Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ここがつらいよ普段使いのLinux
Search
Takashi Masuda
June 11, 2021
Technology
0
290
ここがつらいよ普段使いのLinux
2021-06-11 フィードフォース社内技術勉強会のプレゼン資料です。
https://developer.feedforce.jp/entry/2021/06/11/180000
Takashi Masuda
June 11, 2021
Tweet
Share
More Decks by Takashi Masuda
See All by Takashi Masuda
自分のブログをCloudFront+HerokuからCloud Runに移行した
masutaka
0
120
BigQuery経由で使うGoogleスプレッドシートのスキーマ管理
masutaka
0
290
本を聴く毎日を送っています
masutaka
0
55
ボッチLookML開発者兼データ整備人を連れてきたよ!
masutaka
0
92
4月から取り組んできたLookerの導入から実装までのお話
masutaka
0
150
HerokuでSidekiqを監視する方法を確立した
masutaka
0
560
デプロイで止まらないバッチ処理を求めて
masutaka
1
110
デプロイ元をCircleCIからHerokuに乗り換えた
masutaka
0
91
esaを支えたい技術
masutaka
0
950
Other Decks in Technology
See All in Technology
Spring Bootで実装とインフラをこれでもかと分離するための試み
shintanimoto
7
860
地味にいろいろあった! 2025春のAmazon Bedrockアップデートおさらい
minorun365
PRO
1
280
エンジニアリングで組織のアウトカムを最速で最大化する!
ham0215
1
140
“パスワードレス認証への道" ユーザー認証の変遷とパスキーの関係
ritou
1
610
勝手に!深堀り!Cloud Run worker pools / Deep dive Cloud Run worker pools
iselegant
2
450
読んで学ぶ Amplify Gen2 / Amplify と CDK の関係を紐解く #jawsug_tokyo
tacck
PRO
1
220
Conquering PDFs: document understanding beyond plain text
inesmontani
PRO
0
190
watsonx.data上のベクトル・データベース Milvusを見てみよう/20250418-milvus-dojo
mayumihirano
0
120
Ops-JAWS_Organizations小ネタ3選.pdf
chunkof
2
180
4/17/25 - CIJUG - Java Meets AI: Build LLM-Powered Apps with LangChain4j (part 2)
edeandrea
PRO
0
120
Porting PicoRuby to Another Microcontroller: ESP32
yuuu
4
440
ElixirがHW化され、最新CPU/GPU/NWを過去のものとする数万倍、高速+超省電力化されたWeb/動画配信/AIが動く日
piacerex
0
150
Featured
See All Featured
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
40
7.2k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
Music & Morning Musume
bryan
47
6.5k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.3k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.9k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.2k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
178
53k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
83
5.5k
Statistics for Hackers
jakevdp
798
220k
Transcript
macOSのTipsとか? 2021-06-11 FFTT#441 @masutaka
自己紹介 • 増田貴士(@masutaka) • 株式会社フィードフォース • 初めてのMacはLate 2010のMacBook Airなので新参者 •
最近の土曜の昼はランチを取りながら『ダイの大冒険』のアニ メを見て、ひとり涙している。アバーン ストラーーッシュ!!! (ToT) https://www.feedforce.jp/
こんな症状に困っていました
Google日本語入力のトグルが遅くて人間の操作に追いつかない 1. 「feedforce」とタイプするために日本語入力をトグル(OFF)に する 2. ワンテンポ遅れるので「ふぇえ..」とタイプされる 3. おかしいなと思い、「ふぇえ...」を削除してもう一度日本語入力 をトグルする 4.
