Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIと人間の共創開発!OSSで試行錯誤した開発スタイル
Search
mae616
October 16, 2025
Programming
2
930
AIと人間の共創開発!OSSで試行錯誤した開発スタイル
Claude Code Meetup Tokyo(LT) 2025.10.17 金
OSS:
https://github.com/mae616/ai-template
mae616
October 16, 2025
Tweet
Share
More Decks by mae616
See All by mae616
AI時代の「人間レビュー」がボトルネックになっている解決法を話してみたい(雑談LT)
mae616
0
32
おすすめ技術同人誌: (自薦) カチャカチャしながらWebブラウザとJavaScriptを体系的に学ぶ シリーズ
mae616
0
53
AIの話
mae616
0
20
TypeScriptの思想
mae616
0
57
WAKE Career 主催「生成AI×社会課題ハッカソン」中間発表
mae616
0
24
創作系生成AIのプロンプト遊び
mae616
1
160
小さなプロジェクトの開発
mae616
0
63
AIとお友達になりたい
mae616
1
96
エンジニアや人生の中での私の気づき 3つ
mae616
2
17k
Other Decks in Programming
See All in Programming
モデル駆動設計をやってみよう Modeling Forum2025ワークショップ/Let’s Try Model-Driven Design
haru860
0
180
Rails Girls Sapporo 2ndの裏側―準備の日々から見えた、私が得たもの / SAPPORO ENGINEER BASE #11
lemonade_37
2
190
最新のDirectX12で使えるレイトレ周りの機能追加について
projectasura
0
290
CSC509 Lecture 11
javiergs
PRO
0
310
GraalVM Native Image トラブルシューティング機能の最新状況(2025年版)
ntt_dsol_java
0
160
Module Harmony
petamoriken
2
530
TypeScript 5.9で使えるようになった import defer でパフォーマンス最適化を実現する
bicstone
1
380
TypeScriptで設計する 堅牢さとUXを両立した非同期ワークフローの実現
moeka__c
5
2k
JEP 496 と JEP 497 から学ぶ耐量子計算機暗号入門 / Learning Post-Quantum Crypto Basics from JEP 496 & 497
mackey0225
2
460
複数チーム並行開発下でのコード移行アプローチ ~手動 Codemod から「生成AI 活用」への進化
andpad
0
180
Duke on CRaC with Jakarta EE
ivargrimstad
0
180
オフライン対応!Flutterアプリに全文検索エンジンを実装する @FlutterKaigi2025
itsmedreamwalker
2
250
Featured
See All Featured
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
162
23k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
3
340
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.8k
Transcript
AIと人間の共創開発! OSSで試行錯誤した開発スタイル mae616 Claude Code Meetup Tokyo (LT) 2025.10.17
自己紹介 mae616 (まえ) • フリーランス準備中 (休職中のWebエンジニア) • エンジニア歴 8年 (SE
6.5年、Web 1.5年、講師の副業 1年) コミュニティ運営 • ゆるっと もくもく会 for Women • お題でプログラミング: おだいで.dev 開発で遊ぼう! ...他 直近の予定 • 技書博#12 頒布 東葛.devの合作本に寄稿 X: @mae616_
LTの概要 1. 海外のYouTubeを見てコンテキスト・エンジニアリングを知りました。 2. 試しにやってみたらちょっとやり方を自分に合ったものに改善したくなりました。 3. 改善して、せっかくなのでAIプロンプトのOSSとして公開しました。 4. その試行錯誤の知見を共有します。 https://github.com/mae616/ai-template
Project AI Prompt Template
関わる知識 • コンテキスト・エンジニアリング • AIでアジャイル開発を行う (※) • AIでエンジニアの知識をペルソナ化する (※) ※
海外では“AI-Paired Programming”や“Agile Ai Driven Development”などのキーワードとし て議論されている内容
