Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Deep Research + NotebookLMでいい感じにキャッチアップする
Search
谷口
July 12, 2025
Technology
1
130
Deep Research + NotebookLMでいい感じにキャッチアップする
2025/07/04に社内のLTイベントで利用した資料です。
谷口
July 12, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
仕様駆動 x Codex で 超効率開発
ismk
2
1.4k
プログラミング言語を書く前に日本語を書く── AI 時代に求められる「言葉で考える」力/登壇資料(井田 献一朗)
hacobu
PRO
0
150
Rubyist入門: The Way to The Timeless Way of Programming
snoozer05
PRO
5
300
Flutter DevToolsで発見! 本番アプリのパフォーマンス問題と改善の実践
goto_tsl
1
370
JJUG CCC 2025 Fall バッチ性能!!劇的ビフォーアフター
hayashiyuu1
0
120
バクラクの AI-BPO を支える AI エージェント 〜とそれを支える Bet AI Guild〜
tomoaki25
2
610
ソフトウェア開発現代史: 55%が変化に備えていない現実 ─ AI支援型開発時代のReboot Japan #agilejapan
takabow
1
1.8k
やり方は一つだけじゃない、正解だけを目指さず寄り道やその先まで自分流に楽しむ趣味プログラミングの探求 2025-11-15 YAPC::Fukuoka
sugyan
1
330
Amazon ECS デプロイツール ecspresso の開発を支える「正しい抽象化」の探求 / YAPC::Fukuoka 2025
fujiwara3
10
1.7k
AIと共に開発する時代の組織、プロセス設計 freeeでの実践から見えてきたこと
freee
3
590
AIエージェントは「使う」だけじゃなくて「作る」時代! 〜最新フレームワークで楽しく開発入門しよう〜
minorun365
11
1.6k
フライトコントローラPX4の中身(制御器)を覗いてみた
santana_hammer
1
140
Featured
See All Featured
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.8k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
28
2.3k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
6k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.3k
Transcript
Deep Research + NotebookLMでいい感じにキャッ チアップする 谷口
はじめに • 私(谷口):自称フルスタックエンジニア ◦ 低レイヤ(※1)、コンテナ、ゲーム製作、 Web、クラウドなど、それぞれ少しだけしかできない • 主な価値観 ◦ ステークホルダー(一緒に仕事をする人、ユーザー、皆)に安心と喜びを感じてもらうことで貢献感を得てやりが
いや生きがいを感じる ◦ 付加価値を生み出し、素早く価値のあるものを迅速に提供し、常に期待を上回れることを目指している • 目指す人材像: ソフトウェアエンジニア (IPAデジタル人材より ) ◦ カバーしたいロール:フロントエンド、バックエンド、クラウド • 真(?)のフルスタックエンジニア、ソフトウェアエンジニアになるためには、やはりキャッチアップは欠かせないのでは ないか? ※1 パケットキャプチャ、バイナリ解析等
キャッチアップ大変すぎ問題 • 谷口の傾向として、1つのことに集中して、早めに終わらせ、次へ…といった形で、コツコツと取り組みたい ◦ ただし、昨今の変化や生成AIの利用が常識となった時代 ◦ 変化がはやく、陳腐化もはやい • 生成AIは言わずもがな、幅広い技術領域を、頭の片隅に入れておく必要があるのでは? ◦
キャッチアップが必要 ◦ ただし、人力だと無謀すぎて、心が折れる • キャッチアップのインプット情報収集を生成AI(Deep Research)に任せる
Deep Research概要
Deep Researchとは? • LLMがユーザーの質問を元に、自律的・横断的に調査 • 調査結果のレポーティングをしてくれる 技術動向インテリジェンスレポート (2025年6月14日 - 2025年6月28日)
レポート例
別の課題が発生:キャッチアップはできるようになったが・・・ • レポートの量が多すぎて、読むのに時間がかかる (Word文書/Googleドキュメント 30ページ) • (満たされたら、さらに次の欲が出てくる) • NotebookLMに任せる
NotebookLM概要