今度はONで、やっぱり「ふぇえ...」とタイプされる ※忘れた頃に再現するので、GIFアニを撮れなかった。ふぇえ... 😭
3年半前にボヤいてた https://twitter.com/masutaka/status/931810291074994176
4年半前もボヤいてる https://twitter.com/masutaka/status/794802128342519812
ちょっと調べた結果 • Google日本語入力の問題ではないらしい • macOS標準の日本語入力も、Atokも同じ症状を確認できたた め
解決方法
1. Windows PCを買った(10年ぶり以上) https://masutaka.net/chalow/2021-05-06-1.html
2. Linuxをインストールした • 今回はManjaro(マンジャロ)をインストールした • Windows 10は起動したままパーティションサイズを変更できる ので楽ちん • .isoイメージを.dmgに変換して、ddでUSBメモリに書き込む。あ
とはそのUSBメモリから起動すれば、GUIインストーラーが始ま る
Manjaroってなんじゃろ? • Linuxディストリビューション(≒Linuxの種類)の1つ • Arch Linux(アーチ・リナックス)をベースとした、ユーザーフレ ンドリーなディストリビューションを目指しているらしい • インストーラがデスクトップ環境ごとに分かれており、Xfce, KDE,
GNOME用が提供されている https://ja.wikipedia.org/wiki/Manjaro
3. 日本語入力システム(Fcitx + Mozc)をインストールした • Manjaroには日本語入力システムがインストールされていな い。ここが最初の関門 • Fcitx(ファイティクス)はInput Method
Frameworkであり、これ だけでは日本語変換できない • 今回はInput Method EngineにMozc(モズク)を採用 ◦ Mozcは「Google日本語入力」のオープンソース版
日本語入力のON/OFFがめちゃめちゃ速くなった。ヒャッハー🍻
Emacsの場合(読まないで!危険!) • Fcitxが有効だとM-xの時に日本語入力のままでイラッとする • Emacsの時だけFcitxを起動しないようにする(~/.Xresourcesに設定) • mozc.elからmozc_emacs_helperを使うと、インラインで日本語入力出来る • しかし、Arch Linuxではfcitx-mozcとemacs-mozcが競合しており、インストール
出来ない • 仕方がないので、Systemd-nspawnのコンテナでmozc_emacs_helperをビルド し、そのバイナリをコピーして解決した。疲れた... Arch Linuxで、Systemd-nspawnによる仮想環境を構築し、 Emacs-mozcをインストールする方法 - Qiita
無事解決🤗
ご清聴ありがとうございました
完
しかし数々の諸問題が...
時間をさかのぼります
私とUnix系OSとの関わり • 1990年代は趣味でSlackware + PJEやPlamo Linuxをインストー ルした記憶。スキル不足で普段使いは出来なかった • 2000年代は仕事でSolarisを使った関係で、個人でRedHat Linux→Debian
GNU/Linuxの順で普段使いし始めた • 2010年代からはMacを使い始め、普段使いのOSとしてはLinuxか ら離れた(macOSのベースはBSD系Unix)
現代に戻ります
今回Windows PCを選ぶのが大変だった1 • 10年以上Windows PCを買ってなかったので、どのメーカーが 良いか全然分からなかった。VivoBookは当たりだった 🤗 • これはMac だと気にしなくて良いこと
• 調べるにつれ、各メーカー市場を食い合っていると思った。大 変そう💦 ※個人の感想です
今回Windows PCを選ぶのが大変だった2 • 英語キーボード希望だったが、国内だとほとんど選択肢がな かった • Amazon.comとeBayを探したが、値段と釣り合わなかった (2021年3月末時点のViboBookでは+4万円) • 今回は安さ重視&検証目的と頭を切り替えて日本語キーボー
ドにした
オレ的英語キーボード キーキャップを物理的に入れ替えてる テプラ(感熱プリント) 感熱プリントなので早くも剥げかけてる
かっこいい(憤死)
ここがつらいよ普段使いの Linux 2021-06-11 FFTT#441 @masutaka
今日のメニュー • キーボードショートカットがつらい • タッチパッドがつらい • 指紋認証出来なくてつらい • たまにスリープから復帰しなくてつらい •
ちょっとした画像編集にGIMPを使うのはつらい
前提の整理 • 2014年製MacBook Airの置き換えを目指した • 普段使いのノートパソコンにLinuxをインストールする ◦ 今はWindows 10とのデュアルブート
• 外付けのキーボードやタッチパッド、ディスプレイなどは使わな い謎の縛りプレイ(いつもどおり)
今日のメニュー • キーボードショートカットがつらい • タッチパッドがつらい • 指紋認証出来なくてつらい • たまにスリープから復帰しなくてつらい •
ちょっとした画像編集にGIMPを使うのはつらい
キーボードショートカットがつらい • Macと比べて統一感がない ◦ 例: Macだとアプリケーションの設定は「⌘-,」で統一されている。Linuxはバラバラで、ショートカット が割り当てられていないことも多い。Windowsも同じ • Macと比べて押しづらいショートカットキーが多い
◦ 例: ブラウザの「戻る」「進む」の「Alt-←」「Alt-→」はカーソルキーが遠い ◦ 例: ブラウザの「前のタブ」と「次のタブ」はそれぞれ「Ctrl-Tab」「Ctrl-Shift-Tab」 • 仕事ではMacを使うので、手が間違える ◦ Linuxだけなら矯正すればよいが、そういうわけにもいかず
Ctrl-Shift-Tab(前のタブに移動する)を押している様子 プルプル...