持って帰って欲しいこと 多くの人は「AIをそのまま使って」疲れてしまっています。 けれど、自分の思考をAIに組み込めば、ただの道具ではなく“共に開発する相棒”になります。 本LTでは、その実感を持ち帰っていただければ嬉しいです。
目次 • コンテキスト・エンジニアリングについて(軽く) • ワンパス実装とアジャイル的アプローチの違い • OSSで試したClaude Code活用の具体例 • 実現したペルソナ
• AIと人の役割分担 • 品質と状況 • 「効率化」ではなく「楽になる」AIとの共創開発の視点 • まとめ
コンテキスト・エンジニアリングについて バイブコーディング(Vibe Coding)& プロンプト・エンジニアリング • 「ノリ」や「雰囲気」を大事にした即興的なやりとり。 • ふわっとした指示を投げて、AIにコードを書かせながら、その場の流れで調整する。 コンテキスト・エンジニアリング(Context Engineering)
• 目的・背景・制約・ゴールを一緒に渡して、AIに「なぜそれをやるか」まで理解させる。 • さらに、構造化(役割・手順・前提条件を整理)してLLMに渡す。 • そうすることで、AIが「部分最適なコード」じゃなく「エンジニアの意図に沿った全体的な設 計」を出しやすくなる。 • 再現性や品質が安定して、チーム開発的な流れにも耐えられる。
ワンパス実装とアジャイル的アプローチの違い 要件定義 設計 タスク の作成 AIによる実装 人の確認 要件定義 スプリント の作成
タスク の作成 AIによる実装 人の確認と AIによる修正 タスク の作成 AIによる実装 人の確認と AIによる修正 ※ ワンパス = On-shot, Single-pass など 「一度の実行で完成度の高い成果物を目指す」 通常のコンテキスト・エンジニアリング(ワンパス実装) = AIを実行して一晩放っておけばアプリが出来上がる ある意味「ウォーターフォール」的、制作物を確認できるのは最後 「要件定義→設計」とコンテキストを用意するのも大変 コンテキスト・エンジニアリングをアジャイル開発的に改良 細かく確認、試行ができる、調整ができる
OSSで試したClaude Code活用の具体例
実現したペルソナ Claude Code カスタムコマンド (作業モード) 自分のエンジニアの知識を 反映したペルソナ • スプリント &
タスクシステムでの反復開発 要件定義またはタスクチケットから スプリント・タスクの作成 → 反復した実装 • トラブルシューティング機能 バグの起票 → 現状確認 → 改修策をWebで調査 → 改修 開発の補助機能 • マニュアル機能 設定マニュアル作成 → ステップバイステップでのガイド機能 ※ インフラ等をMCPでなく自分で作成したかっただけの機能 • 暫定コードの禁止 • SOLID原則に基づいた コード • 最小で正確な実装 • 公式ドキュメントに準拠 • Docsコメントを付与 • ドメイン意図を説明した コメント • ハマった時はサンプルを 実装して確認する ... など タスク処理 バグ処理 エンジニアの自分の普段やってる手順や知識をAIにペルソナ化した
AIと人の役割分担 要件定義 スプリント の作成 タスク の作成 AIによる実装 人の確認と AIによる修正 AIと人で要件定義
• 目的や機能 • 選択技術スタック • アーキテクチャ • 何か修正が必要な時に 新規タスクとするか バグ起票するかを判断 • 内容のコンテキストを入力 計画や実装時に 変な方向にいってないか確認 (一応) 人の役割: 方向性の決定、要件の整理、品質の担保 (ディレクター的なの) AI の役割: 実装の自動化、パターンの学習、反復作業の効率化
品質と状況 (1) OSS のコード(ts) (2) vibe codingでAIが書いたコード(js) (3) 自分が簡易的に書いたコード(ts) 債務が複数あって読みにくい
比較的似ているが、 (1) OSSのコードの方が SOLID原則などに適切に沿っていて読みやすい
<ChatGPTの簡易比較> ただ、OSSは一挙動ずつに既存コードベースの 分析が入るから(人間もやってるため)、 規模の大きいシステムでは現実的でないと思える
「効率化」ではなく「楽になる」AIとの 共創開発の視点
気軽に開発できる サブモニターとか必要だったのが、パソコン一つでリビングとかで開発できるようになれる AIコーディングは画面の情報量が多いので サブモニターが必要だった...
不具合調査の依頼が来た時の不安が減る 「バグ原因わかるかな...」と不安があったのが、「まぁ、多分なんとかなるだろう」になれる
まとめ
• AIはゲームチェンジャー • ただ、既存のこれまで人々が積み重ねた理論や実績を捨てる必要はない • AIと既存の理論や実績をフィットさせることで新しい価値が生まれる Claude Codeに限った話ではないが... 「既存の知識」と「AI」を切り離して考えるのではなく、 両者をうまくフィットさせていくことで、
「より持続可能なソフトウェアの在り方」を見出し、 それを次世代へ繋いでいくこと、そうした視点が、 これからますます大切になるのではないか と、 感じます
ご清聴ありがとうございます