NotebookLMとは • Googleのサービス • GoogleドキュメントやPDFなどを「データソース」としてアップロード • データソースを元に、「音声概要」や「マインドマップ」等の作成が可能 • チャットへの質問による深掘り ※Gemini
2.5 ProのCanvas + インフォグラフィックにて作成
NotebookLMとは Deep Research結果 マインドマップ自動生成 (クリックで深掘りも可能) 音声概要 Podcast、ラジオ風に、要点をまとめて解説 (wav形式でダウンロード可能) (下記リンク先の音声ファイルは、 wavをmp3に変換したもの)
2025年6月後半_ 技術トレンド要約レポート .mp3
主な流れ
主な流れ(無料版でやる場合) • キャッチアップ期間は、 2025/07/04から2週間以内とする • GeminiにプロンプトA, Bそれぞれで、Deep Researchを実行 ◦ モデル:Gemini
2.5 Flash • Deep Research結果を、Googleドキュメントとしてエクスポート • NotebookLMを開き、対象のドキュメント A, Bを開く GeminiプロンプトA(最新フォーカス用) GeminiプロンプトB(俯瞰用) ※プロンプトは、 ChatGPT o3で作成
主な流れ(普段やっている方法) 前提:ChatGPT Plus, Claude Pro, Gemini AI Proを契約 • キャッチアップ期間は、
2025/07/04から2週間以内とする • GeminiにプロンプトA, Bそれぞれで、Deep Researchを実行 ◦ モデル:Gemini 2.5 Pro • ChatGPTに対して、キャッチアッププロンプトで、 Deep Researchを実行 ◦ モデル:o3, GPT-4.1 ◦ LLMから質問されたら以下のように回答する ▪ 生成AIを重点的に。中級者。 ただし説明は平易な日本語 (中学生でも理解できる )でお願いします • Claudeに対して、キャッチアッププロンプトで、リサーチ& Deep Thinkingを実行 ◦ モデル:Claude Opus 4 • Deep Research結果を、Googleドキュメントとしてエクスポート • NotebookLMを開き、対象のドキュメントを開く GeminiプロンプトA(最新フォーカス用) GeminiプロンプトB(俯瞰用) ※プロンプトは、 ChatGPT o3で作成 キャッチアッププロンプト
なんで? • なんでgeminiはプロンプト 2つ? ◦ ChatGPT、Claudeは「過去2週間」と指示した場合、現在日付を基準としてくれる (今日試したら、Claude Opus 4は2025/01を基準としてしまったた め明示した方が良い)
◦ Gemini ▪ 過去2週間と指示すると、 2024年時点を「最新情報」としてしまうことがあった ▪ 直近情報のキャッチアップ用と俯瞰用で分割 • 直近情報のキャッチアップ用:期間内に特筆すべき更新はありませんでしたということを明記させる • 俯瞰用:過去 2週間の動きはないが、最新情報は〇〇ですといった補足をさせる • なんでgeminiだけじゃないの? ◦ 各モデルで調査・取得させることで、情報の正確さを高めたい意図がある( LLMの出力した情報をそのまま「正しい」インプット情報とし て、手放しで鵜呑みにしてる感じがして、抵抗感があった) ◦ →NotebookLMに読み込む直前のフェーズ にいずれかのサービスでの「 妥当性チェック 」を入れた方が良いかもとも考えている ◦ 「これらの文書はそれぞれ GPT o3, Claude Opus 4, Gemini 2.5 ProによるDeep Research結果です。文書のファクトチェック及び妥当 性の確認を実施してください」的な。
画面イメージ
画面イメージ: Deep Research実行前
画面イメージ: Deep Research実行中
画面イメージ: Deep Research結果
画面イメージ: Deep Research結果をGoogleドキュメントに Export
画面イメージ: NotebookLM
画面イメージ: NotebookLMでソースを選択
画面イメージ: NotebookLMメインページ
画面イメージ: NotebookLM マインドマップ 1
画面イメージ: NotebookLM マインドマップ 2
画面イメージ: NotebookLM マインドマップから深掘り
所感
所感 • わりとタイムリーにキャッチアップ(頭の片隅に置く)ことができるようになり、良い感じ ◦ Pythonのパッチバージョンアップ、脆弱性など ▪ Python 3.11.13など ◦ Google
Cloudの障害(2025年6月12日に発生したこと) ◦ GitHub CopilotでClaude Sonnet 4やOpus 4が一般提供(GA)された ◦ LlamaIndexやOllamaの動向 ◦ awesome-llm-appsなど、人気のリポジトリ • 定期的にGPT/Gemini/ClaudeでそれぞれDeep Researchして、調査結果を特定のストレージに配置するエージェント 作っても良いかもと思っている( API料金怖い…)