さや偶然」を逆に利用する余地がある。 でも、根っこは 試行錯誤しながら“機械が理解できる最適な言語”を探す という同じ営み。
  3. context engineeringの一つ「ワンパス実装」 • コンテキストエンジニアリングの工程の一つ「ワンパス実装」にも再度注目 が集まっている • コンテキストを集める → プロンプトやAIの実行に必要なものを準備する →

    あとはAIに「Go」サインを出せば、人が寝てる時にAIが作ってくれる というようなもの • ボタンをポチッと押せば、全部自動でやってくれる感じ