Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
情報科学若手の会 2024 LT「WebAssemblyで拡張可能な軽量マークアップ言語の開発」
Search
Mutsuha Asada
September 15, 2024
Technology
0
47
情報科学若手の会 2024 LT「WebAssemblyで拡張可能な軽量マークアップ言語の開発」
Brackについての紹介
https://github.com/brack-lang/brack
Mutsuha Asada
September 15, 2024
Tweet
Share
More Decks by Mutsuha Asada
See All by Mutsuha Asada
🔨 小さなビルドシステムを作る
momeemt
3
670
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
580
❄️ tmux-nixの実装を通して学ぶNixOSモジュール
momeemt
1
250
Wasmで拡張できる軽量マークアップ言語 Brack
momeemt
0
110
❄️ NixOS/nixpkgsにSATySFiサポートを実装する
momeemt
2
250
Intel系FPGA上へのRISC-Vプロセッサの実装
momeemt
0
150
Nixでつくるdotfiles
momeemt
1
61
情報特別演習I 最終発表「理工学の紙書籍を用いた学習の効率を向上させるインタフェース」
momeemt
0
40
SATySFi Conf 2023「SATySFiを使って学類新歓冊子を発行した」
momeemt
0
26
Other Decks in Technology
See All in Technology
開発者を支える Internal Developer Portal のイマとコレカラ / To-day and To-morrow of Internal Developer Portals: Supporting Developers
aoto
PRO
1
410
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
390
Kiroと学ぶコンテキストエンジニアリング
oikon48
6
9.6k
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
340
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
2
280
Language Update: Java
skrb
2
280
落ちる 落ちるよ サーバーは落ちる
suehiromasatoshi
0
150
機械学習を扱うプラットフォーム開発と運用事例
lycorptech_jp
PRO
0
210
Kubernetes における cgroup driver のしくみ: runwasi の bugfix より
z63d
2
250
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
160
JTCにおける内製×スクラム開発への挑戦〜内製化率95%達成の舞台裏/JTC's challenge of in-house development with Scrum
aeonpeople
0
170
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
1
180
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.5k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
810
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Visualization
eitanlees
148
16k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
Transcript
1 情報科学若手の会 2024 LT WebAssemblyで拡張可能な 軽量マークアップ言語の開発 浅田睦葉 GitHub: @momeemt
2 自己紹介 省略
・Markdownは統一された規格が無く、 CommonMarkやGitHub Flavored Markdown(GFM)などの後発の規格がいくつかある → 脚注はCommonMarkに定義されている?GFMには? → インライン脚注はpandocで変換できる? → リストの要素に見出しを含めてMarkdown.plで変換できる?CommonMark準拠だと?
→ MultiMarkdownを使うとルビを振ることはできる? ・人々はMarkdownの枠を超えた表現力をMarkdownに要求している 3 Markdownクイズ 😄 まあ確かに欲しいよな 知人のMarp製スライド pタグを省略できる JSXであるところのMDX
・Markdownの統一された規格は無く、CommonMarkやGitHub Flavored Markdownなどが乱 立している → 脚注はCommonMarkに定義されている?GFMには? → インライン脚注はpandocで変換できる? → リストの要素に見出しを含めてMarkdown.plで変換できる?
・人々はMarkdownの枠を超えた表現力をMarkdownに要求している 3 動機 まあ確かに欲しいよな 知人のMarp製スライド pタグを省略できるJSX 4 変換規則・対象を拡張することを 前提にしたマークアップ言語が欲しい
5 文法 ・文法を最小限にして、できるだけ簡単に拡張可能な言語仕様にする ・多くのマークアップ言語は拡張が処理系依存 ・Brackの重要な文法は1種類(厳密には3種類)だけ ・コマンド呼び出し構文 ・[module.ident arg1, arg2, ...,
argN] ・`[]`はインライン、`{}`はブロックで、 単なる置換メカニズム ・`<>`はマクロ
6 プラグイン① ・WebAssemblyバイナリをプラグインとして扱う ・現在はRustのみで書いているが、JavaScriptやGo、Cなどでも書ける ・HTMLターゲットのboldの実装は単純 ・[std.bold hello]はどう処理されるか 1. コンパイラが文字列“hello”をプラグインに渡す 2.
bタグで囲った文字列“<b>hello</b>”を返す ・インライン脚注は置換のみでは実現できない ・抽象構文木を操作可能なマクロを利用する ・文書のASTとIDを受け取る ・フッターに脚注を挿入するコードを書く
7 プラグイン② [展望] ・LSPも書いている(今は簡単なエラー報告ができる程度) ・プラグインがLSPの機能を実装できるように進める予定 ・型検査、補完、Inlay Hints、Code Actions、Semantic Tokensなど ソースコード
トークン列 具象構文木 (CST) 抽象構文木 (AST) 変換前表現 生成結果 tokenizer parser transformer → プラグインが定義したフォーマッタを呼び出す expander → プラグインが定義したマクロを呼び出す codegen → プラグインが定義したコマンドを呼び出す
8 ターゲット ・テキスト形式ならターゲットを自由に選べる ・先述したHTMLをはじめとして、pandoc ASTやはてな記法、JSON、XMLなど ・バイナリ形式だと少し大変そう ・フックを入れたい [展望] ・JSON形式に変換した後に、そのデータを利用して任意のプログラムを実行する ・既存のPDFバックエンド(typst/pdf-writerなど)を利用して直接PDFを出力する
・動画、画像、音声、その他?
9 何に使うの ・現状: 私のブログ(blog.momee.mt)はBrackで書かれています ・このスライドはCanvaで作りましたがBrackで書けるようになると嬉しい ・Marp、結局はHTMLの暴力になってしまう ・単一のファイルからPDF、Playground、講義動画の出力 ・今はマークアップ言語が主流ではない、文章主体の作業を効率化したい
まとめ 10 ・9月末にv0.1.0を出す予定です!興味があれば動かしてみていただけると嬉しいです ・Brackが使えそうな分野があればぜひ教えてください