Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
情報科学若手の会 2024 LT「WebAssemblyで拡張可能な軽量マークアップ言語の開発」
Search
Mutsuha Asada
September 15, 2024
Technology
0
37
情報科学若手の会 2024 LT「WebAssemblyで拡張可能な軽量マークアップ言語の開発」
Brackについての紹介
https://github.com/brack-lang/brack
Mutsuha Asada
September 15, 2024
Tweet
Share
More Decks by Mutsuha Asada
See All by Mutsuha Asada
❄️ tmux-nixの実装を通して学ぶNixOSモジュール
momeemt
1
170
Wasmで拡張できる軽量マークアップ言語 Brack
momeemt
0
78
❄️ NixOS/nixpkgsにSATySFiサポートを実装する
momeemt
2
220
Intel系FPGA上へのRISC-Vプロセッサの実装
momeemt
0
130
Nixでつくるdotfiles
momeemt
1
39
情報特別演習I 最終発表「理工学の紙書籍を用いた学習の効率を向上させるインタフェース」
momeemt
0
32
SATySFi Conf 2023「SATySFiを使って学類新歓冊子を発行した」
momeemt
0
22
主専攻実験(深層学習を用いたCG・画像処理)最終成果報告
momeemt
0
33
情報科学類新歓2023 履修の組み方
momeemt
0
120
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェントの継続的改善のためオブザーバビリティ
pharma_x_tech
6
1.4k
米国国防総省のDevSecOpsライフサイクルをAWSのセキュリティサービスとOSSで実現
syoshie
2
810
TechLION vol.41~MySQLユーザ会のほうから来ました / techlion41_mysql
sakaik
0
150
AI技術トレンド勉強会 #1MCPの基礎と実務での応用
nisei_k
1
240
UIテスト自動化サポート- Testbed for XCUIAutomation practice
notoroid
0
110
LinkX_GitHubを基点にした_AI時代のプロジェクトマネジメント.pdf
iotcomjpadmin
0
160
Clineを含めたAIエージェントを 大規模組織に導入し、投資対効果を考える / Introducing AI agents into your organization
i35_267
4
1.4k
実践! AIエージェント導入記
1mono2prod
0
140
Абьюзим random_bytes(). Фёдор Кулаков, разработчик Lamoda Tech
lamodatech
0
270
Uniadex__公開版_20250617-AIxIoTビジネス共創ラボ_ツナガルチカラ_.pdf
iotcomjpadmin
0
150
CSS、JSをHTMLテンプレートにまとめるフロントエンド戦略
d120145
0
210
新卒3年目の後悔〜機械学習モデルジョブの運用を頑張った話〜
kameitomohiro
0
380
Featured
See All Featured
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.2k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
920
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
16
940
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Done Done
chrislema
184
16k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.3k
Transcript
1 情報科学若手の会 2024 LT WebAssemblyで拡張可能な 軽量マークアップ言語の開発 浅田睦葉 GitHub: @momeemt
2 自己紹介 省略
・Markdownは統一された規格が無く、 CommonMarkやGitHub Flavored Markdown(GFM)などの後発の規格がいくつかある → 脚注はCommonMarkに定義されている?GFMには? → インライン脚注はpandocで変換できる? → リストの要素に見出しを含めてMarkdown.plで変換できる?CommonMark準拠だと?
→ MultiMarkdownを使うとルビを振ることはできる? ・人々はMarkdownの枠を超えた表現力をMarkdownに要求している 3 Markdownクイズ 😄 まあ確かに欲しいよな 知人のMarp製スライド pタグを省略できる JSXであるところのMDX
・Markdownの統一された規格は無く、CommonMarkやGitHub Flavored Markdownなどが乱 立している → 脚注はCommonMarkに定義されている?GFMには? → インライン脚注はpandocで変換できる? → リストの要素に見出しを含めてMarkdown.plで変換できる?
・人々はMarkdownの枠を超えた表現力をMarkdownに要求している 3 動機 まあ確かに欲しいよな 知人のMarp製スライド pタグを省略できるJSX 4 変換規則・対象を拡張することを 前提にしたマークアップ言語が欲しい
5 文法 ・文法を最小限にして、できるだけ簡単に拡張可能な言語仕様にする ・多くのマークアップ言語は拡張が処理系依存 ・Brackの重要な文法は1種類(厳密には3種類)だけ ・コマンド呼び出し構文 ・[module.ident arg1, arg2, ...,
argN] ・`[]`はインライン、`{}`はブロックで、 単なる置換メカニズム ・`<>`はマクロ
6 プラグイン① ・WebAssemblyバイナリをプラグインとして扱う ・現在はRustのみで書いているが、JavaScriptやGo、Cなどでも書ける ・HTMLターゲットのboldの実装は単純 ・[std.bold hello]はどう処理されるか 1. コンパイラが文字列“hello”をプラグインに渡す 2.
bタグで囲った文字列“<b>hello</b>”を返す ・インライン脚注は置換のみでは実現できない ・抽象構文木を操作可能なマクロを利用する ・文書のASTとIDを受け取る ・フッターに脚注を挿入するコードを書く
7 プラグイン② [展望] ・LSPも書いている(今は簡単なエラー報告ができる程度) ・プラグインがLSPの機能を実装できるように進める予定 ・型検査、補完、Inlay Hints、Code Actions、Semantic Tokensなど ソースコード
トークン列 具象構文木 (CST) 抽象構文木 (AST) 変換前表現 生成結果 tokenizer parser transformer → プラグインが定義したフォーマッタを呼び出す expander → プラグインが定義したマクロを呼び出す codegen → プラグインが定義したコマンドを呼び出す
8 ターゲット ・テキスト形式ならターゲットを自由に選べる ・先述したHTMLをはじめとして、pandoc ASTやはてな記法、JSON、XMLなど ・バイナリ形式だと少し大変そう ・フックを入れたい [展望] ・JSON形式に変換した後に、そのデータを利用して任意のプログラムを実行する ・既存のPDFバックエンド(typst/pdf-writerなど)を利用して直接PDFを出力する
・動画、画像、音声、その他?
9 何に使うの ・現状: 私のブログ(blog.momee.mt)はBrackで書かれています ・このスライドはCanvaで作りましたがBrackで書けるようになると嬉しい ・Marp、結局はHTMLの暴力になってしまう ・単一のファイルからPDF、Playground、講義動画の出力 ・今はマークアップ言語が主流ではない、文章主体の作業を効率化したい
まとめ 10 ・9月末にv0.1.0を出す予定です!興味があれば動かしてみていただけると嬉しいです ・Brackが使えそうな分野があればぜひ教えてください