Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
意思決定のモヤが晴れるまで
Search
microCMS
July 19, 2023
Technology
7
2.4k
意思決定のモヤが晴れるまで
「プロダクトづくりの壁を乗り越えた話」での発表資料です。
https://productkintore.connpass.com/event/283269/
#プロ壁
#microCMS
microCMS
July 19, 2023
Tweet
Share
More Decks by microCMS
See All by microCMS
microCMSのリッチエディタ開発:設計・品質・使いやすさの実現手法
microcms
0
94
エンジニア創業者が語るユーザー中心のプロダクト作り
microcms
1
310
What’s new in microCMS (2024 microCMS Meetup)
microcms
0
2.9k
microCMSの開発組織 - Deep dive into microCMS
microcms
2
4.3k
Webフロントエンドの進化とJamstackアーキテクチャの変遷
microcms
7
3.3k
microCMS AI
microcms
0
2.1k
microCMSのエンジニア組織と文化
microcms
0
2.1k
シン・リッチエディタ徹底解説
microcms
1
2.3k
新リリース:microCMSテンプレート
microcms
1
2.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Claude Codeが働くAI中心の業務システム構築の挑戦―AIエージェント中心の働き方を目指して
os1ma
9
1.5k
AI コードレビューが面倒すぎるのでテスト駆動開発で解決しようとして読んだら、根本的に俺の勘違いだった
mutsumix
0
160
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
37k
【CEDEC2025】『ウマ娘 プリティーダービー』における映像制作のさらなる高品質化へ!~ 豊富な素材出力と制作フローの改善を実現するツールについて~
cygames
PRO
0
230
Oracle Cloud Infrastructure:2025年7月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
1
120
データ基盤の管理者からGoogle Cloud全体の管理者になっていた話
zozotech
PRO
0
340
AI によるドキュメント処理を加速するためのOCR 結果の永続化と再利用戦略
tomoaki25
0
400
AI人生苦節10年で会得したAIがやること_人間がやること.pdf
shibuiwilliam
1
270
Google Cloud で学ぶデータエンジニアリング入門 2025年版 #GoogleCloudNext / 20250805
kazaneya
PRO
12
2.8k
MCP認可の現在地と自律型エージェント対応に向けた課題 / MCP Authorization Today and Challenges to Support Autonomous Agents
yokawasa
5
1.8k
Rubyの国のPerlMonger
anatofuz
3
730
風が吹けばWHOISが使えなくなる~なぜWHOIS・RDAPはサーバー証明書のメール認証に使えなくなったのか~
orangemorishita
15
5.5k
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Building an army of robots
kneath
306
45k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1k
Transcript
#プロ壁 平松 亮介 意思決定のモヤが晴れるまで
自己紹介 2 平松 亮介 / Ryosuke Hiramatsu @himara2 microCMS (B2B
SaaS)のプロダクトマネージャー ヤフーでモバイルアプリエンジニアを10年 転職してからPMになり、もうすぐ1年
• プロダクトマネージャーの仕事は多岐に渡る ◦ 次になにを作るか? - 優先度決め ◦ どう作るか? - 仕様決め
• 意思決定の回数が多い ◦ エンジニアをやっていた頃より「決める」回数が爆増 ◦ PM = プロダクトをリードして成功に導く役割 3 PMと意思決定
• とある機能を作ろうとする ◦ 「決めていかないと」という気持ちが強かった ◦ microCMSはエンジニア向けサービス ▪ 自分もユーザーとして利用している ▪ 何があったら便利か、分かっている気でいた
4 1年前... 「◦◦という機能を作ろう!」
5 各方面から聞こえる声 この不具合早めに治します?
