Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
続・開発環境晒す会 ~ MacOS 編 ~ / kzrb_meetup#108
Search
muryoimpl
August 21, 2021
Programming
0
2.1k
続・開発環境晒す会 ~ MacOS 編 ~ / kzrb_meetup#108
Kanazawa.rb meetup #108
https://kzrb.doorkeeper.jp/events/125406
の LT 大会で発表したスライドです。
muryoimpl
August 21, 2021
Tweet
Share
More Decks by muryoimpl
See All by muryoimpl
人魚とたわむれる
muryoimpl
0
20
Kanzawa.rbのLT大会を支える技術の裏側を変更する Ruby on Rails + Litestream 編
muryoimpl
0
1.3k
Kanazawa.rb LT大会用/kzlt コマンドの説明 2024/01版
muryoimpl
0
2.9k
kzltコマンドの新たなソリューションについて
muryoimpl
0
2.9k
俺とTODOアプリ~Linearの変~
muryoimpl
0
2.5k
POSIX文字クラスでの躓き
muryoimpl
0
2.3k
/kzlt コマンドとは
muryoimpl
0
950
meetup.kzrb.org の更新を考える 事前激闘編
muryoimpl
0
1.5k
meetup.kzrb.org の更新を 考える ゆるふわ編
muryoimpl
0
1.5k
Other Decks in Programming
See All in Programming
大規模アプリのDIフレームワーク刷新戦略 ~過去最大規模の並行開発を止めずにアプリ全体に導入するまで~
mot_techtalk
0
380
Pull-Requestの内容を1クリックで動作確認可能にするワークフロー
natmark
2
450
Pythonスレッドとは結局何なのか? CPython実装から見るNoGIL時代の変化
curekoshimizu
4
1.3k
CSC305 Lecture 01
javiergs
PRO
1
400
ソフトウェア設計の実践的な考え方
masuda220
PRO
3
470
Your Perfect Project Setup for Angular @BASTA! 2025 in Mainz
manfredsteyer
PRO
0
130
Introducing ReActionView: A new ActionView-Compatible ERB Engine @ Kaigi on Rails 2025, Tokyo, Japan
marcoroth
3
920
『毎日の移動』を支えるGoバックエンド内製開発
yutautsugi
2
180
ネイティブ製ガントチャートUIを作って学ぶUICollectionViewLayoutの威力
jrsaruo
0
130
CSC305 Lecture 04
javiergs
PRO
0
250
After go func(): Goroutines Through a Beginner’s Eye
97vaibhav
0
230
非同期jobをtransaction内で 呼ぶなよ!絶対に呼ぶなよ!
alstrocrack
0
520
Featured
See All Featured
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.5k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
45
2.5k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
610
Transcript
続・開発環境を晒す ~MacOS編~ 2021-08-21(Sat) Kanazawa.rb meetup #108 祝9周年 LT大会 - オンライン
muryoimpl
おしながき • 環境の概要 • ターミナル周りの設定・環境(環境ごとの分岐) • 追加した機器
• 石川県金沢市内の某所でひきこもってフルリモートワーク(変わらず) • お仕事では M1 Mac を使うことになりました。 • デスクトップでは、yabai というTiling
window manager を使います。 ◦ https://github.com/koekeishiya/yabai ◦ キーバインディングは、できるだけ Linux 側の Window manager に寄せてみている • その他の環境は前回の発表を参照のこと ◦ https://muryoimpl.com/blog/2021-07-18/participated-in-kzrb-meetup-107/ 環境の概要
ターミナル周りの設定・環境 • 設定はdotfiles は https://github.com/muryoimpl/dotfiles に保存して、ホーム ディレクトリにシンボリックリンクを作成して利用しています。(変わらず) • Mac は
Homebrew でパッケージ管理をします。 brew bundle dump --global --force で Brewfile に導入したパッケージのリストを同 期している。 • zsh、tmux、vimrc、symlink 用の Ruby ファイルには、環境特有の設定をする必要 があるため、いくつか分岐を追加しました。
Homebrew • Intel 版と Apple Silicon 版があり、ログインシェル とターミナルアプリがどちら向け にビルドされたものかでコンパイラがどちら向きのものか決まるっぽいので気をつ けろ!
◦ Alacritty が Intel 向けでハマったので、自分で Apple Silicon 向けにビルドしました。 • どちら向けのビルドか、ユニバーサルなのかによって環境構築の分岐のバリエー ションが増えているので、少し間違えると環境構築に時間かかりがち。 ◦ mitamae とか使って自動化したい。時間と実行環境を手配中。
zsh、tmux、vimrc、symlink.rb の分岐 • 各ファイル、OS ごとに使い分けたい値があるため、それぞれをそれぞれの方法で 分岐していく ◦ OS ごとに複数のファイルを持ちたくないよねー •
それでも分岐にはそれぞれの流儀があるので、手間ですねぇ ◦ 本当は OS の使い分けはしたくないのだけれども …そのちまちました作業が楽しかったり面倒だった りするのだ
シンボリックリンク作成用スクリプト irb で内容確認すると面白いかも
.zshrc は uname と if で分岐する
.tmux.conf は if-shell, uname と grep で分岐する
.virmc は uname で分岐する この分岐意味あるのかわかってないが、少 なくともLinux向けの設定ではMacでは動か なかった
追加した機器 • macOSユーザガイド 「Macで複数のディスプレイを使う」によると、外部ディスプレイ の接続対応数は 1 。 Apple さんは大画面ディスプレイを 1
つだけ接続するというスタイル推し。 • 私は複数枚使いたかったので、DisplayLink 対応のドックを購入した。 WAVLINK: WL-UG69DK1-A https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0832ZR493/ DisplayLink Manager.app を入れると複数枚のディスプレイに対応できる。 • ただし、DisplayLinkはディスプレイの縦置き表示には対応していない様子。 ◦ 対応が待たれる。ディスプレイが 1 枚生きながらに死んでるのよ …
None
OSごとに設定分岐できるの便利!! 以上