Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ノリと勢いで勉強会を共同主催しはじめた話
Search
Yumihiki
October 15, 2022
Technology
1
360
ノリと勢いで勉強会を共同主催しはじめた話
ミノ駆動本_読書pyというイベントを共同主催しはじめた話
きっかけからやってみて、Pythonのことを学んだ話などいろいろ盛り込みました。
Yumihiki
October 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by Yumihiki
See All by Yumihiki
pathlibのススメ
nibuno
0
43
LTってなんなん?
nibuno
0
130
【初心者向け】ググらずに!? ターミナル上で Pythonオブジェクトを調べよう
nibuno
0
480
勇気出してアウトプットしたらコメントをもらえて自分の理解が深まった良い話🤩
nibuno
0
180
テスト駆動開発のススメ
nibuno
2
21k
目標を決めるにあたって 新年の抱負 超LT会- vol.2
nibuno
0
370
パーフェクトPHPのススメ
nibuno
1
1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
N=1から解き明かすAWS ソリューションアーキテクトの魅力
kiiwami
0
130
Developers Summit 2025 浅野卓也(13-B-7 LegalOn Technologies)
legalontechnologies
PRO
0
720
クラウドサービス事業者におけるOSS
tagomoris
1
780
アジャイル開発とスクラム
araihara
0
170
全文検索+セマンティックランカー+LLMの自然文検索サ−ビスで得られた知見
segavvy
2
110
Data-centric AI入門第6章:Data-centric AIの実践例
x_ttyszk
1
400
ユーザーストーリーマッピングから始めるアジャイルチームと並走するQA / Starting QA with User Story Mapping
katawara
0
210
JEDAI Meetup! Databricks AI/BI概要
databricksjapan
0
100
Culture Deck
optfit
0
420
分解して理解する Aspire
nenonaninu
1
130
RSNA2024振り返り
nanachi
0
580
開発スピードは上がっている…品質はどうする? スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは #DevSumi #DevSumiB / Agile And Quality
nihonbuson
2
2.9k
Featured
See All Featured
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.4k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.5k
Visualization
eitanlees
146
15k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
427
64k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.2k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
240
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
4
410
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
Transcript
Yumihiki / Tatsuya NIBUNO ノリと勢いで勉強会を 共同主催しはじめた話 ミノ駆動本_読書pyについて in
PyConJP2022 Party Lightning Talk
はじめに はじめに 自己紹介 勉強会って? きっかけの話 やってみての感想 おわりに
自己紹介 Yumihiki / Tatsuya NIBUNO パーソルテクノロジースタッフ株式会社 関西G 2020年2月〜実務未経験から転職/エンジニア歴3年目 エセ関西人
自己紹介 PyConJP 2022最高! 遠方支援も ありがとうございます!
勉強会って? 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方 通称:ミノ駆動本
勉強会って? サンプルコードは Java
勉強会って? Pythonでやるにはどうしたら良いんだろう? ミノ駆動本_読書py(connpass) にくれば分かるかも! 基本2週間に1回のペースで開催中!
勉強会って? そんな勉強会を主催している イカれたメンバーを紹介するぜ!
勉強会って? そんな勉強会を主催している イカれたイカしたメンバーを紹介するぜ!
勉強会って? nikkie(@ftnext)さん (Pythonとアスタリスク 🐍🌟💫🐍🌟💫 発表者) Yumihikiの2人で共同主催
きっかけの話 きっかけのTweet
きっかけの話 きっかけのTweet
きっかけの話 いち参加者のつもりでリプライしたら 勉強会を一緒に始めることになった🤣 注:本人同意の上です!
やってみての話 今まで参加する勉強会 もくもく勉強会・LT/登壇の聴講系 今回のようなスタイルは(私は)初めて
やってみての話 nikkieさんが参加されていた アートオブアジャイルデベロップメント 読書会の進め方をベースにする方針で決定
やってみての話 connpassは当然の流れとして特に議論もなく HackMD / Discordを利用することに Discordの代わりには Gather / Slack /
Zoom も検討
やってみての話
やってみての話
やってみての話
やってみての話
やってみての話 ・どんな進め方にするか ・connpassの(予約)投稿 ・文章作成・回ごとの校正 ・参加者への事前の連絡 ・開催後の日時決め
やってみての話 普段何気なく勉強会参加してたけど 意外とやることあるやん!!
やってみての話 カンファレンスの運営って めちゃくちゃ大変ですよね 本当にありがとうございます!!
やってみての話 時に、勉強会の準備は Pythonに任せることも・・・
やってみての話 nikkieさん:HackMDのテンプレートをコピー・ アナウンスするBot / connpassの準備を促すBot作成 Yumihiki:HackMDの文章を作成するスクリプト作成
やってみての話 そして何より・・・ Pythonで良いコードを書くための 学びがいっ〜ぱい!
やってみての話 ・@dataclass(frozen=True)で不変の模倣が出来そう →実装箇所についての話も!(Re:ミノ駆動本_読書py[6]) ・良い型ヒントの書き方 Python最新バージョン対応!より良い型ヒントの書き方
やってみての話 ・デッドコードを防ぐためにコミット前に検知する仕組みを 導入している方の話(Hirayamaさんの 「コーディング規約自動化:Pylintのカスタムルールを作ろう」 でも触れられていたpre-commitを利用) ・dataclassのデフォルト引数の話
やってみての話 学びが止まらない!
やってみての話 自分1人で本を読んでいても、 ここまでのことは学べなかったなと思っ ています。
やってみての話 あの時、声を掛けて、 勉強会を一緒にやりませんか?と 誘ってもらえて本当に良かった!
やってみての話 出逢いと発見 ですよね!
やってみての話 みなさんもぜひ、 ノリと勢いで勉強会を やってみましょう!
やってみての話 ご静聴ありがとう ございました!