Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
多様な事業ドメインのクリエイターへ 価値を届けるための営みについて
Search
massyuu
October 01, 2025
Technology
0
100
多様な事業ドメインのクリエイターへ 価値を届けるための営みについて
2025/10/2
3社が語るプロダクトエンジニア ~事業課題と向き合う役割と組織~
massyuu
October 01, 2025
Tweet
Share
More Decks by massyuu
See All by massyuu
僕が仕事を楽しむメンタルモデル
massyuu
0
450
自分のTwitter利用を振り返ってみる
massyuu
0
97
Vue×Nativeの開発を簡単にしたかったのです
massyuu
0
420
Authから始めるFirebaseの第一歩
massyuu
1
1.4k
RealWorldHTTPを読んでみた
massyuu
1
570
私の知らないPythonの世界
massyuu
1
560
Pythonのアプリ開発にElectronという選択肢
massyuu
1
2.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
OpenAI gpt-oss ファインチューニング入門
kmotohas
2
940
それでも私はContextに値を詰めたい | Go Conference 2025 / go conference 2025 fill context
budougumi0617
4
1.2k
コンテキストエンジニアリングとは? 考え方と応用方法
findy_eventslides
4
890
about #74462 go/token#FileSet
tomtwinkle
1
290
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
11
77k
Trust as Infrastructure
bcantrill
0
310
Findy Team+のSOC2取得までの道のり
rvirus0817
0
320
What is BigQuery?
aizack_harks
0
130
空間を設計する力を考える / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
3
330
Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure(ExaDB-D) UI スクリーン・キャプチャ集
oracle4engineer
PRO
2
5.4k
神回のメカニズムと再現方法/Mechanisms and Playbook for Kamikai scrumat2025
moriyuya
4
510
PLaMo2シリーズのvLLM実装 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
2
970
Featured
See All Featured
Scaling GitHub
holman
463
140k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Side Projects
sachag
455
43k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
32
2.2k
Designing for Performance
lara
610
69k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
Transcript
多様な事業ドメインのクリエイターへ 価値を届けるための営みについて 2025/10/2 3社が語るプロダクトエンジニア ~事業課題と向き合う役割と組織 ~ © MOSH Inc. MOSH
develops and operates a platform that supports independent creators in selling their services online.
自己紹介 • ますだゆうすけ ◦ massyuu だったり まっすー だったり • からあげエンジニャー
• MOSH, Inc Payment Team Unit Lead ◦ 主に決済周りをいじっています • 唐揚げ、⻯⽥揚げ、フライドチキン、ザンギ、、、みんな違ってみんないい © MOSH Inc.
PRESENTATION SLIDES © MOSH Inc. INDEX 01 MOSHのこと 02 プロダクトエンジニアのこと
03 チームのこと 04 クリエイターのこと 05 取り組みのこと 06 今後について
© MOSH Inc. MOSH is … 詳しくはコーポレートサイトを見てね!! https://corp.mosh.jp/
指名経済の実現 © MOSH Inc.
オールインワンプロダクト © MOSH Inc.
MOSHにおけるプロダクトエンジニア © MOSH Inc.
MOSHではどう考えているのか? © MOSH Inc.
つまりは © MOSH Inc. フルサイクルの開発 作って終わる。ではなく、ユーザーの要望や課題と向き合いながら日々プロダクトとともに成長していく。 思考の軸は事業成長とプロダクト 依頼されたものを作る。ではなく、問題の本質に向き合う。 その先に見据えるのは事業の成長とより良いプロダクト。 掛け算で向き合う
得手不得手、得意や苦手があるのは当たり前。各々の力の掛け算で課題に向き合う。
チームのこと © MOSH Inc.
開発チーム + 横断チーム © MOSH Inc. 5,6人のスモールチームで価値探索から機能開発・運用までを一貫して行う 技術基盤を支えるProductivityチームが横断的に関わることで、開発体験や生産性を担保する
チーム間コラボレーション © MOSH Inc. 機能単位=システムコンポーネントの保守単位 MOSHの機能開発チームは担当するシステムコンポーネントがあり、それらの保守運用も一貫してチームで行う Paymentチームであれば決済機能や売上管理、販売設定など 自チームの開発&保守”だけ”やればいいのではない 自分たちで領域を狭めず、積極的にひろげていく。 プロダクトの性質上、複数ドメインにまたがる機能や組み合わせにより
実現できる価値もある。 そこを意図的にオーバーラップしていくことで価値提供につなげていく。 主な取り組み ・エンジニアメンバーが集まる技術定例 MTG ・Product All Hands ・Monthly Engineer Event(勉強会など) ・フラッとお邪魔しますよ in Gather 引用:畑村洋太郎「技術の創造と設計」
多種多様なクリエイターとの共存 © MOSH Inc.
