Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DDD導入にどう立ち向かう? 開発現場への適用方法あれこれ②
Search
natacon
August 24, 2022
Programming
1
460
DDD導入にどう立ち向かう? 開発現場への適用方法あれこれ②
2022/8/24 3社合同DDD勉強会
natacon
August 24, 2022
Tweet
Share
More Decks by natacon
See All by natacon
"個"の集まりに"チームというフィクション"をデザインしてみた ― 認知とつながりが変わると、アウトカムの捉え方も変わる ―
natacon
0
86
Backend LT フェーズ変化、プロダクトの成長に伴う技術的変遷
natacon
0
150
課題解決ではなく、価値創造を求めるVoicyの開発チームの組織設計と立ち上げの勘所
natacon
5
1.6k
契約による設計の「契約」とは何を指しているか
natacon
0
430
DDDにどう立ち向かう?リファクタリングのあれこれ
natacon
1
1.1k
DDD導入にどう立ち向かう? 開発現場への適用方法あれこれ①
natacon
1
360
Other Decks in Programming
See All in Programming
Amazon RDS 向けに提供されている MCP Server と仕組みを調べてみた/jawsug-okayama-2025-aurora-mcp
takahashiikki
1
110
HTMLの品質ってなんだっけ? “HTMLクライテリア”の設計と実践
unachang113
4
2.8k
AI Coding Agentのセキュリティリスク:PRの自己承認とメルカリの対策
s3h
0
210
Flutter with Dart MCP: All You Need - 박제창 2025 I/O Extended Busan
itsmedreamwalker
0
150
ProxyによるWindow間RPC機構の構築
syumai
3
1.2k
もうちょっといいRubyプロファイラを作りたい (2025)
osyoyu
1
430
How Android Uses Data Structures Behind The Scenes
l2hyunwoo
0
450
Compose Multiplatform × AI で作る、次世代アプリ開発支援ツールの設計と実装
thagikura
0
150
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
230
パッケージ設計の黒魔術/Kyoto.go#63
lufia
3
430
print("Hello, World")
eddie
2
530
JSONataを使ってみよう Step Functionsが楽しくなる実践テクニック #devio2025
dafujii
1
530
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Designing for Performance
lara
610
69k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Transcript
DDD導入にどう立ち向かう? 開発現場への適用方法あれこれ② 2022/08/24 株式会社Voicy 灘脇裕一 (@natacoon)
自己紹介 灘脇 裕一 Backend Engineer 機能開発チームリーダー スクラムマスター 2012.04 - HRTech
2020.07 - Voicy 本日はよろしくお願いします! @natacoon 好きなモノ: 服、ワイン、スプラトゥーン 株式会社Voicy
本日のアジェンダ どのタイミングでモデリングする? 1 2 だれとモデリングする? ①のスライド
Voicy
Voicy 声で人の視界を広げ、ワクワクする社会へ。 たのしい声。せつない声。くやしい声。うれしい声。 ここに来れば、パーソナリティは本音を語ることができ、リス ナーは本音を聞くことができる。 そんな、声のプラットフォームを築くことで、人の視界は広が り、ワクワクする社会が生まれていく。2016年の創業以来、私 たちのこの想いは変わることはありません。
そのために、これからもVoicyは進化し続けます。
Voicy プロダクト
前段 - もともとDDDは全くやっておらず、手続き的なコードが増えてきた - 以前はプロダクトに備えている機能はシンプルだったので、問題はなかった - が、徐々にプロダクト・開発組織も大きくなり始めたことにより、システムが実現しようと していることがコードから読み取りづらくなってきていた - 会社全体で概念レベルの理解がズレはじめていた
前段 今日の内容は モデリングをしていくために どういう流れで越境していっているか というお話です
だれとモデリングする?
だれとモデリングする? - Voicyは課題解決型ではなく、価値創造型の事業であるため、明確なステークホルダー、ド メインエキスパートがいない - プロダクトとして、どういう形であるべきかを自分たちで模索・定義しながら作る
だれとモデリングする? チームのはなし 職能横断型で、意思決定から実装までをチーム単体で動ける構成 PdM デザイ ナー iOS Android Backend Frontend
QA
だれとモデリングする? - 理想チームメンバー全員で行いたい - とはいえ、スプリントで使える時間は限られているので最低メンバーを決める - 意思決定に必要なメンバー PdM デザイ ナー
iOS Android Backend Frontend QA エンジニアは誰か1人いればOK (本音はエンジニアは2名以上が良いと思う)
だれとモデリングする? このメンバーで何する? PdM デザイ ナー Engineer
だれとモデリングする? ユーザーストーリーマッピング ユースケース ドメインモデル(概念レベル)
どのタイミングでモデリングする?
どのタイミングでモデリングする? 開発フローのはなし - 以前はウォーターフォール寄りの開発フローだった - 途中からスクラムを組む形に変え、組織体制見直しも行ってチーム編成・体制も変わってき た
どのタイミングでモデリングする? 自分たちのこれまでの進め方を理解する - PdM、デザイナーでFigmaの画面イメージ、遷移イメージで会話され始めることが多かった - この流れのままデザインベースで開発事項を決め、エンジニアに伝達する流れ - モデルを描くとすれば、この伝達するタイミング以降だった
どのタイミングでモデリングする? 描いてみてディスカッションしてみた - 最初からモデルベースで話をはじめたほうが良くない?(デザイナー発言) ・・・え、ほんとに?😲😲😲
どのタイミングでモデリングする? 仮説を立てる段階で、Figmaではなくモデルで考える →画面はモデルを表した一つの形に過ぎない
どのタイミングでモデリングする? 画面/遷移イメージ → モデル
どのタイミングでモデリングする? モデル → 画面/遷移イメージ
どのタイミングでモデリングする? - 画面ベースで構想が湧くチームもあれば、モデルベースのほうが適切なチームもある - チームによるので、一概にこれが正しいかではない
どのタイミングでモデリングする? イシューリスト ユーザーストーリー (大きめ) プロダクトバックログ スプリントバックログ ココ - 少しでも早めにやることで不確実性を狭める -
ユーザーストーリーを分割し、その範囲においてのモデルを考える活動を行う - 一定以内に予定する開発事項のモデリングを、先立ってスプリントゴールに組み込んでいく - →その後のリファインメントもやりやすくなる
まとめ - 事業の特性によりドメインエキスパートがいない場合は、モデルとユーザース トーリーなどを並行で考えることで、仮説を立てながらモデリングを行うこと でカバーする - 画面/遷移イメージから構想に入ったほうがやりやすいこともあるが、細かい挙 動に目が行きやすい。その場合はモデルベースで振る舞いを考える部分から始 めてみよう -
スプリントにモデリングを組み込むのむずかしい・・・
お知らせ Meetyでカジュアル面談をやってます! 転職関係ない話もウェルカムなのでお話しましょう URL: https://meety.net/matches/KjRwJrKGDbKO Voicy ダウンロードリンク