解決策 • Xkeysnailを使う ◦ 個人的にはこれ一択。デフォルト厨なんて言ってられない状況 ◦ 例えば「Win-{」を内部的に「Ctrl-Shift-Tab」に変換してくれる ◦
Karabiner-ElementsのLinux版と言えば分かりやすいかな? • 低レイヤーでキーを入れ替えるので、アプリケーションと競合 することが少ない • Ctrlキーが押しっぱなしになる現象などには注意 ◦ https://twitter.com/masutaka/status/1387793792225316870 https://github.com/mooz/xkeysnail
まだ解決できていないこと • 主修飾キーがCtrlキーなので、Macと混乱する ◦ 例えばLinuxでは「Ctrl-クリック」は「新しいタブで開く」だが、Macだと「⌘-クリック」 ◦ 他にも、うっかりMacで「Ctrl-c」でコピーしようとすることも(正解は「⌘-c」) •
WindowsキーはあくまでAlt-Escの置き換えである ◦ Windowsキーを⌘キーの代わりとしてXkeysnailで設定するとやや混乱は収まったが、単独で押下するとターミ ナルではゴミが残る • FnキーとCtrlキーの配置がMacBookと反対(※) で混乱する ◦ Xkeysnailでは置き換えられない。Fnキーは単独では認識されない特殊なキーだった気がする ◦ ※機種によります
今日のメニュー • キーボードショートカットがつらい • タッチパッドがつらい • 指紋認証出来なくてつらい • たまにスリープから復帰しなくてつらい •
ちょっとした画像編集にGIMPを使うのはつらい
タッチパッドがつらい • 「この10年何してたんだ?」と思うくらい、Macとの差を感じる。 Windowsも同じ ◦ ドライバ(libinput)のデフォルト値が適切でないためだと思う。Macと違って機種が多種多様なので 仕方がないけど、これを自分で調整するのかあ...という気持ち • 時々ポインタが固まる。タスクのPriorityの問題だろうか
◦ そんなことを気にしたくないのだけど...
3本指ドラッグは使えない • 今どき使えることが当たり前だと思っていた... • サードパーティのドライバmtrackを使えば可能にはなる • しかしこのドライバのデフォルト値は敏感すぎる • タッチパッドに触れてないのに、タップだと認識されること 多々。調整はしたんだけど...