MOSHのクリエイターのカテゴリは200を超える © MOSH Inc. 多様なビジネスの形態 例えばフィットネスやビジネス、ラーニング、美容などのカテゴリがある さらに、それぞれのクリエイターのビジネススタイルやサービスの提供方式も違う ・個別指導型もいれば ・グループレッスンもある ・常設的にサービス申し込みへの門戸を開いているものもあれば
・特定のタイミングでしか申し込めない形のものもある 十人十色の悩みを把握し、どんな機能が価値につながるか?どうすればクリエイターのビジネスがよりよいものにな るかを模索する必要がある
エンジニア組織の取り組み © MOSH Inc.
職域を超えて © MOSH Inc. 多方面のFB ・リリース予定のもの、直近リリースしたものに対して、サポートや Bizメンバーに共有して FBを受ける共有会 ・機能説明や細かな調整、認識合わせなど ・社内外からの要望と開発状況を定期的に
Syncする連携MTG ・開発状況を定期的に同期することで期待値コントロールや優先度の調整 チームのPdMやULだけでなく、Engineerメンバーも参加することで解像度を高め、プロダクトに反映していく
職域を超えて © MOSH Inc. 困り事を知る&褒めてもらう ・EngineerMTGにサポートチームも同席してもらい、直近の困り事をリアリティをもって知ることができる ・リリースしてどう変わったか、何が嬉しいかを共有しつつ褒めてもらえると嬉しい
ユーザーとの接点 © MOSH Inc. クリエイターを知るために Bizチームの商談に同席し、クリエイターが展開するビジネスの解像度を高める
ユーザーとの接点 © MOSH Inc. 一緒に考える どんなプロダクトなら課題を解決できるか?価値につながるかをクリエイターと一緒に考える (写真使えなかったのでいらすとで )
ユーザーとの接点 © MOSH Inc. 作戦会議 様々なクリエイターと接点をもち、 MOSHを知ってもらいつつ、課題を知る
とはいえちょっと気になるのは © MOSH Inc. エンジニアみんなそれやってるの? ・全員が全員そうである必要はない ・前提としては「フルサイクル開発」が許容できること ・その過程で発生するコミュニケーションはやりましょうだが、あとのアプローチはチームの状況によりけり ・外とのコミュニケーションは別エンジニアの Aさんでも、PdMのPさんでもいい
・チームで価値を出すこと(=個々人の掛け算) PdMとか他の職域とバッティングしないの? ・軸足の問題 ・アプローチがエンジニアリングというだけであって、事業成長に繋げるという営みは何も変わらない ・複眼で情報を持つことは無駄ではない ・各々が持ってる情報のバックボーンがあり、それらを出し合い揃えることでチームとして何をすべきかを擦り合わせていく
今後の取り組み © MOSH Inc.
深化した理解とAIによる開発ブーストとオールインワンへの道のり © MOSH Inc. AI活用での高速開発とFBループの最適化 ・システムの制約やアプリケーションの状態による影響もあり、まだまだ活用できる余地が大きい ・のびしろですねぇ!!! ・高頻度のアウトプットとフィードバックサイクルの最適化からのアウトカムの最大化 ・そのためのAI活用 ・開発生産性カンファレンスでお話ししたこのスライドも要チェック
https://speakerdeck.com/soarteclab/riakitekutiyatoaihuo-yong-deshi-xian- suruji-cheng-chang-purodakutonokai-fa-sheng-chan-xing-xiang-shang
© MOSH Inc. オールインワンプロダクトへ ・まだ見ぬクリエイターやビジネスドメインの探索 ・実現したいことは無限に湧き出る ・ただし、機能があっても使いづらければ意味がない ・ユーザーフレンドリー 深化した理解とAIによる開発ブーストとオールインワンへの道のり
終わりに © MOSH Inc.
やりたいことは無限に湧き出る © MOSH Inc. 現状、主に目を向けているのはクリエイターの情熱を価値に変えていくこと。そのためにクリエイターを知り、ビジネスを知 り、課題を見つけ、価値を提供し続けている。 一方で、経済は買い手、つまりゲストの存在も欠かせない。ゲストの体験満足はクリエイターのビジネスにも直結する。その ためやるべきことはまだまだ無限に存在する。 MOSHの目指すもの、プロダクトエンジニアの営みについて、この話で少しでも興味を持っていただけると幸いです。
ご清聴ありがとうございました © MOSH Inc. 終 ——— 原作・著作 massyuu