Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Stack Overflowにおける編集活動:知識の公開という観点から

Avatar for Tajima Itsuro Tajima Itsuro
November 16, 2019

Stack Overflowにおける編集活動:知識の公開という観点から

Avatar for Tajima Itsuro

Tajima Itsuro

November 16, 2019
Tweet

More Decks by Tajima Itsuro

Other Decks in Research

Transcript

  1. Stack Overflow(SO)とは 回答数 得票数 質問者が 受け入れた 回答 最新の回答 の編集者 回答者

    コメント https://stackoverflow.com/questions/5597060/detecting-arrow-key-presses-in-javascript
  2. SOにおける共同作業と編集活動 • SOでの編集はWikipediaの影響を受けたもの • 「編集と履歴はStack Overflowの鍵」 • 5種類の編集の類型が「ヘルプ」に挙げられている • 文法やスペルの間違いを直す

    • 投稿の意味をより明確にする • コメントで追加された情報を含める • 小さい間違いを正し,古い投稿を更新する • 関連する情報源やハイパーリンクを加える http://blog.stackoverflow.com/audio/stackoverflow-podcast-004.mp3 https://stackoverflow.com/help/editing
  3. SOにおける編集に関する先行研究 • Liらによる共同編集モデルの研究 • 質問に対する編集行動は回答を増やす • 新参者の回答が編集されると,今後の回答が減る • Yangらによる共同編集による質問の改善に関する研究 •

    編集行動は品質(投票)を上げる • コミュニティに長くいるに従って編集行動は減る • しかし,編集を質問回答の中でどのように行っている かは明らかではない Li, Guo; Zhu, Haiyi; Lu, Tun; Ding, Xianghua; Gu, Ning. ”Is It Good to Be Like Wikipedia?: Exploring the Trade-offs of Introducing Collaborative Editing Model to Q&A Sites”. CSCW ’15:Proceedings of the 18th ACM Conference on Computer Supported Cooperative Work & Social Computing. ACM, 2015, p.1080-1091. Yang, Jie; Hauff, Claudia; Bozzon, Alessandro; Houben, Geert-Jan. “Asking the Right Question in Collaborative Q&A systems”. Proceedings of the HT'14. ACM, 2014, p.179- 189.
  4. “Detecting arrow key presses in JavaScript” • 2011年4月8日にmihsatheによって質問 • 4分後にMark

    Kahnによって回答→受け入れ • 2013年にSoonDeadにより編集提案 • 2013年にMattにより編集提案の受け入れと編集 • 2015年にmihsathe(質問者)によって編集 • 2018年にGiboltによって編集 • 7年間にわたって4回の編集がなされた https://stackoverflow.com/questions/5597060/detecting-arrow-key-presses-in-javascript
  5. 2013年になされた編集で 何がどのように行われたか • 質問内容の細かな体裁を整え,読みやすくしていた • 固有名詞を適切な表記に(Javascript→JavaScript) • 文法の修正 • 質問と直接関係ない「ありがとう」を削除

    • タグを追加した • JavaScriptタグは質問数が多い(約180万件) • 主題をさらに絞ってアクセスできるようにしていた • ソースコードを,理解しやすく整形した • 階層構造を適切に反映していた • 質問の品質の改善によってアクセスされる知識を改善
  6. 一連の編集の経緯 質問 編集1 編集2 編集3 編集4 編集提案 文法など の修正 文法,タイトル

    の修正 本文,コードの ブラッシュアップ タグの追加 前の編集を受け入れながら,質問の 改善が続いていく