https://github.com/p2rkw/xf86-input-mtrack
解決策 11年前に買ったロジクールのマウスを引っ張り出して解決🙄 前提崩壊...。 社内のWindowsユーザーがなぜマウスを 使うのか腹落ちした。 逆にMacユーザがなぜタッチパッドで作業 できるのか、不思議に思われているかも。
今日のメニュー • キーボードショートカットがつらい • タッチパッドがつらい • 指紋認証出来なくてつらい • たまにスリープから復帰しなくてつらい •
ちょっとした画像編集にGIMPを使うのはつらい
指紋認証出来なくてつらい • fprintというツールを使えばできる...はずでした • しかし"protocol error"が発生し、指紋を登録できず... https://www.freedesktop.org/wiki/Software/fprint/ VivoBookの 指紋センサーはココ
解決策 我慢する
今日のメニュー • キーボードショートカットがつらい • タッチパッドがつらい • 指紋認証出来なくてつらい • たまにスリープから復帰しなくてつらい •
ちょっとした画像編集にGIMPを使うのはつらい
たまにスリープから復帰しなくてつらい(一番つらい) • 3回に1回かそれ以上、スリープ(サスペンド)から復帰せず、画 面が暗いまま • 仕方がないので電源ボタン長押し... • 初めはサスペンドさえ出来ず、スクリーンセーバーをインストー ルしたら出来たかも?(記憶が曖昧)
スリープ中の電力消費が激しい • そもそもスリープ(サスペンド)中の電力消費が激しいようで、 半日放置したらシャットダウンしていた • ハイバネートなら電力消費を抑えられる?使うためにはスワッ プファイルを作ればよいの?ここで止まってる
通常のバッテリー消費も激しい • デフォルトではノートパソコン向けには一切チューニングされてない のかなあ? • 今のところ、Manjaroをインストールしてから特別なことはしていない • TLP(高度な電源管理ツール)はインストールされていた • Laptop
Mode Tools(ノートパソコン省電力化パッケージ)をインス トールすれば良いのだろうか?(検証予定)
解決策 スリープしない設定にする。常にAC電源ON🤗
今日のメニュー • キーボードショートカットがつらい • タッチパッドがつらい • 指紋認証出来なくてつらい • たまにスリープから復帰しなくてつらい •
ちょっとした画像編集にGIMPを使うのはつらい
GIMP(ギンプ)の外観
GIMPとは • Linux界のPhotoshop。ビットマップ画像編集・加工ソフトウェア • 有料のグラフィック編集ソフトウェアと比べても遜色のないレベ ルの機能を備えているらしい • 1990年代に初めてLinuxを使った時からあるすごいやつ • とは言え、野良スクリプトをインストールしないと、簡単に矢印
を引くことが出来ないかわいいやつ https://ja.wikipedia.org/wiki/GIMP
ちょっとした画像編集にGIMPを使うのはつらい • Skitchと同じことをやりたいことが結構ある • GIMPは高機能だがオーバースペック • GIMP悪くない。とばっちり
解決策 • GIMPを学習し始めている。少し慣れた • Skitchの代替アプリも探し中
ぜ、全部解決...(瀕死)
• マジ大変だった。4月からずっとこんなことをやってた • 普段使いのOSをLinuxにするのはオススメしない ◦ でもEmacsが一番よく馴染むのはやっぱりLinux 🤗 • 今まで無責任に勧めた方、申し訳ありませんでした🙇
学んだこと
• デフォルト厨が許されるのはAppleの世界だけだった • Linuxでは自分で適切な設定を見つけ出す必要がある ◦ 程度は違えど、思えばWindowsも同じだった気がする。Androidもそう
すこしだけ悪あがきした
macOSライクなDock macOSライクなグローバルメニュー
• macOSライクなDock ◦ https://launchpad.net/plank ◦ 全く問題なく使えてる • macOSライクなグローバルメニュー
◦ https://gitlab.com/vala-panel-project/vala-panel-appmenu ◦ ChromeやXfce Terminalは期待どおり。EmacsやFirefoxはダメ
結局Macやん!
結局Macやん! • 全くそのとおり • macOSのUIは改めてよく出来ていると思った • タッチパッドの操作性、統一されたUI、普通のフォント。macOS 以外では当たり前ではなかったんだな... ◦ でもMacBookの大きすぎるタッチパッドと、熱くなりすぎる筐体は許さない...
• 10年かけて自分の中で当たり前になっていたんだな
なぜそこまでしてLinuxを使うのか?
なぜそこまでしてLinuxを使うのか? • 個人的に選択肢を作っておきたかった • Appleが決めた世界以外の選択肢がないのはつらい ◦ コクーンのような与えられた世界で安穏と暮らさずに、グラン=パルスで自分たちの世界を作る的な(小声 • ストールマンが正しい •
選択肢のあることが豊かな世界だと思っている • まあ宗教的な()理由です💦
さあMacを捨ててLinuxを使う...よね?
ね?
これからどこに向かえば良いのか...
None
ありがとうございました