Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニア創業者が語るユーザー中心のプロダクト作り

Avatar for microCMS microCMS
November 15, 2024

 エンジニア創業者が語るユーザー中心のプロダクト作り

Qiita Conference 2024 Autumn 11.15での発表資料です。

Avatar for microCMS

microCMS

November 15, 2024
Tweet

More Decks by microCMS

Other Decks in Business

Transcript

  1. 7 Copyright © microCMS All rights reserved 代表的なPLGの事例 基本的な機能を無料で提供し、多くの企業や個人ユーザーに 普及。製品を試して価値を実感し、有料プランへと自然にアッ

    プグレードする仕組みが整っている。 無料で使用できる基本機能が多く、コロナ禍に急速に普及。 ユーザーが利用しやすく、すぐに他のユーザーを招待できるた めに自然と広がった。 個人利用のフリープランが充実しているため、ユーザーがその 利便性に満足し、ビジネスでも利用されるようになっている。 フリーミアムモデルと紹介プログラムを組み合わせて成功。他 のユーザーを招待することでストレージ容量が増えるインセン ティブ設計により急速に拡大した。
  2. 10 Copyright © microCMS All rights reserved まずプロダクトを触ってもらうためのプラン設計 フリートライアル 14日間などの一定期間を

    無料で利用できる フリーミアム 期間 機能 目的 無料版を無期限で利用できる 無料期間中はすべて使える 基本的な機能は使えるが 高度な機能は制限されている 期限を過ぎたら自動的に有料プランへの移行 を促し、購入意欲を高める 無料版を通じて価値を感じてもらい、徐々に 上位プランへのニーズが高まるよう誘導する
  3. 11 Copyright © microCMS All rights reserved フリーミアムへの転換 当時のプラン -

    小規模な利用でも「法人」というだけでお金がかかってしまう - 逆に大きめなサービスを運用する「個人」は無料で運用ができてしまう - 実際はこっそり無料で利用している法人も相当数いる - 無料プランはあったが、有料プランに切り替えられない仕組みだった - 無料プランは個人向け、有料プランは法人向けとしていた このときの課題 個人/法人の枠をなくし、完全なフリーミアムに移行
  4. 12 Copyright © microCMS All rights reserved バリューメトリクス microCMSの場合は何が該当するのか? 実データを元に、各プランごとにどの指標が

    高くなっているのかを測定した。 - アクティブユーザー数 - メッセージ送信数 - 会議開催数 - 参加者数 「プロダクト価値の指標」 海外企業の例 ※ NSM(North Star Metric)や PAI(Product Adoption Indicator) も概念として近い。
  5. 17 Copyright © microCMS All rights reserved 全力のカスタマーサポートでファンは増える しっかりエゴサする 最速で回答する

    サービスに関連したツイートを見つけ、困ってそう であれば直接返信する。可能性がありそうであれば ヒアリングも打診する。毎朝起きた瞬間にエゴサす る日課はリリース以来、今でも続いている。 問い合わせチャットが来たら5秒以内にまずは「お問 い合わせありがとうございます」と返信する。ス ピード感で圧倒する。「早すぎてBOTかと思いまし た」と言われたこと多数あり。
  6. 18 Copyright © microCMS All rights reserved 要望への対応 - 要望はその内容だけでなく、誰からの要望な

    のかも記載しておく - ブログURLと共に要望をもらった全員に 一人ずつ連絡する - 開発ロードマップも公開しておく → 問い合わせから1年以上経っている場合もあるが   驚き&喜んでいただけることが多い - 機能改善をしたら、ブログで発信する
  7. 21 Copyright © microCMS All rights reserved プロダクトバンパー 一番最初の成功体験(クイックウィン)を 「APIプレビューの実行」と定め、そこまでの

    フローを地道に改善。 離脱ポイント① アカウント登録時、確認コードを入力せずに離脱している 離脱ポイント② サービスの基本情報(名称とサービスID)をすぐに決められない → 確認コードを不要にする → 予めランダムな文字列を入れ、後から変更できるようにする オンボーディングのステップごとのファネルを作り、毎週確認していた。 3ヶ月で2.5倍に改善。
  8. 22 Copyright © microCMS All rights reserved コミュニケーションバンパー ユーザーの行動を見て、メールでサポートする。 初めからプロダクトを触ってもらっているから

    こそできるPLGの利点。 アカウント登録時にCEOから熱のこもった案内メールが届く APIプレビューに達した際に、次のステップに導く 利用ガイドメールの3日後により高度な機能の紹介をする ウェルカムメール 利用ガイドメール ベターライフメール ウェルカムメールの例
  9. 26 Copyright © microCMS All rights reserved まとめ - まずはプロダクトを使ってもらって、価値を感じてもらうことが大事

    - クイックウィンへの導線改善 - フィードバック → 機能改善のループ - PLGは組織全体でのチャレンジ - プロダクト中心 = ユーザー目線でとことん考えることがPLG成功の秘訣
  10. 27