Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
WAKE Career 主催「生成AI×社会課題ハッカソン」中間発表
Search
mae616
June 06, 2025
0
15
WAKE Career 主催「生成AI×社会課題ハッカソン」中間発表
こちらに参加しました。
https://wake-career-socialai-hackathon-2025.studio.site/
mae616
June 06, 2025
Tweet
Share
More Decks by mae616
See All by mae616
TypeScriptの思想
mae616
0
28
創作系生成AIのプロンプト遊び
mae616
1
130
小さなプロジェクトの開発
mae616
0
46
AIとお友達になりたい
mae616
1
81
エンジニアや人生の中での私の気づき 3つ
mae616
1
17k
Featured
See All Featured
Designing for Performance
lara
610
69k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
KATA
mclloyd
31
14k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Transcript
「感情の置き場」 のアプリ ma e61 6(個人参加) WAKE Career主催 生成AI×社会課題ハッカソン 中間発表
チーム紹介 mae616(まえ) : 個人参加
解決したい社会課題: 「孤独・孤立」 • コロナ禍で自殺者数が増えたこと • 自身の8年間のエンジニア経験の中で、 関わった女性の後輩5人中3人が「泣いて辞めていく」という現実があった →「孤独・孤立」について考える機会が多かった (出発は「女性の」孤立だった) →そこから、アンケートを実施
「孤独・孤立」に関するアンケートの結果 「とても思う」+「まあ思う」が 80% 「どちらとも言えない」 「いいえ」 「自分の気持ちがわからない」 が 75% 「話せる相手がいなかったことがある」 「話しても伝わらない気がした」
「自分を守るために黙っていた」が多い 感情を表せる場と、感情を表す方法に慣れていく必要性があり
ソリューション(プロダクト概要) アプリ名: 灯る森(ともるもり) • 森の中のキャンプ場を舞台にした没入型・匿名チャットアプリ • 匿名・一期一会の対話体験 • 感情によって焚き火や環境が変化する演出 アプリの目的
• 感情の自覚が難しい孤独な人の「気づき」のサポート • 評価や役割から解放された“存在承認体験” • 攻撃せずに感情を出す「対話の学習」
ソリューション(実装状況) 機能 デモあり 未実装 トップ画面(サインイン / サインアップ) ホーム画面(森の入り口) / 今日の気分の入力
/ AIによるマッチング(今日 の気分と共感する人や凹凸を埋め合える人など) 他の人とのチャット画面 / AIが参加者の発言時に感情分析をして、焚き火の火の粉な どで感情を演出へ変える / 誤解を招きそうな言葉は、AIが代替表現を表示する 一人の場(何も考えずぼーとする画面)/ 他の人が焚き火に残した文字が浮かび上がる 森の動物(AI)とのチャット / 主に内省(自分の気持ちや行動の振り返り)用 最小限のプロトタイプの 実装のみ
生成AI活用、技術スタック 生成AIの活用 • 感情分析による演出の変化 • 攻撃的な発言をやわらげるフィ ルター • 感情に応じたマッチングや対話 支援
技術スタック • Frontend: SvelteKit (TypeScript, TailwindCSS), p5.js • Backend : Supabase (Deno) • AI : Azure AI(感情分析), にじジャーニー(ビジュアル), Suno AI(音楽), ElevenLabs(効果音) 実装あり 未実装
デモ • デモをご覧ください
社会的インパクトがどれくらいあるか? 解決することで何が起こるか • 人が安定し、前向きな行動が取りやすくなる • 「助けて」「つらい」が言える社会の空気が生まれ、子育てや介護、働くことに余裕が生まれる • 「どうせ言っても無駄」と消えていた声が、社会に届くようになる 社会全体への波及効果 •
社会全体の幸福度・満足度の向上 • 人が「誰かのため」ではなく「自分のために生きる」未来の後押しになる このアプリの狙いは何か • 心理的孤立の可視化・誰かに届く感情体験の場の提供
ユーザーレビューの結果 孤独をやわらげる効果は 「まあまそう思う」が多いものの曖昧 1回目のアンケート 「自分の気持ちを整理する助け」になるは77% 「こんなことがあると安心できる」 間接的に孤独をやわらげられる(感情を表現する場が 増えることによって孤独感が減る)期待があり ただ、デザインや伝え方に対して 「もっとわかりやすくしてほしい」や、
「アプリの意図が唐突すぎて何がしたいかわからない」 の意見も多めでした...(改善必須 ) 世界観を作ることには肯定的な意見が多く励まされました。
今後の課題 • 伝え方の見直しと、UI/UXの整理 • AI機能の強化、 AIマッチングの具体化 • 表現の強化 • 再度ユーザーレビュー
最後にメッセージ 人が ここに『居てもいい』と思える場所 を作り出す、その 一歩を補助 できるように ご清聴ありがとうございます