6 各方面から聞こえる声 この不具合早めに治します? この機能重要そうですね
7 各方面から聞こえる声 この不具合早めに治します? この機能重要そうですね 工数思ったよりかかりそう
8 「この機能作ってて良いのか…?」 🤔
9 「決め」れば良いというものではない • 「重要」なことはたくさんある ◦ 新機能の追加、機能の改善、不具合修正 • リソースは有限ですべてはできない • 優先度を決めるべきだが、根拠なく決めてもすぐブレる
• どうすれば?(=最初の壁)
10 良書をたずねる 私が初めて新しいB2Bプロダクトの責任者になったとき、マ ネージャーは私が意味のある決断を下す前に、 30人の顧 客に会うことを求めた。 (中略) 私は一般的に、プロダクトマネージャーのオンボーディング の一環として、少なくとも 15人の顧客訪問を勧めている
。
11 ユーザーの声を聞け • 自分の間違い ◦ ユーザーに会う前に意味のある決断を下そうとしていた • あらゆる本に「まずはユーザーに会いに行け」と書かれている ◦ 複数の本に共通して書かれてる内容は大体
正 • 知り合いのUXリサーチャーの方にお願いし、インタビュー設計などを手伝ってもらうことに
12 インタビュー設計で明確になる疑問 • インタビューは準備が7割 ◦ 何を明らかにしたいインタビューなのか?目的が重要 • 定めたもの: ◦ 「何に価値を感じてお金を支払っているか?」
▪ 社内で一番不透明だった部分 • 実施 ◦ お客さんに連絡し、24名の方にインタビュー(週2ペース)
13 量を求めて質に行き着く • 壺をつくる話 ◦ 1つのグループは「できるだけたくさん作る」 ◦ もう1つのグループは「高品質なものを1つだけ作る」 ◦ →
最もクオリティが高い壺は「量」のグループから生まれた • できるだけ多くの人に話を聞くと良いことがある ◦ 24名のお客さんにインタビュー ◦ 15名ほど聞いたところで、知っている話が増えてきた
14 インタビュー結果を構造化
15 得られたもの • インタビューの目的:「どのように料金プランを決めているか?」 ◦ 大きく2つの選定パターンがあることが分かった ▪ → プライシングと機能開発の関係性が見える •
目的としたもの以外でも良いことあり ◦ ユーザーの課題 / サービスをどこで知ったか / どう使っているか ▪ → チームでの認知が揃う
16 歯抜けの状態で意思決定していた 自社サービス クライアントワーク 大企業 中堅・中小企業 Webサイト Webアプリ モバイルアプリ 無料プラン
有料プラン 種類 事業規模 ユースケース microCMSの利用
17 ユーザーの解像度があがる感覚
18 インタビューの結果を受けて優先度決め • 方針:有料プランの機能にこだわらず、ユーザー共通の価値を増やせば良い ◦ microCMSがいろんな案件で使われることがまず重要 • 「新しいリッチエディタ」の開発に着手 ◦ 要望や分析から共通の価値が高いことが分かっていた
◦ 開発に6ヵ月ほどの期間が必要(比較的長い)
19 各方面から聞こえる声 この不具合早めに治します? この機能重要そうですね 工数思ったよりかかりそう
20 裏付けの根拠があるのでブレない • “重要なことは他にもある” ◦ → 今時点ではリッチエディタが最も重要、と判断できている • “不具合や機能改善も大事” ◦
→ 種別が異なるのでチームを2レーンに分ける • “工数思ったよりかかりそう” ◦ → スコープ切る / ベータリリースで早めにフィードバックを得る / 仕様を再検討する その判断に自信があれば、進め方はどうにでもなる
21 リッチエディタ無事リリース • 2023年7月時点 ◦ リリースから1ヵ月ほど経過 ◦ 定量:非常に多くのユーザーが機能を利用している ◦ 定性:フィードバックで好意的な声が多い
22 インタビューの副次的な効果 • ユーザーを憑依できるようになった ◦ チームからの仕様の質問に即答できる ◦ 作り込みすぎを防げる ▪ 「ユーザーがこういう用途で使って便利に感じるものだから、その機能は不要」
• チームで共通のコンテクストを持てた ◦ 以前インタビューしたあの方だと〜、みたいに話を進められる
23 意思決定のモヤが晴れた • 「モヤが晴れる」 ◦ いろいろな観点でユーザーを理解 ◦ ユーザーを憑依できる • 良い意思決定をするために
◦ “15人の顧客に会ってから初めて重要な意思決定を” ◦ 根拠と自信をもって、地に足をつけて「決め」る
• PMという役割のおもしろさ ◦ 多方面の知識がつながる感覚 ◦ 学んだことをnoteに書きはじめました(#PdM日記) • 腹落ちしている意思決定の考え方 ◦ “ベストはないがベストエフォートはある”
◦ 不確実性を受け入れて前に進む 24 蛇足: おわりに
Thanks :) 25 #dist40 https://discord.gg/K3DPqw4EJ2 @micro_cms